この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
個人事業のままでは損!会社にするとゼッタイ得する 単行本 – 2010/10/19
購入を強化する
個人事業を法人化すると、節税対策がしやすくなり社会的信用が上がって融資を受けやすくなるなどのメリットがある反面、デメリットもある。本書は、会社をつくるメリットとデメリットがズバリわかるうえ、その後の会社設立の準備や手続きの手順、さらには設立後に迷いがちなことまでやさしく解説。書式も満載!
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2010/10/19
- 寸法1.7 x 12.9 x 18.7 cm
- ISBN-104761267097
- ISBN-13978-4761267094
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
家族を社員として雇う、会社の費用で生命保険に入る、返済不要の助成金をもらう…会社にしたらこの3つを実行して下さい。最大で数百万円トクします。
著者について
行政書士・社会保険労務士。1974年生まれ、神奈川県出身。慶應義塾大学卒業。イベントディレクターを経て、2002年に28歳で行政書士事務所を開設。誰にでも理解できる絶対的な「わかりやすさ」と自分自身の経験から培った「本音」のコンサルティングで、全国の起業家の独立開業、個人事業者の会社設立などを支援する。05年、クライアントのニーズに幅広く応えるため、社会保険労務士の登録も行う。
他士業・異業種との豊富なネットワークを構築するなかで、多くの企業の「最初の相談窓口」としてのポジションを確立し、「起業」から「企業」に変化していくための戦略を多くの経営者・ビジネスパーソンに伝え続けている。2010年、株式会社シリウスを設立し、代表取締役に就任。商工会議所などでのセミナー実績も多数。
著書に『仕事のあたりまえは、すべてルールにまとめなさい!』(クロスメディア・パブリッシング)、『どこから読んでもわかる! 10歩先行く中小企業のための新会社法実践活用術』(ソシム)などがある。
他士業・異業種との豊富なネットワークを構築するなかで、多くの企業の「最初の相談窓口」としてのポジションを確立し、「起業」から「企業」に変化していくための戦略を多くの経営者・ビジネスパーソンに伝え続けている。2010年、株式会社シリウスを設立し、代表取締役に就任。商工会議所などでのセミナー実績も多数。
著書に『仕事のあたりまえは、すべてルールにまとめなさい!』(クロスメディア・パブリッシング)、『どこから読んでもわかる! 10歩先行く中小企業のための新会社法実践活用術』(ソシム)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
寺内/正樹
行政書士・社会保険労務士。1974年生まれ、神奈川県出身。慶應義塾大学卒業。イベントディレクターを経て、2002年に28歳で行政書士事務所を開設。誰にでも理解できる絶対的な「わかりやすさ」と自分自身の経験から培った「本音」のコンサルティングで、全国の起業家の独立開業、個人事業者の会社設立などを支援する。05年、クライアントのニーズに幅広く応えるため、社会保険労務士の登録も行う。他士業・異業種との豊富なネットワークを構築するなかで、多くの企業の「最初の相談窓口」としてのポジションを確立し、「起業」から「企業」に変化していくための戦略を多くの経営者・ビジネスパーソンに伝え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
行政書士・社会保険労務士。1974年生まれ、神奈川県出身。慶應義塾大学卒業。イベントディレクターを経て、2002年に28歳で行政書士事務所を開設。誰にでも理解できる絶対的な「わかりやすさ」と自分自身の経験から培った「本音」のコンサルティングで、全国の起業家の独立開業、個人事業者の会社設立などを支援する。05年、クライアントのニーズに幅広く応えるため、社会保険労務士の登録も行う。他士業・異業種との豊富なネットワークを構築するなかで、多くの企業の「最初の相談窓口」としてのポジションを確立し、「起業」から「企業」に変化していくための戦略を多くの経営者・ビジネスパーソンに伝え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2010/10/19)
- 発売日 : 2010/10/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4761267097
- ISBN-13 : 978-4761267094
- 寸法 : 1.7 x 12.9 x 18.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 230,749位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
51 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月18日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
現在、個人事業主で9年目。そろそろ会社にしようかと思って購入したが、個人事業主のデメリットで間違ってはいないが正しくないのではないかと思われる書き方もあり、経理を商工会議所などに丸投げしている方などあまり詳しくない人には紛らわしい表現だなと思われるものもかなりあった。やっぱり税理士など専門の方に相談するべきだなと思った。しかし、会社努めのころの経験上、税理士も当たりはずれがあるので、自分にあった税理士と出会えるかが問題で、本書の内容もその税理士が自分に合っているかどうかの判断基準にはなるなと思った。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前に読んだ同じ著者の本が、とてもわかりやすかったので、購入しました。
会社設立本というと、手続の流れだけが解説されてしまっている本が多い気がします。
この本は会社にするメリットだけでなく、設立準備の段階でどのようなポイントに着目して、どのように考えていけば良いのかというところが非常に丁寧に書かれています。
私自身は、自分の会社を設立してしまっていますが、ここの考え方は、現在の会社にも活かせると思いました。
手続の解説もありますし、設立用の書式もダウンロードできるようになっているので、これから会社を設立する人には、もちろん役立つと思います。
自分の会社を設立する前に読んでおきたかった本です。
会社設立本というと、手続の流れだけが解説されてしまっている本が多い気がします。
この本は会社にするメリットだけでなく、設立準備の段階でどのようなポイントに着目して、どのように考えていけば良いのかというところが非常に丁寧に書かれています。
私自身は、自分の会社を設立してしまっていますが、ここの考え方は、現在の会社にも活かせると思いました。
手続の解説もありますし、設立用の書式もダウンロードできるようになっているので、これから会社を設立する人には、もちろん役立つと思います。
自分の会社を設立する前に読んでおきたかった本です。
2010年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、士業で個人事業主として開業しているが、ちょうど会社を作ろうとしていた時に、この本を見つけた。
表紙も目立っていたが、会社の「得する」点にポイントが置かれていたのが、とても良かった。解説が明確でわかりやすかった。
実際に、書類をダウンロードして、本の手順に沿って手続を進めたら、問題なく会社を設立することができた。特に、3章の設立準備のところが、今まで知らなかったことが多く役に立った。
会社設立後の疑問のところも面白かったので、もっといろいろ読んでみたかった。
会社設立の本として、バランスの良い本だと思った。
表紙も目立っていたが、会社の「得する」点にポイントが置かれていたのが、とても良かった。解説が明確でわかりやすかった。
実際に、書類をダウンロードして、本の手順に沿って手続を進めたら、問題なく会社を設立することができた。特に、3章の設立準備のところが、今まで知らなかったことが多く役に立った。
会社設立後の疑問のところも面白かったので、もっといろいろ読んでみたかった。
会社設立の本として、バランスの良い本だと思った。