・大人達から将来何をやりたいかと聞かれたらこう聞き返せ「あなたは20代の頃何をやりたいと考えていましたか?」
・本当に好きなことはそのための努力も苦痛だと感じない むしろ楽しいと思えるはず
・衣食住が満足していれば不足が無い→目標も無く淡々と仕事をしてしまう
・物事のほとんどは0か100かで判断することはできないが、2択で判断してしまうことが多い
・「自分のやりたい仕事」と「お客が求めているニーズ」はほぼ一致しないと考えて良い
・「好き・嫌い」と「合う・合わない」は違う 「好き・嫌い」は頭で考えることで「合う・合わない」は肌で感じる
・最初の仕事はくじ引きである。最初から適した仕事につく確率は高くない(ドラッカー)
・転職を考えていたら今の会社の「プラス要素」と「マイナス要素」を書き出すと良い
前向きになれる名言がまとまっているため、ロングセラーなのもうなずけます。
似たような書籍が山ほどある中で1冊選ぶとしたらこの本です。
ただ、中には当たり前なことも書かれているせいか、あまり自分の心に響かなかったので★-2。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。 単行本(ソフトカバー) – 2007/7/12
購入を強化する
「やりたいことがない」「才能って何?」
「好きな仕事と向いてる仕事って違うの?」
「今の仕事でいいんだろうか?」
「だいたい、人は何のために働くんだろう?」
その答えを人生の先輩たちに訊いてみよう!
黒澤明、養老孟司、ドラッカー、パスカル、村上龍、松永真理、高橋俊介、本田宗一郎、
マザー・テレサ、松坂大輔、堀江謙一、ヘレン・ケラー、織田信長、ニーチェ、『踊る大捜査線』、
サン・テグジュペリ、マジック・ジョンソン、橋本治、山田ズーニー、浅羽通明、
モーパッサン、ゲーテ、福田恆存、ケインズ、曽野綾子etc…
古今東西の名だたる人たちが遺した「働くことにまつわる名言」を厳選した画期的な作品です。
読むだけでどんどん勇気が湧いてきます。
「好きな仕事と向いてる仕事って違うの?」
「今の仕事でいいんだろうか?」
「だいたい、人は何のために働くんだろう?」
その答えを人生の先輩たちに訊いてみよう!
黒澤明、養老孟司、ドラッカー、パスカル、村上龍、松永真理、高橋俊介、本田宗一郎、
マザー・テレサ、松坂大輔、堀江謙一、ヘレン・ケラー、織田信長、ニーチェ、『踊る大捜査線』、
サン・テグジュペリ、マジック・ジョンソン、橋本治、山田ズーニー、浅羽通明、
モーパッサン、ゲーテ、福田恆存、ケインズ、曽野綾子etc…
古今東西の名だたる人たちが遺した「働くことにまつわる名言」を厳選した画期的な作品です。
読むだけでどんどん勇気が湧いてきます。
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2007/7/12
- ISBN-104887595654
- ISBN-13978-4887595651
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。」織田信長(戦国武将)、「生きるために働く必要がなくなったとき、人は人生の目的を真剣に考えなければならなくなる。」ケインズ(経済学者)、「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。」小林一三(阪急・東宝グループ創業者)。人生の先輩たちに訊いてみよう!
著者について
戸田智弘(とだ・ともひろ)
ライター&キャリアカウンセラー。1960年愛知県生まれ。北海道大学工学部、法政大学社会学部卒業。著書に『50歳からの海外ボランティア』(双葉社)、『妻が夫に書かせる遺言状』(主婦の友社)、『海外リタイア生活術』(平凡社新書)、『元気なNPOの育て方』『狙われる日本人』(NHK生活人新書)、『職在亜細亜 職はアジアにあり!』(実業之日本社)などがある。
ライター&キャリアカウンセラー。1960年愛知県生まれ。北海道大学工学部、法政大学社会学部卒業。著書に『50歳からの海外ボランティア』(双葉社)、『妻が夫に書かせる遺言状』(主婦の友社)、『海外リタイア生活術』(平凡社新書)、『元気なNPOの育て方』『狙われる日本人』(NHK生活人新書)、『職在亜細亜 職はアジアにあり!』(実業之日本社)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
戸田/智弘
ライター&キャリアカウンセラー。1960年愛知県生まれ。北海道大学工学部、法政大学社会学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ライター&キャリアカウンセラー。1960年愛知県生まれ。北海道大学工学部、法政大学社会学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2007/7/12)
- 発売日 : 2007/7/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 232ページ
- ISBN-10 : 4887595654
- ISBN-13 : 978-4887595651
- Amazon 売れ筋ランキング: - 190,072位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 223位キャリアデザインの資格・就職
- - 232位労働問題社会学
- - 9,471位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
80 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月17日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト500レビュアーVINEメンバー
Amazonで購入
という一文には痺れましたね。
「やりたい仕事の中には必ずやりたくない仕事が含まれているはずだ。それを我慢できるかどうかが仕事にできるかどうかの胆」
「他の人が真似しないものを真似ようとすることには主体性が必要です。自分自身で真似るものを選び取ることから主体性が確立する」
「才能は自分の中になく社会の中にある、才能は自分の中になく他者の中にある」
「どんな職業も自分が支配している限りは愉快だ」
著者の文章の合間に、著名人の名言等が挟まってくる、という構成の本。
著者の文体と、合間に入ってくる文章が全くテイストが違うために、この変化になれるのに少し時間がかかりますが、文章というのは本当に人それぞれで全く違うんだなぁという事を改めて感じる一冊。
「やりたい仕事の中には必ずやりたくない仕事が含まれているはずだ。それを我慢できるかどうかが仕事にできるかどうかの胆」
「他の人が真似しないものを真似ようとすることには主体性が必要です。自分自身で真似るものを選び取ることから主体性が確立する」
「才能は自分の中になく社会の中にある、才能は自分の中になく他者の中にある」
「どんな職業も自分が支配している限りは愉快だ」
著者の文章の合間に、著名人の名言等が挟まってくる、という構成の本。
著者の文体と、合間に入ってくる文章が全くテイストが違うために、この変化になれるのに少し時間がかかりますが、文章というのは本当に人それぞれで全く違うんだなぁという事を改めて感じる一冊。
2012年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
偉人と呼ばれる人は無数にいますが、全ての人が何らかの職業に就き、歴史に残る一定の成果を残しています。
鴎外もゲーテもサルトルも、シェークスピアも織田信長も、皆さん立派な職業人です。
ですので、「働く理由」というテーマは、人類にとって一つの普遍的なテーマなのでしょう。
そして、このテーマは、
No.87のケインズの言葉、「生きるために働く必要がなくなったとき、人は人生の目的を真剣に考えなければならなくなる」という言葉が示すとおり、
また、NO.15のいうところの「欠如条件も価値基準もはっきりしていない」現代の日本
にとって特に問題となっているのではないでしょうか。
働くことの本質が問われる現代だからこそ、温故知新の精神で、過去の人々の声に耳を傾けるのは有意義だと思います。
名言という規範を、著者の体験や現代社会の具体例へ当てはめている点も、本書が読みやすく高評価を得ている理由の一つだと思います。
鴎外もゲーテもサルトルも、シェークスピアも織田信長も、皆さん立派な職業人です。
ですので、「働く理由」というテーマは、人類にとって一つの普遍的なテーマなのでしょう。
そして、このテーマは、
No.87のケインズの言葉、「生きるために働く必要がなくなったとき、人は人生の目的を真剣に考えなければならなくなる」という言葉が示すとおり、
また、NO.15のいうところの「欠如条件も価値基準もはっきりしていない」現代の日本
にとって特に問題となっているのではないでしょうか。
働くことの本質が問われる現代だからこそ、温故知新の精神で、過去の人々の声に耳を傾けるのは有意義だと思います。
名言という規範を、著者の体験や現代社会の具体例へ当てはめている点も、本書が読みやすく高評価を得ている理由の一つだと思います。
2010年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
99の名言が列挙されているだけの本とは大きく違います。仕事、人生などについての
著者の意見が極めて明確に示された上で、同様の主張をしているその道の達人の名言が
並べられています。この名言と主張/解説のバランスが絶妙です。結論だけみると、本書と
同様の主張をまとめた書物は数多く存在すると思いますが、この構成の妙の効果で、名言が
強く心に響き、頭に残ります。
日頃あまり読書をしない人でも、この一冊を読むだけで、ゲーテから与謝野晶子から黒沢明
まで、世の達人達の知恵のエッセンスを(部分的とは言え)極めて効率的に吸収することが
できます。就活最中の学生や入社間もない新人はもちろん、キャリアや仕事について悩んで
いる人々には大きな助けになると思います。
著者の意見が極めて明確に示された上で、同様の主張をしているその道の達人の名言が
並べられています。この名言と主張/解説のバランスが絶妙です。結論だけみると、本書と
同様の主張をまとめた書物は数多く存在すると思いますが、この構成の妙の効果で、名言が
強く心に響き、頭に残ります。
日頃あまり読書をしない人でも、この一冊を読むだけで、ゲーテから与謝野晶子から黒沢明
まで、世の達人達の知恵のエッセンスを(部分的とは言え)極めて効率的に吸収することが
できます。就活最中の学生や入社間もない新人はもちろん、キャリアや仕事について悩んで
いる人々には大きな助けになると思います。
2009年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「仕事が面白くない・・」
それを理由に作者の戸田さんは転職を何度も繰り返しています。
そしていろんな本を読んで、働く理由を模索していたそうです。
言わば「働く理由」、「仕事論」に関して、戸田さんはプロフェッショナルということです。
そんな戸田さんが書かれた一冊・・。
「仕事が面白いわけないだろう!」という、
「仕事はお金を稼ぐための手段」論を覆してくれました。
本当にお金を稼ぐために働くんだったら、
それは「仕事」じゃなく「労働」だ。
20代の内は迷っていい。
いろんなことに挑戦するべきだ。
仕事を「させられている」と感じている方。
是非、読んでもらいたい本です。
それを理由に作者の戸田さんは転職を何度も繰り返しています。
そしていろんな本を読んで、働く理由を模索していたそうです。
言わば「働く理由」、「仕事論」に関して、戸田さんはプロフェッショナルということです。
そんな戸田さんが書かれた一冊・・。
「仕事が面白いわけないだろう!」という、
「仕事はお金を稼ぐための手段」論を覆してくれました。
本当にお金を稼ぐために働くんだったら、
それは「仕事」じゃなく「労働」だ。
20代の内は迷っていい。
いろんなことに挑戦するべきだ。
仕事を「させられている」と感じている方。
是非、読んでもらいたい本です。
2011年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
名言好きな私。
名言集ではありませんが、偉人の言葉も多く含まれていて、
「働く」とは何かを根本から考えさせてくれる本です。
仕事を充実させられる人、なんとなく仕事をしている人、
やりたいことと仕事は違うけれど、収入源と割り切って仕事をしている人、
私はどんな仕事の取り組み方も認めたいし、否定されることは一切ないと思います。
ただ、私はやりたいことを仕事にしたいと考えていて、
そのためのヒントがこの本にはある気がしました。
名言集ではありませんが、偉人の言葉も多く含まれていて、
「働く」とは何かを根本から考えさせてくれる本です。
仕事を充実させられる人、なんとなく仕事をしている人、
やりたいことと仕事は違うけれど、収入源と割り切って仕事をしている人、
私はどんな仕事の取り組み方も認めたいし、否定されることは一切ないと思います。
ただ、私はやりたいことを仕事にしたいと考えていて、
そのためのヒントがこの本にはある気がしました。