住宅の価格は不透明だと、よく言われる。
家を建てるのは「一生に一回あるかないか」という方が多い。
素人には価格の妥当性はわかりにくい。
さらに住宅は各社で仕様も間取りも違うので、余計に価格の比較が難しく、わかりにくくなっている
ローコスト住宅でもオプションを加えれば加えるほど、どんどん価格が高くなる仕組みになっている。
この本では、プロの設計者が「価格が不透明でわかりにくい」という建築主の不満に対しての、システムとしての解決策を具体的に提示している。
単なる提案ではなく多くの実践例が掲載されている。
住宅の価格に疑問を持っている方には必読の一冊だ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
価格の見える家づくり―家づくりの不満を解消していったらオープンシステムになった 単行本 – 2004/4/1
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社コスモリバティ社
- 発売日2004/4/1
- ISBN-104907799195
- ISBN-13978-4907799199
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
建築主、設計士、専門工事業者が直接向き合ったオープンシステムそれを支援するオープンネットとは…オープンシステムによる最新43事例を掲載。
内容(「MARC」データベースより)
実際に家を建てた人の大部分が不満を持っている現実。建築業界で長年飯を食ってきた設計士が、建築主・設計士・専門工事業者が直接向き合ったオープンシステムを提案する。2001年刊の増補改訂版。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山中/省吾
1953年北海道広尾群に生まれる。その後米子に移り住む。米子高専建築学科卒業。1974年鳥取市の設計事務所に就職後、1988年有限会社山中設計を設立、代表になる。設立後まもなく、オープンシステムを開発、ハウスメーカーや工務店に頼らない家づくりを宣言する。1998年には、日本中から集まった設計士たちとオープンネットを創立、社長を務める。現在会員数は270社を越えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1953年北海道広尾群に生まれる。その後米子に移り住む。米子高専建築学科卒業。1974年鳥取市の設計事務所に就職後、1988年有限会社山中設計を設立、代表になる。設立後まもなく、オープンシステムを開発、ハウスメーカーや工務店に頼らない家づくりを宣言する。1998年には、日本中から集まった設計士たちとオープンネットを創立、社長を務める。現在会員数は270社を越えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : コスモリバティ社; 増補改訂版 (2004/4/1)
- 発売日 : 2004/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4907799195
- ISBN-13 : 978-4907799199
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,404,301位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,712位住宅建築・家づくり (本)
- - 2,717位住宅建築
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち2.3
星5つ中の2.3
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年11月15日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2006年7月29日に日本でレビュー済み
この本を読んで2−3の会員事務所を訪ねてみましたが、どの方もこのシステムに対して積極的ではなく、これを使わなくてもローコストでの建築可能、という話でした。中には積極的にオープンシステムに取り組んでいる建築士さんもいらっしゃるようですが、実際にこの方法で建てたいと思う方は、前年度に何棟かオープンシステムによる建築を実践されてる方にお願いすると良いでしょう。