話し方はテーマを決めて明確に話すこと。
相手のことを考えて専門用語は誰にでもわかるように話した方が伝わる。
聞き方は表情豊かに対応することなど、基本的なことが書かれていると感じました。
その中でも私として参考になったことは
「すごい」というあいまいな表現をできる限りなくすこと。
臨場感が内容を相手に伝えてイメージをしやすくすること。
見た内容、聞いた内容を1分でまとめてスピーチができるように
頑張ってみたいと思います。
ただあまり目新しいことはなかったので星は3で。
会話のうまさで人生は決まる! (日本語) 単行本 – 2010/12/16
安田 正
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
2%以上
ポイント
詳細
-
本の長さ232ページ
-
言語日本語
-
出版社日本実業出版社
-
発売日2010/12/16
-
ISBN-10453404786X
-
ISBN-13978-4534047861
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
思いのままに『成功』『名声』『お金』を手に入れる!芸能人のあの人も、ニュースキャスターのあの人も使っているテクニック。
著者について
安田 正(やすだ ただし)
パンネーションズ コンサルティング グループ代表取締役。早稲田大学理工学術院非常勤講師
1953年宮城県生まれ。76年〜77年、英国留学。78年、神奈川大学卒業。兼松パーソナル・サービス国際文化事業部部長を経て、90年に企業向け語学研修機関(株)パンネーションズ コンサルティング グループを設立、自ら講師としても活躍。主な著書に、『ロジカル・コミュニケーション』『ロジカル・ライティング』(以上、日本実業出版社)、『会議力』(日本経済新聞社)、『17秒会話術』(明日香出版社)などがある。
パンネーションズ コンサルティング グループ代表取締役。早稲田大学理工学術院非常勤講師
1953年宮城県生まれ。76年〜77年、英国留学。78年、神奈川大学卒業。兼松パーソナル・サービス国際文化事業部部長を経て、90年に企業向け語学研修機関(株)パンネーションズ コンサルティング グループを設立、自ら講師としても活躍。主な著書に、『ロジカル・コミュニケーション』『ロジカル・ライティング』(以上、日本実業出版社)、『会議力』(日本経済新聞社)、『17秒会話術』(明日香出版社)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
安田/正
パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。1953年、宮城県生まれ。76~77年、英国留学。78年、神奈川大学卒業。兼松パーソナル・サービス国際文化事業部部長を経て、90年に企業向け語学研修機関(株)パンネーションズ・コンサルティング・グループを設立、自ら講師としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。1953年、宮城県生まれ。76~77年、英国留学。78年、神奈川大学卒業。兼松パーソナル・サービス国際文化事業部部長を経て、90年に企業向け語学研修機関(株)パンネーションズ・コンサルティング・グループを設立、自ら講師としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2010/12/16)
- 発売日 : 2010/12/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 453404786X
- ISBN-13 : 978-4534047861
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 617,481位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,087位ビジネス交渉・心理学
- - 61,788位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.3
星5つ中の3.3
25 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お笑い系のユーモア話術の本ではなく、ビジネス上の会話・スピーチ・プレゼンテーションの本。
「会話のうまさでビジネスは決まる」というタイトルの方が内容をうまく表しているような気がします。
マル秘テクニック9 議論に負けない驚きの米国式会話術
が衝撃でした。
ビジネスで知り合ったアメリカ人同僚の圧倒的な論破力が色々と紹介されています。
一つ高い次元から「定義」して自分の土俵に引きずり込むことによって、圧倒的な説得力が生まれるというのです。
「このような言い方をされてしまうと、私たち日本人は太刀打ちできません。」
「米国人は自己主張しながらも、相手の賛同も得なければならないことをよく知っていることです。
少なくとも、タテマエかホンネのどちらかで相手も同意できる内容で定義をする。彼らはそれを見事にやってのけます。」
何だか、TPPでの交渉の結果が思いやられるような指摘ですね。
「会話のうまさでTPPは決まる!」
こりゃあTPPは大変なことになりそうだ。
「会話のうまさでビジネスは決まる」というタイトルの方が内容をうまく表しているような気がします。
マル秘テクニック9 議論に負けない驚きの米国式会話術
が衝撃でした。
ビジネスで知り合ったアメリカ人同僚の圧倒的な論破力が色々と紹介されています。
一つ高い次元から「定義」して自分の土俵に引きずり込むことによって、圧倒的な説得力が生まれるというのです。
「このような言い方をされてしまうと、私たち日本人は太刀打ちできません。」
「米国人は自己主張しながらも、相手の賛同も得なければならないことをよく知っていることです。
少なくとも、タテマエかホンネのどちらかで相手も同意できる内容で定義をする。彼らはそれを見事にやってのけます。」
何だか、TPPでの交渉の結果が思いやられるような指摘ですね。
「会話のうまさでTPPは決まる!」
こりゃあTPPは大変なことになりそうだ。
2012年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私たちが何かを話すときに、その話にどうやって説得力を持たせるかについてわかりやすく書かれています。
大きく分けると
・話し方の印象を良くして説得力を持たせる方法
・話の内容に説得力を持たせる方法
の2つについて述べられています。
またどんなに話し方の印象を良くしたとしても、自分の言葉で血の通った話ができなければ相手の心に響かないというのには共感できます。
目から鱗だったのは、議論している言葉の定義をし自分で議論の土俵を作ることで話の説得力が全く違ってくるという話でした。
もちろんこの本を読んだら会話が即うまくなるわけでもないと思いますが、読み物としても面白かったです。
大きく分けると
・話し方の印象を良くして説得力を持たせる方法
・話の内容に説得力を持たせる方法
の2つについて述べられています。
またどんなに話し方の印象を良くしたとしても、自分の言葉で血の通った話ができなければ相手の心に響かないというのには共感できます。
目から鱗だったのは、議論している言葉の定義をし自分で議論の土俵を作ることで話の説得力が全く違ってくるという話でした。
もちろんこの本を読んだら会話が即うまくなるわけでもないと思いますが、読み物としても面白かったです。
2011年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「会話のうまさって何だろう?」、「どうすれば会話はうまくなるのか?」といった漠然とした疑問に対して、しっかりと分析され、具体的な回答が示されていると感じました。
本書のわかりやすい構成、理解しやすい事例、そして実践しやすいトレーニングは、一読しただけでもいくつかのテクニックが身についたと実感できました。(中には実践しているものもありましたが、テクニックとは意識していなかったので、良い振り返りになりました)
会話術についての書籍は何冊か読んでいるのですが、ここまで体系立ててあるのは、とても珍しいと思います。また、卑近な事例(芸能人の話し方など)が、理解や実践の手助けになっています。
今、実践しているのはテクニック6「型にはめて話す」です。ノープランで闇雲に話すのではなく、少し型を意識するだけで、随分話し方が変わったことを実感できています。
本書のわかりやすい構成、理解しやすい事例、そして実践しやすいトレーニングは、一読しただけでもいくつかのテクニックが身についたと実感できました。(中には実践しているものもありましたが、テクニックとは意識していなかったので、良い振り返りになりました)
会話術についての書籍は何冊か読んでいるのですが、ここまで体系立ててあるのは、とても珍しいと思います。また、卑近な事例(芸能人の話し方など)が、理解や実践の手助けになっています。
今、実践しているのはテクニック6「型にはめて話す」です。ノープランで闇雲に話すのではなく、少し型を意識するだけで、随分話し方が変わったことを実感できています。