
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第3版 (体系的に学ぶシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2013/12/18
購入を強化する
デジタルカメラの構造やしくみ、技術に焦点をあて、デジタルカメラに
詳しくなりたい方のためのバイブルとして構成しています。
前作以降に登場した技術やサービス、業界動向など、
最新の情報を多数掲載しています。
デジタルカメラの構造から撮影のしくみ、撮像素子、レンズ、画像エンジン、
記録メディア、手ぶれ補正、ライブビュー、顔検出、デジタル画像の基礎知識、
仕様表の読み方まで解説しています。
デジタルカメラを初めて使う方からデジタル一眼レフやミラーレスを使用している
写真愛好家の方まで必携の1冊です!
- 本の長さ400ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2013/12/18
- ISBN-104822296253
- ISBN-13978-4822296254
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
パソコン、周辺機器、インターネットに詳しいコラムニスト。1996年から3年間、アスキー特派員として米国シリコンバレーに住み、ベンチャー企業の取材を中心に、パソコンとインターネット業界の最新情報をレポート。以降、ライター業に浸る。ライターやコラムニスト、セミナー講師として広く執筆中。画像のレタッチも専門とし、Webサイトの運営やプロデュースも行う。日経パソコン、日経ベストPC、月刊アスキー、PC Modeなど、連載した記事執筆実績は多数
西井/美鷹
株式会社エクスパッケージ取締役。また、パソコン・インターネット関連に特化した文筆活動も行っている。某大手周辺機器サードパーティ・メーカーでのコールセンター業務、マニュアル製作、広告制作、広報担当を歴任した際の知識を活かして、最新技術をパソコン・インターネットの初心者・初級者に解説するテクニカルライター的なことを主な守備範囲としているが、最近は、企業向けWebサイトの構築に関してのアドバイスやコンサルタントなども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日経BP; 第3版 (2013/12/18)
- 発売日 : 2013/12/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 400ページ
- ISBN-10 : 4822296253
- ISBN-13 : 978-4822296254
- Amazon 売れ筋ランキング: - 575,571位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,155位カメラ・ビデオ (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
著者について
ロボット、人工知能、IoT、デジタルカメラ、パソコン、周辺機器、インターネット、スマートフォン、携帯電話、セキュリティ、DVD&ブルーレイ、DTPや画像編集&加工、デジタルオーディオなどに詳しいITライター、ジャーナリスト、コンサルタント。教員免許所持。電子ブック写真集の出版を手がけるほか、年間8,000枚以上の写真や画像のレタッチをこなすクリエイター。ロボット情報ウェブサイト「ロボスタ」でコラム「神崎洋治のロボットの衝撃!」を連載中のほか、講演の講師やニュースのコメンテイターとしても活躍。
ロボカップ2018名古屋世界大会の公式ページのライターや、経産省主催のWorld Robot Summitの決勝の審査員等もつとめる。
1996年から3年間、アスキー特派員として米国シリコンバレーに住み、パソコンとインターネット業界の最新情報を取材。インターネット黎明期にネットスケープやオラクルをはじめ多く現地ベンチャー企業を取材した記事は、月刊アスキーやインターネットアスキーにカラー連載されたほか、朝日新聞社、毎日新聞社、電波新聞社などの雑誌や書籍に寄稿され、多くのオピニオンリーダーに影響を与えた。
日経パソコン、日経ベストPC、月刊アスキー、日経トレンディ、アスキー.PC、PC Mode、日経ケンプラッツなどで連載した記事執筆実績は多数。
メーカー取材&特集記事、広告原稿などの執筆実績も多数持つ。
メーカーに勤務経験があり、IT業界ではカスタマーサポート、営業、SI、製品企画、広告宣伝、広報、イベント運営などの職種を経験している。製品化や開発に携わった製品は、ハードディスク、CDドライブ、CD-R/DVD-Rドライブ、光ディスク(MO)、CCDカメラ、デジタルカメラ、モデム、ネットワーク関連機器、MIDI、PCMサウンドボード、スピーカー、PCMCIAオーディオカード、MPEGエンコード/デコードシステム、ディスクアレイ(RAID)、昇華型プリンタ、バックアップストリーマ(テープ)、ペン型スキャナ、インターネットTV端末、など多岐に渡る。
デジタルカメラについては黎明期より製品化や広告に関わり、著者としては雑誌やウェブマガジン、書籍の執筆を通じて、しくみや新技術の解説、メーカー取材や試用レポート等を行っている。また、広告撮影や商品撮影、DTPや画像編集で培ったノウハウを撮影術やレタッチ術等の連載記事も担当している。
最近はソフトバンクのロボット「Pepper」の動向をデビューから追い、ロボット業界の取材とレポート、連載コラム等を執筆している。ロボット情報ウェブサイト「ロボスタ」でコラム「神崎洋治のロボットの衝撃!」を連載中。
神崎洋治のロボットの衝撃!
http://robotstart.info/author/kozaki
更に、デジタルカメラやロボット、スマートフォンのセミナー講師、テレビ出演や雑誌でのコメント、ウェブサイトのプロデュース、電子ブック写真集の出版と普及活動等も積極的に行う。
公式ホームページ
http://www.trisec.co.jp/
週刊デジマガ
デジタルカメラとスマートフォンとフォトレタッチの情報WEBサイト
http://digi-maga.com/
IT情報ウェブマガジン「進め! インターネットマン」
http://www.internetman.jp/
パソコン・インターネット関連に特化した文筆活動をおこなっている。
某大手周辺機器サードパーティ・メーカーでのコールセンター業務、マニュアル製作、広告制作、広報担当を歴任した際の知識を活かして、最新技術をパソコン・インターネットの初心者・初級者に解説するテクニカルライター的なことを主な守備範囲としている。
新製品のレビューや新用語の解説といった執筆活動の他、Macintoshを駆使しての書籍・雑誌ページのDTP編集、果ては福祉系専門学校でのパソコン教習や情報処理非常勤講師など幅広い経歴の他、最近では、企業向けWebサイトの構築に関してのアドバイスやコンサルタントなどもおこなっている。