本書では、上巻にあたる「使える筋肉・使えない筋肉」の内容のおさらいに加え、図説されたウエイトトレーニング種目と、各スポーツ選手向けのトレーニングのサンプルが用意されています。
ただ、気になったのは栄養面の情報が欠けている事です。
しかし、本書はトレーニングをする人全ての助けとなる内容だと思います。
使える筋肉・使えない筋肉 実技編―強くて使える筋肉をつくるトレーニング法120 (日本語) 単行本 – 2008/4/1
谷本 道哉
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ207ページ
-
言語日本語
-
出版社ベースボールマガジン社
-
発売日2008/4/1
-
ISBN-104583100981
-
ISBN-13978-4583100982
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由単行本(ソフトカバー)
- プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典単行本
- スターティングストレングスMark Rippetoe大型本
- 筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典単行本
- 筋力強化の教科書単行本
- 科学的に正しい筋トレ 最強の教科書単行本
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 使える筋肉・使えない筋肉 理論編―筋トレでつけた筋肉は本当に「使えない」のか?単行本
- 使える筋肉・使えない筋肉 アスリートのための筋力トレーニングバイブル谷本 道哉単行本
- スポーツ科学の基礎知識 筋肉の機能・性質パーフェクト事典石井 直方単行本(ソフトカバー)
- 筋力強化の教科書単行本
- 石井直方のトレーニングのヒント Hints for Training単行本(ソフトカバー)
- スターティングストレングスMark Rippetoe大型本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「使える筋肉」を手に入れるためのトレーニングテクニック満載!筋トレで肉体をベースアップ×基礎的スキルトレでチューンナップ=使える筋肉の獲得。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
谷本/道哉
1972年生まれ。国立健康・栄養研究所特別研究員。大阪大学工学部卒。東京大学大学院生命環境科学系博士課程修了。博士(学術)。専門は筋生理学・身体運動科学。スポーツトレーニングを、遺伝子・細胞などのミクロなレベルから、生体のスポーツパフォーマンスというマクロなレベルにわたり研究している
石井/直方
1955年生まれ。東京大学大学院生命環境科学系教授。東京大学理学部卒。同大学大学院博士課程修了。理学博士。’81、’83全日本ボディビル選手権、’82アジア選手権優勝。NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)ジャパン前理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年生まれ。国立健康・栄養研究所特別研究員。大阪大学工学部卒。東京大学大学院生命環境科学系博士課程修了。博士(学術)。専門は筋生理学・身体運動科学。スポーツトレーニングを、遺伝子・細胞などのミクロなレベルから、生体のスポーツパフォーマンスというマクロなレベルにわたり研究している
石井/直方
1955年生まれ。東京大学大学院生命環境科学系教授。東京大学理学部卒。同大学大学院博士課程修了。理学博士。’81、’83全日本ボディビル選手権、’82アジア選手権優勝。NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)ジャパン前理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ベースボールマガジン社; 新装版 (2008/4/1)
- 発売日 : 2008/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 207ページ
- ISBN-10 : 4583100981
- ISBN-13 : 978-4583100982
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 347,999位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 10,068位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年1月9日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年5月3日に日本でレビュー済み
「使える筋肉・使えない筋肉 理論編」をベースとした実技編。理論編で説明
あった通り、筋トレは、競技動作に有効な動きとは大きく異なり、筋肥大に有
効な動きです。本作では、”筋肥大する動き”を丁寧に解説してくれます。
この手の著者の本ですので、当然、基本はフリーウェイト。なので、筋トレ
上級者以外は、ジムで実践するのは難しいかも。
その中で役に立ちそうと思った知識は以下の通り。
1) ベンチプレスにおける、肩を出さないフォームの重要性(バーを押す時に肩甲骨を開いて前に出さない)
2) アイソレート TO コンパウンドにより、使いたい筋肉を動員しやすくする(例:レッグカール 90%1RM x 3〜5回、レッグエクステンション 90%1RM x 3〜5回のあとにスクワット)
3) パワートレーニングとしてのプライオメトリクス(深くしゃがんだあと、腕のふりと上体のあおりでできる限り高く飛ぶ)
筋トレマニアではないけど、ちょっと参考になる本でした。
あった通り、筋トレは、競技動作に有効な動きとは大きく異なり、筋肥大に有
効な動きです。本作では、”筋肥大する動き”を丁寧に解説してくれます。
この手の著者の本ですので、当然、基本はフリーウェイト。なので、筋トレ
上級者以外は、ジムで実践するのは難しいかも。
その中で役に立ちそうと思った知識は以下の通り。
1) ベンチプレスにおける、肩を出さないフォームの重要性(バーを押す時に肩甲骨を開いて前に出さない)
2) アイソレート TO コンパウンドにより、使いたい筋肉を動員しやすくする(例:レッグカール 90%1RM x 3〜5回、レッグエクステンション 90%1RM x 3〜5回のあとにスクワット)
3) パワートレーニングとしてのプライオメトリクス(深くしゃがんだあと、腕のふりと上体のあおりでできる限り高く飛ぶ)
筋トレマニアではないけど、ちょっと参考になる本でした。
2009年12月1日に日本でレビュー済み
筋トレをすると、体の使い方が下手になるからスキルトレーニングをすれば使える強い筋肉が手に入ると言うのが、理論編、実践編を通して貫かれているこの本の要旨と言える。この本の基軸となっているプライオメトリックトレーニングと言うものは、旧ソ連で試験的に用いられていたものが元祖と言われ、競技能力アップには十分効果があると言うことは数々の実験で証明されている。日々研鑽を積む学生やスポーツ選手にも、バルクだけでなく、密かに競技能力も高めたいと思っている筋トレ愛好家の人にも勧めたい良書。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。筋肉トレーニング