
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
伝え方が9割 単行本(ソフトカバー) – 2013/3/1
購入を強化する
【2013年ビジネス書ランキング1位】(紀伊國屋書店新宿本店調べ)
【2013年 6ヶ月連続ビジネス書1位】5月から10月まで、ビジネス書ランキング1位獲得! (日販調べ)
なぜ伝え方で結果が変わるのでしょう?
たとえば、好きな人がいるとします。
でもその人は、あなたのことに少しも興味がないとき、
何と言ってデートに誘いますか?
「デートしてください」
こう言ってみました。あなたのピュアな気持ちそのままですね。
これだと断られる確率が高いですよね。
ですが、コトバ次第で結果を変えることかができます。
「驚くほど旨いパスタの店が
あるのだけど、行かない?」
こう言ってみました。相手は行っていいかも、と思う確率がぐんと上がるコトバです。
どちらにしても、実は「デートしませんか?」という同じ内容なのです。
同じ内容なのに、伝え方で結果が変わってしまう。
これは驚くべきことと思うかもしれません。
ですが、あなたは今までの人生で、「伝え方で変わるのでは?」と、
うすうす気づいているのではないでしょうか。
伝え方にはシンプルな技術があります。
この本は、著者が膨大な時間とトライ&エラーで導き出した方法論を整理しました。
料理のレシピのように、誰でもコトバをつくれるよう体系化してあります。
誰でも自分の日常から、試行錯誤の上で伝え方の技術を身につけることもできますが、
それだと辿り着くまでに十数年かかってしまいます。効率がよくありません。
この本は、著者のように回り道をしなくても魅力的なコトバを最短でつくれるよう構成してあります。
- 本の長さ212ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2013/3/1
- ISBN-104478017212
- ISBN-13978-4478017210
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より

『伝え方が9割』、単独で109万部を突破!!シリーズで156万部突破しました!!
2013年の発売以来、右肩上がりで売れ続け、後に発売された、『伝え方が9割②』や『まんがでわかる伝え方が9割』『まんがでわかる伝え方が9割 強いコトバ』と併せてシリーズ156万部を突破しています。
(『伝え方が9割』は単独で109万部を突破いたしました)
著者は新入社員時代、もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しみます。
連日、書いても書いてもすべてボツ。紙のムダということで当時つけられたあだ名は、「最もエコではないコピーライター」。
ストレスにより1日3個プリンを食べる日々をすごし、激太りする。
それでもプリンをやめられなかったのは、世の中で唯一時分に甘かったのはプリンだったから。
あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。
コピーライターの著者が、伝え方はセンスではなくテクニックと明言し、その方法をわかりやすく解説。
恋人ができた、仕事がうまくいった、などこの方法で人生が変わった人が続出した1冊。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
(ささき・けいいち)
コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師
上智大学大学院を卒業後、博報堂を経て、株式会社ウゴカス設立。もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。ストレスから1年で体重が15%増、アゴも無くなる。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。本書はその体験と、発見した技術を赤裸裸に綴ったもの。
書籍『スティーブ・ジョブズ』に出てくる伝説のクリエーター、リー・クロウのもと米国TBWA/Chiat/Dayで2年間クリエイティブに従事。日本人初、米国の広告賞One Show Designでゴールド賞を獲得(Mr.Children)。アジア初、6カ国歌姫プロジェクト(アジエンス)。カンヌ国際クリエイティブアワードでシルバー賞他計5つ獲得、Ad Festでゴールド賞2つ獲得、アジアで最も成功したと評価されAIMアワードグランプリを獲得、など国内外55のアワードに入選入賞。
広告以外には、郷ひろみ・Chemistryの作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。日本動物愛護協会最年少理事。雑誌「動物たち」のカバーデザイン。Warner Music Japanのレーベルロゴデザイン。上智大学非常勤講師として人気。心を動かし、人を動かすことをライフワークにしている。
www.facebook.com/k1countryfree
Twitter:@keiichisasaki
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師。上智大学大学院を卒業後、博報堂を経て、株式会社ウゴカス設立。もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。ストレスから1年で体重が15%増、アゴも無くなる。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。本書はその体験と、発見した技術を赤裸裸に綴ったもの。書籍『スティーブ・ジョブズ』に出てくる伝説のクリエーター、リー・クロウのもと米国TBWA/Chiat/Dayで2年間クリエイティブに従事。日本人初、米国の広告賞One Show Designでゴールド賞を獲得(Mr.Children)。アジア初、6カ国歌姫プロジェクト(アジエンス)。カンヌ国際クリエイティブアワードでシルバー賞他計5つ獲得、Ad Festでゴールド賞2つ獲得、アジアで最も成功したと評価されAIMアワードグランプリを獲得、など国内外55のアワードに入選入賞。広告以外には、郷ひろみ・Chemistryの作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。日本動物愛護協会最年少理事。雑誌「動物たち」のカバーデザイン。Warner Music Japanのレーベルロゴデザイン。上智大学非常勤講師として人気。心を動かし、人を動かすことをライフワークにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社; 初 2013版 (2013/3/1)
- 発売日 : 2013/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 212ページ
- ISBN-10 : 4478017212
- ISBN-13 : 978-4478017210
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,874位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 12位倫理学
- - 16位ビジネス交渉・心理学
- カスタマーレビュー:
著者について

コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師
新入社員時代、 もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。連日、書いても書いても全てボツ。当時つけられたあだ名は「最もエコでないコピーライター」。ストレスにより1日3個プリンを食べる日々をすごし、激太りする。それでもプリンをやめられなかったのは、世の中で唯一、じぶんに甘かったのはプリンだったから。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。『伝え方が9割』は、その体験と、発見した技術を赤裸裸に綴ったもの。
本業の広告制作では、カンヌ国際広告祭でゴールド賞を含む3年連続受賞、など国内外55のアワードに入選入賞。企業講演、学校のボランティア講演、あわせて年間70回以上。郷ひろみ・Chemistryなどの作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。「世界一受けたい授業」「助けて!きわめびと」などテレビ出演多数。株式会社ウゴカス代表取締役。
伝えベタだった自分を変えた「伝え方の技術」をシェアすることで、「日本人のコミュニケーション能力のベースアップ」を志す。
■無料メルマガ配信中
www.ugokasu.co.jp
佐々木圭一が毎日の生活で見つけた、ちょっとした素敵な伝え方を、シェアしています。読めばあなたも、伝え方上手に!
www.facebook.com/keiichisasakitokyo
@keiichisasaki
『伝え方が9割』
『伝え方が9割②』
発行:ダイヤモンド社
【2013年ビジネス書ランキング1位】(紀伊國屋書店新宿本店調べ)
【ビジネス書ランキング】で史上初 3年連続トップ10入】(トーハン調べ)
【日本ビジネス書大賞2014 総合順位1位】
■映像版伝え方講座
『伝え方が9割』のメソッドを、映像で学ぶことができる講座です。
自分のペースで繰り返し学ぶことができるので、忙しいビジネスパーソンや、伝え方の技術を徹底的に身につけたい方におすすめです。
書籍では紹介できなかった伝え方のコツも満載!
■企業・イベント講演
佐々木圭一が企業やイベントに出向き、伝え方を直接指導します。
講義と演習の二部構成で、技術を「知る」だけでなく、「実践できる」ようにします。
佐々木から伝え方の添削が受けられたり、質問ができたりするので、短時間で効率よく伝え方のレベルを上げられます。
〔過去実績250社以上〕
ダイヤモンド社/トヨタ自動車/楽天/ドコモ/ソフトバンク/みずほ銀行/みずほ総研/りそな総研/大塚商会/東武鉄道/東京海上日動あんしん生命/大同生命/三井住友海上プライマリー生命/ソニー生命/プルデンシャル生命/ワタナベエンターテインメイト/エキサイト/エイベックス/日清食品/小林製薬/警視庁/横浜新都市脳外科病院 など
■学校講演(無料)
社会貢献事業の一環として、小学生から大学生を対象に、伝え方の講演を無料で行っています。
人にうまく伝える力は、人間関係、将来の恋愛、就職、仕事などにおいて、子どもたちの手助けとなるはずです。
伝え方を知ることによって、子どもたちの将来がより明るくなることを願っています。
映像版講座お申し込み、講演依頼はこちら
www.ugokasu.co.jp
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
著者はこの程度で仕事で通用しているのであろうか、そんことは無いと思うがおそらく本当のテクニックは隠して、どうでも良いものだけ伝えたと思われます。
確かに著書のタイトルには騙されました。「伝え方が9割」とは絶妙なタイトルであるのは認めます。
要は伝え方は盛り方がすべてと言いたいのでしょう。このようなテクニックは最初のうちはウケが良いですが
徐々に口先だけのいい加減な人だと思われるのが関の山でしょう。
私は何事も直球で依頼するのがもっとも良いと思っていましたが、それが間違っていることに気づきました。
この本によると、依頼時に以下の7つの技を使うと、受けてもらえる可能性が高まるとのこと。
はじめに
自分の頭の中をそのまま言葉にしない
相手のメリットと一致するお願いをつくることを心がける
1. 好きなこと
NG デートしてください
OK 驚くほど美味いパスタどう?
2. 嫌いなこと
OK 芝生に入らないで
NG 芝生に入ると、農薬の匂いがつきます
3. 選択
NG デートしてください
OK 驚くほど美味いパスタと、石窯フォッカッチャの店のどっちがいい?
4. 認められたい
NG 残業をお願い
OK 君の企画書が刺さるんだよ。お願いできない?
5. あなた限定
OK 自治会の会議に出てください
NG 他の人が来なくても、斉藤さんだけは来てほしいんです
6. チームワーク
NG 勉強しなさい
OK いっしょに勉強しよう
7. 感謝
OK 領収書を落としてください
NG いつもありがとうございます。領収書をお願いできますか?
一方印象に残る書き方、キャッチコピーの作り方に関しては大変参考になった。しかし、実生活で使う場面があまりないのではないだろうか。全ての人に役立つか、疑問である。
よって、もし相手から「Yes」を引き出したいなら「自分」ではなく「相手」から逆算して「伝え方」を工夫することが求められる。
本書は、例え内容は同じでも、伝え方の工夫でNoをYesに変える方法を解説している書籍だ。相手の立場に立って言葉を作る方法について、具体的なコツや活用法が掲載されており、中にはそのまま使える例文も用意されているのが秀逸だ。
例え同じ内容でも、伝え方ひとつで相手への印象は変わる。もし「頼み事」をする局面が多く「NoをYesに変える」方法を身につけたいなら、本書は一読に値する書籍だ。
この前置きの長さは、相手が何を知りたいかを理解できていない人だと私は感じます。
伝え方の前に相手が何が欲しているか考える力の方が必要だと思います。
最初の前置きは自分の過去知ってほしいという欲求に溢れ出ている。
このレビューを見ている人に伝えたい。
伝え方を勉強するまえに自分の承認欲求を捨てる(会話では出さないようにする)方が伝えのテクニックより本質的で難しいけど確実だと僕は思います。
あと一部の身内の意見を一般化しすぎです。本書内に出てくるテクニックの使用例が現実味がなさ過ぎて参考にならない。
Prime Readingで無料で読めるのならアリかな。それくらい。
日常生活の中で、うまく伝わっていないな~とか、お相手の反応を見て“あれれ?”“なぜ?”と感じることが多く、
言葉足らずだったかな~、ボキャブラリーがないからな~と思いながらも、これ以上引き出しのない現状に諦めモード(*_*)でした。
しかし、本の始めに“言葉はひらめくのではなく作れる”との事!! 何なにナニ??ワクワクドキドキ!
感動でした~‼
単調な文章も、この本の技術を使うとピッカーーーン!
スポットライトを浴びたように言葉が輝いて、想いも乗って伝わってきました❗
いくつも切り口や技術が紹介されているのですが、落ち運びに便利な“手帳に挟める縮小版”が添付されていて便利です!
『今日はこのコツを意識して過ごしてみよう』と毎朝チェックするのが日課になってます(^ー^)
この本の一番最後の一文を目にしたとき、嬉しいが溢れてきて、気がつけば、スクッと立ち上がり空に向けて両手を広げ
『よぉーーーし!』と叫んでました❗ 変われる気がする!