作曲の気構えや心構え等が書かれています。これを読んだだけで耳コピができる訳ではありません。
ただ、こうすれば良かったんだと触発される内容ではあります。後、突っ込みどころがあって
カントリーロードは比較的簡単かもしれませんが素人が耳コピするのは正直無理かも。
誰でも知っているファミコンのスーパーマリオブラザーズ地上BGM辺りのコピーから始めるのが
無難だと思われます。譜面もインターネット上で拾えますし答え合わせもできます。
最低限オーディオインタフェースを購入しないと形にはなりません。それらを買ったはいいが
作曲できない進まないと言う方向けの本です。知り合いにも何でも良いからやってみろと
言われた事を思い出します。作曲とはつまり、そう言うことみたいです。そして耳コピができない。
それはかなり致命的なのも理解できました。テンポ合わせと音階の聞き取りはキーボードを鳴らし
ながら何度も何度も聞き、やっていくしかないのです。調号やらは最初は難しく考えなくても
問題ありません。あれは♯や♭だらけで譜面が読みにくくなるため、整理して譜面を見やすくする
為に必要なだけで最初は純粋な音程だけ拾っていれば問題ありません。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,760 |
割引: | ¥ 264 (15%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥1,496
(税込) |
獲得ポイント:
|
15ポイント
(1%)
|

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~ Kindle版
仰木日向
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
言語日本語
-
出版社ヤマハミュージックメディア
-
発売日2017/3/3
-
ファイルサイズ14141 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【ライトノベル ストア】:
ラノベの人気レーベル、ベストセラー、新着・ニューリリースをチェック。
ライトノベル ストア へ
-
このシリーズの次の2巻
¥ 2,992
30 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い
¥ 2,992
30 pt (1%)
このシリーズの次の2巻
シリーズの詳細を見る
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
◆著者について
仰木日向(おうぎ・ひなた)
音楽制作会社で作曲のノウハウを学び、その後フリーランスとして作曲を始め、本名名義でアニメ楽曲やゲームBGMを多数手がける。
その後2014年からは自らの適性を文字に見出し、ペンネームを仰木日向と改め、サンリオ『SHOW BY ROCK! ! 』や『ガールフレンド(仮)』、『私立グリモワール魔法学園』、
その他声優やアニメ作品の作詞を手がけつつ、ライトノベル『スーパーヒロイン学園』シリーズ(ぽにきゃんBOOKS)の小説執筆、時おり作曲もしながら、
ゲームやアイドルプロジェクトの音楽プロデュースなども行っている。また、DTMの4コマ漫画『できるかなってDTM』を執筆する同人作家でもある。
◆まんが・イラストレーターについて
まつだひかり
漫画家、イラストレーター。
YouTubeに投稿したインディーズアニメ「女子高生エフェクターを買いに行く! ! 」シリーズが累計30万再生を超えるなど注目を集める異色の作家。
自身のTwitterなどに投稿している漫画「楽器×女子高生」でも人気を博し、島村楽器とのコラボも果たす。
著書に『スライディングV 女子高生バンドを始める! ! 』(KADOKAWA) がある。また、『ベース・マガジン』(リットーミュージック)で漫画「よんてい」を連載するほか、
同社の『ギター・マガジン』では「ギタビギ! 」の扉イラストと題字も担当した。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
仰木日向(おうぎ・ひなた)
音楽制作会社で作曲のノウハウを学び、その後フリーランスとして作曲を始め、本名名義でアニメ楽曲やゲームBGMを多数手がける。
その後2014年からは自らの適性を文字に見出し、ペンネームを仰木日向と改め、サンリオ『SHOW BY ROCK! ! 』や『ガールフレンド(仮)』、『私立グリモワール魔法学園』、
その他声優やアニメ作品の作詞を手がけつつ、ライトノベル『スーパーヒロイン学園』シリーズ(ぽにきゃんBOOKS)の小説執筆、時おり作曲もしながら、
ゲームやアイドルプロジェクトの音楽プロデュースなども行っている。また、DTMの4コマ漫画『できるかなってDTM』を執筆する同人作家でもある。
◆まんが・イラストレーターについて
まつだひかり
漫画家、イラストレーター。
YouTubeに投稿したインディーズアニメ「女子高生エフェクターを買いに行く! ! 」シリーズが累計30万再生を超えるなど注目を集める異色の作家。
自身のTwitterなどに投稿している漫画「楽器×女子高生」でも人気を博し、島村楽器とのコラボも果たす。
著書に『スライディングV 女子高生バンドを始める! ! 』(KADOKAWA) がある。また、『ベース・マガジン』(リットーミュージック)で漫画「よんてい」を連載するほか、
同社の『ギター・マガジン』では「ギタビギ! 」の扉イラストと題字も担当した。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
仰木/日向
音楽制作会社で作曲のノウハウを学び、その後フリーランスとして作曲を始め、本名名義でアニメ楽曲やゲームBGMを多数手がける。その後2014年からはペンネームを仰木日向と改め、声優やアニメ作品の作詞を手がけつつ、ライトノベルの小説執筆、作曲、ゲームや音楽プロデュースなども行っている。また、DTMの4コマ漫画を執筆する同人作家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
音楽制作会社で作曲のノウハウを学び、その後フリーランスとして作曲を始め、本名名義でアニメ楽曲やゲームBGMを多数手がける。その後2014年からはペンネームを仰木日向と改め、声優やアニメ作品の作詞を手がけつつ、ライトノベルの小説執筆、作曲、ゲームや音楽プロデュースなども行っている。また、DTMの4コマ漫画を執筆する同人作家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
音楽知識ゼロから作曲に挑戦した女子高生“いろは”と一緒に曲作りに挑戦しよう。物語を読むだけで、曲作りのノウハウや考え方が自然と身に付く!気鋭のコンビが放つ、小説×作曲入門書。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B06XD4SCW3
- 出版社 : ヤマハミュージックメディア (2017/3/3)
- 発売日 : 2017/3/3
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 14141 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 277ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 5,630位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 32位音楽 (Kindleストア)
- - 89位日本文学研究
- - 941位ライトノベル (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
128 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
DTMをやっていますが、作曲について悩んでいるためこの書籍を購入しました。
著者が「音楽理論なんてGo To Hell! なのです!」と言っているとおり、この書籍には音楽理論は殆ど出てきません。
DTMをやっている人なら当たり前に知っている手法について書かれており、この手法に関しては音楽理論は確かに必要ありません。
主人公いろはも言っていましたが、この手法は確かに邪道な気はしますし、私もそう考えていました。
しかし、珠美がとにかく曲を作ることが大事と言うことを主張しており、
また、この手法はプロでも使うというという事を述べていることや、
この手法に則って作曲していくことで曲が完成していく過程を読むうちに、私はこの手法の意義が理解できたと思います。
とにかく一曲作ること。そこから学び、次に活かしていけば良い。
というスタンスでの作曲講座であり、DTMerなら誰でも知っている手法をきちんと解説してくれた書籍だと思います。
一つ星を落としたのは、音楽理論はGoToHellと言っているからか、音楽理論の話が出てくると音楽理論の話をはぐらかしながら解説しているためです。
このはぐらかして解説している音楽理論を真に受けて他の音楽理論書を読むと、恐らく混乱してしまう可能性が大きいと感じます。
総じて言えば、作曲の導入を指南してくれる書籍であり、音楽理論を考えずとも作曲が出来る手法を解説した良書です。
著者の目的は達成されていると思います。
私もこの本を読んで、もう一度音楽を考え直したいと思いました。
著者が「音楽理論なんてGo To Hell! なのです!」と言っているとおり、この書籍には音楽理論は殆ど出てきません。
DTMをやっている人なら当たり前に知っている手法について書かれており、この手法に関しては音楽理論は確かに必要ありません。
主人公いろはも言っていましたが、この手法は確かに邪道な気はしますし、私もそう考えていました。
しかし、珠美がとにかく曲を作ることが大事と言うことを主張しており、
また、この手法はプロでも使うというという事を述べていることや、
この手法に則って作曲していくことで曲が完成していく過程を読むうちに、私はこの手法の意義が理解できたと思います。
とにかく一曲作ること。そこから学び、次に活かしていけば良い。
というスタンスでの作曲講座であり、DTMerなら誰でも知っている手法をきちんと解説してくれた書籍だと思います。
一つ星を落としたのは、音楽理論はGoToHellと言っているからか、音楽理論の話が出てくると音楽理論の話をはぐらかしながら解説しているためです。
このはぐらかして解説している音楽理論を真に受けて他の音楽理論書を読むと、恐らく混乱してしまう可能性が大きいと感じます。
総じて言えば、作曲の導入を指南してくれる書籍であり、音楽理論を考えずとも作曲が出来る手法を解説した良書です。
著者の目的は達成されていると思います。
私もこの本を読んで、もう一度音楽を考え直したいと思いました。
2016年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書を、藤本健氏の“DTMステーション”というサイトで紹介されてて知りました。
[・・・]
『できるかなってDTM』という4コマ漫画(Pixiv)を小説化した形とのことです。
ヤマハミュージックメディアが出版してるのでぱっと見ラノベのようですが、存外中身はガチ要素もありつつのやっぱり「音楽系書籍」って感じです。
本書はどちらかというと心得編という形です。DTMを始めるに当たっての道具回りとかはちょっと置いといて、これからDTMで作曲してみようかなぁって初心者が初めに読んでみるのに良い感じだと思いました。
まずは本書に目を通して一歩踏み出してみるのが良いかもです!
[・・・]
『できるかなってDTM』という4コマ漫画(Pixiv)を小説化した形とのことです。
ヤマハミュージックメディアが出版してるのでぱっと見ラノベのようですが、存外中身はガチ要素もありつつのやっぱり「音楽系書籍」って感じです。
本書はどちらかというと心得編という形です。DTMを始めるに当たっての道具回りとかはちょっと置いといて、これからDTMで作曲してみようかなぁって初心者が初めに読んでみるのに良い感じだと思いました。
まずは本書に目を通して一歩踏み出してみるのが良いかもです!
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
ものすごいアプローチの本です。
常識を覆され、こんな過激かつ、こんなに納得する本は無く、21世紀一番感銘を受けた本です。
それにも関わらず、小説としても楽しいのが不思議です。
きちんと順序通り理論の勉強された方にとっては、目の敵にされる方や、内容のアラ探しをされる方は一定数いらっしゃると思いますが、納得の手法であり、音楽の常識を覆された思いです。
作曲には今でも全く興味がないのですが、ボカロ・・・というか初音ミクの歌声に惚れ、かつ興味があり自分で初音ミクを歌わせてみたくなって衝動で購入しちゃいました。
お金を出せばスコアは買えますし、DTM(DAW)も、一般では学校で勉強全然できなかった人たち、いや単に学生時代勉強しなかっただけの人も多いと思いますが、そのような人でも見事に打ち込みできて、かつ、人に聞かせる曲を作れている人が世の中には沢山いるので、絶対自分でもDTM(DAW)ソフトは扱えるようになうだろうと思って初音ミクを購入したのですが、日々遊びながら使えるので、日々一つ一つ発見が増えていくのは楽しいことです。
こんな本を購入したのだけれども、作曲をしようとは微塵も考えておりませんし、今も考えていません。
おすすめ一覧に出てきた本を、やけに評価が良いな?と思い口コミ内容を見て、興味がでたので試し読みしてみたところ、小説として読んでみて面白そうかな?と思い軽い気持ちで購入しました。
(技術書っぽい本なら購入しなかったと思います)
考えると、漫画家になるのに絵画のように必死にリンゴや花瓶などの模写や、常にパースを意識して絵を勉強しているかと言われれば、そういうアプローチから入っている人もいるかもしれませんが、単に好きな作家の模写から始めている人がほとんどではないでしょうか?
もう一つの例として私の姉は物心つく前からクラシックピアノを習っており大学の頃にはかなり上達していたので、何かしらキーやアイデアをもらったら、即興でも指が勝手に作曲やら、ハーモニーの作成やベース音を作るのも自由自在になっておりました。身体に和音や音階などがしっかり身についているからだと思いますが、もちろんピアノも何もなくても5線譜とノートだけでも音符を重ねられるのは言うまでもありません。
しかし普通アカデミックにピアノや付帯理論を10年勉強しても、だいたいそんな自由自在に音楽ができる領域まで到達できません。それこそセンスの為せる技ではないでしょうか?
ギターならコードの押え方からはじめるのが普通なのでしょうが、基本から練習しなくちゃ音楽が出来ないか?と言われれば違うと思います。
私の友人なんかはとりあえずヘビメタの早弾きパートのみから始めて今ではそこそこながらギターで音楽を楽しめる様になっています。
上の人たちのように高度ではありませんが、私も死ぬほど「バロック音楽」を聞いていたので、何の音楽を聞いていても通奏低音になる対旋律は自然と口ずさめるようになっています。
そんな音楽をやるアプローチ方法の一つとしてこの本の手法は「あり」だと思います。
色々思うところ書いてみましたが、「音楽をやる」というのが社会全体に格式が高く、少々堅苦しくなっているような気がします。
基本から忠実に一つ一つ順序通りに基本を積み重ねて行くのが音楽(楽器)を学ぶ王道だとは思いますが、自分だけで楽しむ音楽であれば別に王道を進まなくてもいいんではないでしょうか?
そういった、音楽を学ぶ姿勢に一石を投じる作品でした。
常識を覆され、こんな過激かつ、こんなに納得する本は無く、21世紀一番感銘を受けた本です。
それにも関わらず、小説としても楽しいのが不思議です。
きちんと順序通り理論の勉強された方にとっては、目の敵にされる方や、内容のアラ探しをされる方は一定数いらっしゃると思いますが、納得の手法であり、音楽の常識を覆された思いです。
作曲には今でも全く興味がないのですが、ボカロ・・・というか初音ミクの歌声に惚れ、かつ興味があり自分で初音ミクを歌わせてみたくなって衝動で購入しちゃいました。
お金を出せばスコアは買えますし、DTM(DAW)も、一般では学校で勉強全然できなかった人たち、いや単に学生時代勉強しなかっただけの人も多いと思いますが、そのような人でも見事に打ち込みできて、かつ、人に聞かせる曲を作れている人が世の中には沢山いるので、絶対自分でもDTM(DAW)ソフトは扱えるようになうだろうと思って初音ミクを購入したのですが、日々遊びながら使えるので、日々一つ一つ発見が増えていくのは楽しいことです。
こんな本を購入したのだけれども、作曲をしようとは微塵も考えておりませんし、今も考えていません。
おすすめ一覧に出てきた本を、やけに評価が良いな?と思い口コミ内容を見て、興味がでたので試し読みしてみたところ、小説として読んでみて面白そうかな?と思い軽い気持ちで購入しました。
(技術書っぽい本なら購入しなかったと思います)
考えると、漫画家になるのに絵画のように必死にリンゴや花瓶などの模写や、常にパースを意識して絵を勉強しているかと言われれば、そういうアプローチから入っている人もいるかもしれませんが、単に好きな作家の模写から始めている人がほとんどではないでしょうか?
もう一つの例として私の姉は物心つく前からクラシックピアノを習っており大学の頃にはかなり上達していたので、何かしらキーやアイデアをもらったら、即興でも指が勝手に作曲やら、ハーモニーの作成やベース音を作るのも自由自在になっておりました。身体に和音や音階などがしっかり身についているからだと思いますが、もちろんピアノも何もなくても5線譜とノートだけでも音符を重ねられるのは言うまでもありません。
しかし普通アカデミックにピアノや付帯理論を10年勉強しても、だいたいそんな自由自在に音楽ができる領域まで到達できません。それこそセンスの為せる技ではないでしょうか?
ギターならコードの押え方からはじめるのが普通なのでしょうが、基本から練習しなくちゃ音楽が出来ないか?と言われれば違うと思います。
私の友人なんかはとりあえずヘビメタの早弾きパートのみから始めて今ではそこそこながらギターで音楽を楽しめる様になっています。
上の人たちのように高度ではありませんが、私も死ぬほど「バロック音楽」を聞いていたので、何の音楽を聞いていても通奏低音になる対旋律は自然と口ずさめるようになっています。
そんな音楽をやるアプローチ方法の一つとしてこの本の手法は「あり」だと思います。
色々思うところ書いてみましたが、「音楽をやる」というのが社会全体に格式が高く、少々堅苦しくなっているような気がします。
基本から忠実に一つ一つ順序通りに基本を積み重ねて行くのが音楽(楽器)を学ぶ王道だとは思いますが、自分だけで楽しむ音楽であれば別に王道を進まなくてもいいんではないでしょうか?
そういった、音楽を学ぶ姿勢に一石を投じる作品でした。
2017年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も作曲をしようと思ったとき、なにから手を付けたものかと悩みました。そんなときに、バンドで曲を作って活動されている方からこちらの本をおすすめされ購入に至りました。
まず、この本は作曲に関わる知識や理論の理解ができるような本ではありません。
しかし、作曲に必要な心構えなんかは全てこの本が教えてくれます。
初めての作曲に手こずっているような人は余程の堅物でない限りきっと解決するはずです。
作曲の初心者の方にお勧めです。
まず、この本は作曲に関わる知識や理論の理解ができるような本ではありません。
しかし、作曲に必要な心構えなんかは全てこの本が教えてくれます。
初めての作曲に手こずっているような人は余程の堅物でない限りきっと解決するはずです。
作曲の初心者の方にお勧めです。
2019年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本作の外伝「作曲少女Q」(無料で読めます)は、手始めに本作の雰囲気を知るのに最適です。
著者のpixiv漫画「できるかなってDTM」も併せてどうぞ。
本作は、「作曲というのはそれほど難しいことではないんだよ」という先生役の珠ちゃんの考えが首尾一貫しているので、読んでいてとても清々しいです。主人公いろはの迷走ぶりも微笑ましいですし、出来ない人の気持ちなんてわからない!といういろはの悲しい訴えにも負けず教えようとする珠ちゃんが健気でたまりません。
楽曲理論を重視する人には反則だと批判を受けそうな「テクスチャー」には目から鱗が落ちました。
複数の既存曲から構成要素を取り出し組み合わせてコードやテンポを調整し、不自然な個所を微調整するなんて作曲法、私には一生思いつかないものです。
値段は少々高めで、ライトノベル調の文体や可愛らしい挿絵が入っているのは好みがわかれると思いますが、
少しでも作曲や音楽活動に関わった人に、是非読んで欲しい良作です。
唯一本作の欠点を挙げるとすれば、「編み物というプロ級の腕前の趣味があるいろはが、どうして全く毛色の違う作曲に手を出したかが全くわからない」点です。こじつけで良いので何か理由が欲しかったですね。
著者のpixiv漫画「できるかなってDTM」も併せてどうぞ。
本作は、「作曲というのはそれほど難しいことではないんだよ」という先生役の珠ちゃんの考えが首尾一貫しているので、読んでいてとても清々しいです。主人公いろはの迷走ぶりも微笑ましいですし、出来ない人の気持ちなんてわからない!といういろはの悲しい訴えにも負けず教えようとする珠ちゃんが健気でたまりません。
楽曲理論を重視する人には反則だと批判を受けそうな「テクスチャー」には目から鱗が落ちました。
複数の既存曲から構成要素を取り出し組み合わせてコードやテンポを調整し、不自然な個所を微調整するなんて作曲法、私には一生思いつかないものです。
値段は少々高めで、ライトノベル調の文体や可愛らしい挿絵が入っているのは好みがわかれると思いますが、
少しでも作曲や音楽活動に関わった人に、是非読んで欲しい良作です。
唯一本作の欠点を挙げるとすれば、「編み物というプロ級の腕前の趣味があるいろはが、どうして全く毛色の違う作曲に手を出したかが全くわからない」点です。こじつけで良いので何か理由が欲しかったですね。
2020年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本、凄いです。
読んだだけで作曲出来る気がします。
はい。 それは本当です。
ですがこの本には一つ間違いがあります。
完全音楽未経験者がカントリーロードのメロディを一時間で耳コピできてたまるか!!w
ここでこの本を読んで耳コピし始めた人は自分は出来ないと考えるかもしれません。普通です。
耳を鍛えた事のない人は時間がかかりますね。 一曲耳コピするだけでも初めての人は10時間以上かかる場合もあります。
読んでてこれだけは言いたかった…
読み終わって面白かったら作曲少女Qという番外編があるので読んでみてください。
読んだだけで作曲出来る気がします。
はい。 それは本当です。
ですがこの本には一つ間違いがあります。
完全音楽未経験者がカントリーロードのメロディを一時間で耳コピできてたまるか!!w
ここでこの本を読んで耳コピし始めた人は自分は出来ないと考えるかもしれません。普通です。
耳を鍛えた事のない人は時間がかかりますね。 一曲耳コピするだけでも初めての人は10時間以上かかる場合もあります。
読んでてこれだけは言いたかった…
読み終わって面白かったら作曲少女Qという番外編があるので読んでみてください。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。