納得できないのも多い、システム最速を目指す故に私の麻雀感が壊された。
このシステムを利用するかは自分次第、しかし力になるものが溢れているものであった
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
令和版 神速の麻雀 堀内システム55 単行本(ソフトカバー) – 2020/9/19
購入を強化する
究極のデータ麻雀、ここに極まれり!
業界初のデータ「祝儀のシステム」を新章に加え、“堀内システム"がついに完成!
より早く、より正確に。リアル麻雀はもとより、「雀魂」「天鳳」「MJ」などオンライン麻雀への最適解がここにある!
<はじめに より>
ついに麻雀はここまで来ました。夢も希望も否定して、自分をAI化してしまう究極のデータ麻雀。それが堀内システムです。
この本の前身が5年前に出たときに、帯に書かれていたのは「究極のファストフード麻雀」というフレーズでした。バイトが作ってもプロの仕上がり。
今どきの冷凍食品のような打法なのです。センス不要。職人的な熟練も不要。ただひたすら単純作業を徹底します。
実際にやってみるとわかりますけど、ものすごく苦痛です。夢を追いたくなります。人間だもの。
でも勝てます。人間を捨てても、とにかく勝ちたいという方にはおすすめです。
(中略)本書はデータ本でもあります。データの見やすさに時間と手間と予算がかかってます。だから5年前に出たこの本の中古価格が6,000円にもなっていたのでしょう。
さらに新規収録の祝儀に関するデータは、他のどこにも載ってない内容です。
空気を読まない勝利至上主義のせいで麻雀プロ界を出禁になり、ポーカー界に行ってしまったホーリー。ポーカー界を出禁になったら、どこに行くんでしょうか? (福地 誠)
業界初のデータ「祝儀のシステム」を新章に加え、“堀内システム"がついに完成!
より早く、より正確に。リアル麻雀はもとより、「雀魂」「天鳳」「MJ」などオンライン麻雀への最適解がここにある!
<はじめに より>
ついに麻雀はここまで来ました。夢も希望も否定して、自分をAI化してしまう究極のデータ麻雀。それが堀内システムです。
この本の前身が5年前に出たときに、帯に書かれていたのは「究極のファストフード麻雀」というフレーズでした。バイトが作ってもプロの仕上がり。
今どきの冷凍食品のような打法なのです。センス不要。職人的な熟練も不要。ただひたすら単純作業を徹底します。
実際にやってみるとわかりますけど、ものすごく苦痛です。夢を追いたくなります。人間だもの。
でも勝てます。人間を捨てても、とにかく勝ちたいという方にはおすすめです。
(中略)本書はデータ本でもあります。データの見やすさに時間と手間と予算がかかってます。だから5年前に出たこの本の中古価格が6,000円にもなっていたのでしょう。
さらに新規収録の祝儀に関するデータは、他のどこにも載ってない内容です。
空気を読まない勝利至上主義のせいで麻雀プロ界を出禁になり、ポーカー界に行ってしまったホーリー。ポーカー界を出禁になったら、どこに行くんでしょうか? (福地 誠)
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社三才ブックス
- 発売日2020/9/19
- ISBN-104866732164
- ISBN-13978-4866732169
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
業界初!祝儀データを掲載。データ麻雀の最終進化形。
著者について
堀内正人(著)
元・日本プロ麻雀連盟/元十段位。日本プロ麻雀連盟の第27期十段戦で、十段位を獲得。
プロ連盟らしからぬデジタル系の打ち筋で頭角を現し、瞬く間にスターとなる。2013年11月の第30期十段戦の決勝戦途中で、あいまいな理由で失格処分に。
2014年9月プロ連盟を退会。2020年現在は、マカオを拠点にポーカープロとして活躍するほか、YouTube「堀内正人horihori TV」で動画を配信、ユーチュバーとしても人気を集める。
Twitter:@horihori0104
福地 誠(編)
数多くの麻雀本の著者・編者をしてきたベストセラーメーカー。主著は「麻雀の基本形80」「麻雀テクニック」(ともに竹書房刊)など。
現在は麻雀の戦術、業界のゴシップを中心とした文章を「note」に投稿、多くの読者を獲得している。東大教育学部卒。第6・9期天鳳名人位。1965年生まれ。
Twitter:@fukuchinko
みーにん(データ監修)
東大理系卒→旧司法試験合格という輝かしい経歴を持ちながら、世渡りが苦手すぎ&メンタルが弱すぎて、麻雀のデータ研究に没頭する奇人。
主著は『「統計学」のマージャン戦術』(竹書房)、『データで勝つ三人麻雀』(三才ブックス)。1979年愛知県生まれ。
元・日本プロ麻雀連盟/元十段位。日本プロ麻雀連盟の第27期十段戦で、十段位を獲得。
プロ連盟らしからぬデジタル系の打ち筋で頭角を現し、瞬く間にスターとなる。2013年11月の第30期十段戦の決勝戦途中で、あいまいな理由で失格処分に。
2014年9月プロ連盟を退会。2020年現在は、マカオを拠点にポーカープロとして活躍するほか、YouTube「堀内正人horihori TV」で動画を配信、ユーチュバーとしても人気を集める。
Twitter:@horihori0104
福地 誠(編)
数多くの麻雀本の著者・編者をしてきたベストセラーメーカー。主著は「麻雀の基本形80」「麻雀テクニック」(ともに竹書房刊)など。
現在は麻雀の戦術、業界のゴシップを中心とした文章を「note」に投稿、多くの読者を獲得している。東大教育学部卒。第6・9期天鳳名人位。1965年生まれ。
Twitter:@fukuchinko
みーにん(データ監修)
東大理系卒→旧司法試験合格という輝かしい経歴を持ちながら、世渡りが苦手すぎ&メンタルが弱すぎて、麻雀のデータ研究に没頭する奇人。
主著は『「統計学」のマージャン戦術』(竹書房)、『データで勝つ三人麻雀』(三才ブックス)。1979年愛知県生まれ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
堀内/正人
元・日本プロ麻雀連盟/元十段位。日本プロ麻雀連盟の第27期十段戦で、十段位を獲得。2013年11月の第30期十段戦の決勝戦途中で、あいまいな理由で失格処分に。2014年9月プロ連盟を退会。2020年現在は、マカオを拠点にポーカープロとして活躍するほか、ユーチュバーとしても人気を集める。1985年生まれ
福地/誠
数多くの麻雀本の著者・編者をしてきたベストセラーメーカー。現在は麻雀の戦術、業界のゴシップを中心とした文章を「note」に投稿、多くの読者を獲得している。東大教育学部卒。第6・9期天鳳名人位。1965年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元・日本プロ麻雀連盟/元十段位。日本プロ麻雀連盟の第27期十段戦で、十段位を獲得。2013年11月の第30期十段戦の決勝戦途中で、あいまいな理由で失格処分に。2014年9月プロ連盟を退会。2020年現在は、マカオを拠点にポーカープロとして活躍するほか、ユーチュバーとしても人気を集める。1985年生まれ
福地/誠
数多くの麻雀本の著者・編者をしてきたベストセラーメーカー。現在は麻雀の戦術、業界のゴシップを中心とした文章を「note」に投稿、多くの読者を獲得している。東大教育学部卒。第6・9期天鳳名人位。1965年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Fashion x Sports タイムセール祭り開催中 5/16[月]23:59まで
期間限定で人気商品がお買い得。最大10%ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中。 今すぐチェック
登録情報
- 出版社 : 三才ブックス (2020/9/19)
- 発売日 : 2020/9/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4866732164
- ISBN-13 : 978-4866732169
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,944位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2位麻雀 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
132 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月22日に日本でレビュー済み
この著者が初めて発売されたのは約5年前、評判を見て買おうと思ったときには既に絶版でプレ値が付いていたため購入を見送りました。
5年前というとファースト聴牌が至高の技術、リーチには最大限ケアして、鳴きはどっからでも飛びついてまずはテンパれ、といった戦術がトレンドだったように思います。
現にフリー雀荘でもそういったタイプの20代30代前半の方が多い印象です。
しかし令和となった現在では可能な限り打点を追って、愚形になる可能性のある受けは、受け入れ枚数が多くなるシャンテン数が大きいときに先に外して、好形を作り祝儀とツモの恩恵を受けるといった戦術が強いとされています。
私もその戦術を取り入れてから攻守のバランスが非常に安定し、チップ比率の高いピン500円の雀荘では負ける日の方が断然少なくなりました。
面前でリーチを打ちまくるので同卓者のメンタルが折れる瞬間が分かるほどです。
そんな戦術とは真逆を行く堀内氏の麻雀。今で勝てているのに逆に取り入れると弱くなるかもしれないとすら思いました。
とはいえここまで話題になっていた本なので無視は出来ません、強い人は色んな戦術を持っています。
結露からこの麻雀が現代に通用するかしないか、めちゃくちゃ通用すると思います。
鉄強です、同卓すればめちゃくちゃウザいと思います。(マナ悪以外のウザいは褒め言葉です)
Mリーグなどに慣れ親しんだ方が最序盤にリャンメンカンチャンのシャンテン、タンヤオドラ1のカンチャンを鳴けますか?
リーチまで行ければ最低打点5200から、平均打点6000点はゆうに超えるでしょう。
こんなチー毎回機械のようにされたら舌打ちが出てしまいそうです。
「ロン2000点」、放銃点以上に自分の勝負手が流されて痛いことも多いでしょう。
さらに鳴いてからもリーチ者に現物を中抜いてオリるなど損得を究極まで追求。
こんな麻雀が弱い訳はありませんね。
私は今の面前高打点スタイル、放銃少なめダマケアも多少、基本ハネ満満貫ベースの麻雀が自分に合っているので全てを取り入れることは不可能ですが、この本にはそりゃそうだよなと思う部分が非常に多くありました。
簡単に勝ち組になるにはこのスタイルが一番手取り早いと思います。
というかこれは確実に勝ち組の麻雀です。
最近この本のように鳴きを多用するようになり、成績が落ちてしまったので元のスタイルに戻していますが、それは『神速の』ような麻雀戦術を要所要所で取り入れて元々の面前高打点と『神速』とがそれぞれ中途半端に入り混じったからだと思っています。
断言します。
この麻雀は強いです。
強いので私もこの本でさらに強い麻雀が打てるよう勉強します。
5年前というとファースト聴牌が至高の技術、リーチには最大限ケアして、鳴きはどっからでも飛びついてまずはテンパれ、といった戦術がトレンドだったように思います。
現にフリー雀荘でもそういったタイプの20代30代前半の方が多い印象です。
しかし令和となった現在では可能な限り打点を追って、愚形になる可能性のある受けは、受け入れ枚数が多くなるシャンテン数が大きいときに先に外して、好形を作り祝儀とツモの恩恵を受けるといった戦術が強いとされています。
私もその戦術を取り入れてから攻守のバランスが非常に安定し、チップ比率の高いピン500円の雀荘では負ける日の方が断然少なくなりました。
面前でリーチを打ちまくるので同卓者のメンタルが折れる瞬間が分かるほどです。
そんな戦術とは真逆を行く堀内氏の麻雀。今で勝てているのに逆に取り入れると弱くなるかもしれないとすら思いました。
とはいえここまで話題になっていた本なので無視は出来ません、強い人は色んな戦術を持っています。
結露からこの麻雀が現代に通用するかしないか、めちゃくちゃ通用すると思います。
鉄強です、同卓すればめちゃくちゃウザいと思います。(マナ悪以外のウザいは褒め言葉です)
Mリーグなどに慣れ親しんだ方が最序盤にリャンメンカンチャンのシャンテン、タンヤオドラ1のカンチャンを鳴けますか?
リーチまで行ければ最低打点5200から、平均打点6000点はゆうに超えるでしょう。
こんなチー毎回機械のようにされたら舌打ちが出てしまいそうです。
「ロン2000点」、放銃点以上に自分の勝負手が流されて痛いことも多いでしょう。
さらに鳴いてからもリーチ者に現物を中抜いてオリるなど損得を究極まで追求。
こんな麻雀が弱い訳はありませんね。
私は今の面前高打点スタイル、放銃少なめダマケアも多少、基本ハネ満満貫ベースの麻雀が自分に合っているので全てを取り入れることは不可能ですが、この本にはそりゃそうだよなと思う部分が非常に多くありました。
簡単に勝ち組になるにはこのスタイルが一番手取り早いと思います。
というかこれは確実に勝ち組の麻雀です。
最近この本のように鳴きを多用するようになり、成績が落ちてしまったので元のスタイルに戻していますが、それは『神速の』ような麻雀戦術を要所要所で取り入れて元々の面前高打点と『神速』とがそれぞれ中途半端に入り混じったからだと思っています。
断言します。
この麻雀は強いです。
強いので私もこの本でさらに強い麻雀が打てるよう勉強します。