タイトルを読み違えていた。「保育園『に』困ったときに開く本」だとばかり。
つまり「今時話題の保活ってのは一体どういうモンなのか」の興味で読んだから、ありゃ、間違った、だった。
自分のせいです。
3章以降は「親のQ&Aがこれでは、たしかに保育士なり手がいないよ」と、いう印象になった。
保活の不安も解消! 保育園で困ったときに開く本 (日本語) 単行本 – 2016/11/7
朝日新聞出版
(編集)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ208ページ
-
言語日本語
-
出版社朝日新聞出版
-
発売日2016/11/7
-
寸法21 x 14.8 x 1.5 cm
-
ISBN-104023331155
-
ISBN-13978-4023331150
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 自治体職員が書いた子ども・子育て支援新制度の基礎がわかる本: 「子どもの最善の利益」「認定こども園化」「待機児童」「保育の質」「保育の保障」をどうしていくのか (MyISBN - デザインエッグ社)水畑 明彦オンデマンド (ペーパーバック)
- まるごとわかる保育園単行本(ソフトカバー)
- はじめての保育園: 保活から園生活まですべてがわかる保育園を考える親の会単行本
- 保育園に入ろう! 保活のすべてがわかる本山下 真実単行本(ソフトカバー)
- 保育園に入りたい! 2019年版 (日経BPムック 日経DUALの本)ムック
- イラストで読む! 幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領はやわかりBOOK単行本
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 保活から新制度・園生活まで 保育園で困ったときに開く本 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いつから保活するの?見学のポイントは?入園基準って?どこにも入園できなかったら?子どもが泣いて離れないときは?転園したいと思ったら…お金のはなし。どうなの?ホントのところ…「保活」「園生活」の不安を解消!みんなのリアル体験談も満載!Q&Aで95の疑問にこたえます!
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2016/11/7)
- 発売日 : 2016/11/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4023331155
- ISBN-13 : 978-4023331150
- 寸法 : 21 x 14.8 x 1.5 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 430,747位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,286位幼児教育一般関連書籍
- - 2,938位子育て (本)
- - 17,155位教育学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.0
星5つ中の3
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。