疲労にはよい疲労とわるい疲労とがあるそうだ。前者は寝れば回復するもの、後者は睡眠時間をしっかりとっても回復しないものだという。確かに睡眠時間はたっぷりとったはずなのに体がすっきりしないことがある。これは内臓疲労というもので悪い疲労だそうだ。内蔵疲労の場合、睡眠時間だけでは解決せず、日ごろからの食生活の見直しが大切とのこと。特に腸には大脳に匹敵するほど多くの神経細胞があるとか…。
好き嫌いが多い私の場合、食生活改善といってもなかなか続かない。そんな中で、毎朝トマトジュースを飲むのがいいとあった。もともとトマトジュースは好きなので、これなら続けられそうだ。特に朝は忙しいのでトーストとカフェオレだったが、飲み物をトマトジュースにさえ変えるだけなら簡単だ。
他にも納豆やオクラ、お味噌汁、ぬか漬けといったものが挙げられていた。おそらく誰にとっても、とりかかりやすいものが紹介されているものの中に一つはありそうだ。なかなか疲れが取れない方におすすめの本だ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
体と心の疲れが消えていく「滋養食」: すべての不調は、「内臓疲労」が原因だった! (単行本) 単行本 – 2018/9/7
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,463 Kindle 価格 獲得ポイント: 543pt - 単行本
¥311
一晩眠っても疲れがとれない。
頭がぼんやりしてやる気がでない。
こんな体と心の疲れの正体――それは「内臓疲労」です。
「腸」が疲れると、各器官に栄養が行き渡らず、体が疲れます。
「副腎」が疲れると、ストレスに弱くなり、心が疲れます。
ほかにも、胃、膵臓、肝臓……さまざまな内臓の疲れが、疲労のもとになるのです。
本書は、疲労の根っこの部分、内臓疲労をスッキリと解消する「滋養食」をまとめた1冊。
滋養食は、どれも即効性バツグン! 疲労回復・予防に効く最高の食事です。
たとえば、
・【スタミナ食】 鶏むね肉
→「イミダゾ―ルペプチド」で脳が冴える!
・【リフレッシュ食】 ワカメ
→「カリウム」で血液がサラサラに!
・【デトックス食】 大根
→「イソチオシアネート」で免疫力アップ!
今日の一食が、「疲れ知らずの体」をつくるのです!
頭がぼんやりしてやる気がでない。
こんな体と心の疲れの正体――それは「内臓疲労」です。
「腸」が疲れると、各器官に栄養が行き渡らず、体が疲れます。
「副腎」が疲れると、ストレスに弱くなり、心が疲れます。
ほかにも、胃、膵臓、肝臓……さまざまな内臓の疲れが、疲労のもとになるのです。
本書は、疲労の根っこの部分、内臓疲労をスッキリと解消する「滋養食」をまとめた1冊。
滋養食は、どれも即効性バツグン! 疲労回復・予防に効く最高の食事です。
たとえば、
・【スタミナ食】 鶏むね肉
→「イミダゾ―ルペプチド」で脳が冴える!
・【リフレッシュ食】 ワカメ
→「カリウム」で血液がサラサラに!
・【デトックス食】 大根
→「イソチオシアネート」で免疫力アップ!
今日の一食が、「疲れ知らずの体」をつくるのです!
- 本の長さ230ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日2018/9/7
- 寸法12.9 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-104837927491
- ISBN-13978-4837927495
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
肩こり、腰痛、夏バテ、倦怠感…疲れのすべては、「食」で予防・回復できる!
著者について
東京医科歯科大学名誉教授
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤田/紘一郎
1939年、中国東北部(満州)に生まれる。東京医科歯科大学医学部を卒業し、東京大学大学院医学系研究科博士課程を修了。医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学大学院教授、人間総合科学大学教授を経て、東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学と熱帯医学、感染免疫学。日本寄生虫学会小泉賞、講談社出版文化賞・科学出版賞、日本文化振興会・社会文化功労賞および国際文化栄誉賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1939年、中国東北部(満州)に生まれる。東京医科歯科大学医学部を卒業し、東京大学大学院医学系研究科博士課程を修了。医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学大学院教授、人間総合科学大学教授を経て、東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学と熱帯医学、感染免疫学。日本寄生虫学会小泉賞、講談社出版文化賞・科学出版賞、日本文化振興会・社会文化功労賞および国際文化栄誉賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 体と心の疲れが消えていく「滋養食」―――すべての不調は、「内臓疲労」が原因だった! をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 三笠書房 (2018/9/7)
- 発売日 : 2018/9/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 230ページ
- ISBN-10 : 4837927491
- ISBN-13 : 978-4837927495
- 寸法 : 12.9 x 1.6 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 393,239位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,621位保健食・食事療法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
19 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
健康で長生き出来るのであれば、高齢になっても人生を楽しめる!
それを実現するための「食生活」の重要性を再認識しました。
充実した人生を送るためには、疲れ知らずでありたいものです。
本書には「疲れ知らず」の体を手に入れるための「滋養食」が多数紹介されています。
日々の食事を気を付けることで、充実した人生を手に入れられると思うと、ちょっと気を付けてみようかな・・・という気になりました。
難しい内容ではないこと、身近な食材で簡単に出来る事を知れて良かったです。
思えば私は「腸」への負担をかなりかけている食事ばかりしていました。
滋養食=腸の疲れをとる食事の重要性がわかったと同時に自分の食生活を改善していきたいと強く思いました。
疲れない人は何を食べているのか、体の不調に即効の食事、ストレスに効果的な食事、「脳」が若返る=疲れた頭がすっきりする食事が紹介されてていますので、必ず何かしら参考になると思います。
最終章の心と体を強くする「滋養食」の健康常識は、一部わかっていながらも出来ずにいた内容でもあったので、再認識できたのと共に説得力があったので実践していきたいと思いました。
それを実現するための「食生活」の重要性を再認識しました。
充実した人生を送るためには、疲れ知らずでありたいものです。
本書には「疲れ知らず」の体を手に入れるための「滋養食」が多数紹介されています。
日々の食事を気を付けることで、充実した人生を手に入れられると思うと、ちょっと気を付けてみようかな・・・という気になりました。
難しい内容ではないこと、身近な食材で簡単に出来る事を知れて良かったです。
思えば私は「腸」への負担をかなりかけている食事ばかりしていました。
滋養食=腸の疲れをとる食事の重要性がわかったと同時に自分の食生活を改善していきたいと強く思いました。
疲れない人は何を食べているのか、体の不調に即効の食事、ストレスに効果的な食事、「脳」が若返る=疲れた頭がすっきりする食事が紹介されてていますので、必ず何かしら参考になると思います。
最終章の心と体を強くする「滋養食」の健康常識は、一部わかっていながらも出来ずにいた内容でもあったので、再認識できたのと共に説得力があったので実践していきたいと思いました。
2021年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
疲れが取れず、寝ても食べても慢性化している時に花粉症になり、いろいろ探しているうちにこの本に出会いました。
早速納豆をはじめ、ねばねば三兄弟を試し、きのこ味噌汁、酢玉ねぎなどを作り食べますと、夜、腸内がぐるぐる音を立ててよく動いている感じがし、楽しく自分の体を観察していました。運動もしっかりし、翌日スッキリした目覚めと食後の怠さ、慢性化していた毎食後の眠気も無くなり、これまで腸が疲れる食事をしていたことに気がつきました。ゴミたんぱくの話も、なんとなく自分の食生活で感じていたことと合致して、やっぱりか!と認識を改めました。もっと写真や絵の多いムックもあったら食べる物がイメージしやすかなと思います。腸を休めると、体も頭もスッキリして清々しい気分です!
早速納豆をはじめ、ねばねば三兄弟を試し、きのこ味噌汁、酢玉ねぎなどを作り食べますと、夜、腸内がぐるぐる音を立ててよく動いている感じがし、楽しく自分の体を観察していました。運動もしっかりし、翌日スッキリした目覚めと食後の怠さ、慢性化していた毎食後の眠気も無くなり、これまで腸が疲れる食事をしていたことに気がつきました。ゴミたんぱくの話も、なんとなく自分の食生活で感じていたことと合致して、やっぱりか!と認識を改めました。もっと写真や絵の多いムックもあったら食べる物がイメージしやすかなと思います。腸を休めると、体も頭もスッキリして清々しい気分です!
2021年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかりやすく、先生の実体験から内容や解消法など書かれているので読みやすく、また食事も実践しやすい。
藤田先生の本はどれも読みやすいです。
藤田先生の本はどれも読みやすいです。