他の方のレビューにも重なる部分があるかとは思いますが、読後の感想です。
筆者の主張は決して間違っていないとは思いましたが、この本の内容自体が筆者の主張する圧倒的強みとやらをどれだけ打ち出せているかは甚だ疑問です。
どの章を読んでもこの企業はこうしたから成功した。この企業はこうしてしまったから失敗した。
といった結果をよそから見て比較し、だからこうすればよいとダメ出しているだけの内容で、筆者がコンサルタントとして長年活動してきて、こんなダメ企業を自らが携わってこういう戦略で成功に導いた。
といった経験やプロセスがまったく書いてありませんでした。私としてはそういった部分も読みたかった。
私に言わせれば事が起きた後に「たられば」で物事を語るなどというのは単なる傍観者や一生自分の置かれている環境に支配され続け、そこから脱却し、自らが人生をコントロールしようとチャレンジする勇気すらない弱き群れたちの常套句であり、自分で自分のケツもふけない青二才がとる態度です。私はプレイヤーですので、ありがた迷惑な評論家の意見など「聞き」たくもありません。私が「聴く」のはたとえ分野が違くとも懸命に世の中を少しでもよくしようと努力を続ける同志たちの熱き言葉のみです。
少なくとも企業の行く末を案じ、そこで我々のビジョンに付いてきてくれ、毎日働いてくれている従業員たち、そしてその家族の生活を背負って立つため人生を賭して組織の全責任を負い、チャレンジし続けている経営者に対して取る態度ではないと思います。
なんというか、綺麗事ばかりで筆者が今までかいてきたであろう汗や恥、流してきただろう血や涙を、つまり酒井光雄という男の生き様であったり、人生観であったりをまったく感じないです。血の通っていない美辞麗句などジルコニアの輝き同然です。何万個並べようともダイアモンドの本物が放つ輝きの前では遠く及びません。
確かに文章の端々にいいことは書いてありますが、正直経営に関する本を数百冊読めば行動をしない者でも痛みを伴わずに妄想で書けるような内容です。
文章全体に筆者自身の経験が伴っていないため、途中で興醒めしてしまい、完読するのに通常より時間がかかってしまいました。
読み物としてはいいかもしれませんが、読み物としてどうせ読むのならば芳村思風とか、執行草舟などの人格を高める手助けをしてくれる本を読みたいです。彼らの言葉には本物のダイアモンドの輝きが随所にあります。
そして社長業を営む者としてはこの手の本は極めて実務的な物でないと意味がありません。
その証拠に戦略策定シートというページが各章の終わりについていますが、
具体的な利用方法と解説がどこにも書かれておらず、まったく使い物になりませんでした。
この程度ならば似たような内容が1,500円ほどで販売されている書籍に腐るほど書かれています。
果たしてこの書籍に価格の決定権はあるのでしょうか。私にこの本に対する価格の決定権があるとしたら価格をつけるどころがこの本は世に出しません。一生お蔵入りにします。
ちなみにこの本に書かれていた企業のうち数社はこの本が発売されてから10数年経過した今、倒産していたり、
事業の方向性をより大衆向けに転換していたり、販売する商品を高価格帯から低価格帯に変更しています。
それこそ結果をよそから見れば、なんだかね。っていう感じでしょうか。
この本を読むのならば、同じ出版社から出ている牟田學氏の今までの著書全てと佐藤義典氏の戦略BASiCS、高江常男氏の執念の経営をオススメします。
どれもスタイルは違いますが、経験談がありますし、含蓄があります。説得力があります。自ら行った戦略がこうなったという事例も紹介されています。
そしてそれらの文章にはこの本と違い、きちんと血が通っています。
価格の決定権を持つ経営 (日本語) 単行本 – 2003/4/1
酒井 光雄
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ432ページ
-
言語日本語
-
出版社日本経営合理化協会出版局
-
発売日2003/4/1
-
寸法22 x 16 x 4 cm
-
ISBN-104891010282
-
ISBN-13978-4891010287
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 全史×成功事例で読む 「マーケティング」大全単行本(ソフトカバー)
- デジタル時代のマーケティング・エクササイズ単行本(ソフトカバー)
- 中小企業が強いブランド力を持つ経営単行本
- 価値づくり進化経営単行本
- 値決め経営西田 順生単行本
- 成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
事業経営の本質は「これまでになかった新たな価値を生み出し、社会に認めてもらう活動」であると提唱。企業と商品の「価値づくり」を情熱的に指導する、注目のコンサルタント。
登録情報
- 出版社 : 日本経営合理化協会出版局 (2003/4/1)
- 発売日 : 2003/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 432ページ
- ISBN-10 : 4891010282
- ISBN-13 : 978-4891010287
- 寸法 : 22 x 16 x 4 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 746,599位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 989位マーケティング・セールス全般関連書籍
- - 2,860位オペレーションズ (本)
- - 29,849位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月12日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2006年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでいくうちに ?? と傾げたくなった!
なぜだろう?
ホントに戦略ごとに 戦略策定ノートがあり それに考えを書き込む
最初は、なるほどと読んで 取り掛かっていたが
あまりにも 企業例も大手がすべてで 地域に密着した企業では?
と疑問が残った。
経営者の思いを形に・・
夢を語る経営者とか・・
愚かな企業はとかモノを売り・・ など
この本だけでは 顧客が増えるとも売上や利益があがるとも思わないし
価格決定権が持てるとは思わない
なぜだろう?
ホントに戦略ごとに 戦略策定ノートがあり それに考えを書き込む
最初は、なるほどと読んで 取り掛かっていたが
あまりにも 企業例も大手がすべてで 地域に密着した企業では?
と疑問が残った。
経営者の思いを形に・・
夢を語る経営者とか・・
愚かな企業はとかモノを売り・・ など
この本だけでは 顧客が増えるとも売上や利益があがるとも思わないし
価格決定権が持てるとは思わない
2011年10月1日に日本でレビュー済み
私の好きな大型書店には、「日本経営合理化協会」のコーナーがあり興味と関心を誘う。
しかし、立ち読みできない高額な豪華本のため購入に躊躇する。本書も例外ではない。
まさに「価格の決定権を持つ経営本」だ。唯我独尊、ブランド品の風格を演出している。
筆者は言う。
自社の商品やサービスを見て、それを求める顧客の顔や姿がハッキリ見えなければ、
そこには本当の顧客は存在しない。
業界の常識や競争ルールは、トップ企業が作り出したものに過ぎない。このルールに
従っている限り、不利な競争を強いられることになる。
私も確信する。
小さい企業が「価格の決定権を持つ経営」を本当に実現するには、差別化戦略という
生ぬるい戦略ではなく、リピーターによる生態系、プラットフォーム戦略が必要だ。
しかし、立ち読みできない高額な豪華本のため購入に躊躇する。本書も例外ではない。
まさに「価格の決定権を持つ経営本」だ。唯我独尊、ブランド品の風格を演出している。
筆者は言う。
自社の商品やサービスを見て、それを求める顧客の顔や姿がハッキリ見えなければ、
そこには本当の顧客は存在しない。
業界の常識や競争ルールは、トップ企業が作り出したものに過ぎない。このルールに
従っている限り、不利な競争を強いられることになる。
私も確信する。
小さい企業が「価格の決定権を持つ経営」を本当に実現するには、差別化戦略という
生ぬるい戦略ではなく、リピーターによる生態系、プラットフォーム戦略が必要だ。