エビデンスも少なく、あくまで個人的な見解。例えば、セロトニンに関しても表面的なことだけで、本来の機能を得ていない。
いかに自己が優れたパーソナルトレーナーかということ述べているだけで、あまり内容はない。自己啓発本に近いです。
自己の健康を考える人は必要ないです。トレーナー選びに悩んでいる人は読む価値があるかもしれませんね。
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書) (日本語) 新書 – 2008/5/30
山本ケイイチ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ214ページ
-
言語日本語
-
出版社幻冬舎
-
発売日2008/5/30
-
ISBN-104344980867
-
ISBN-13978-4344980860
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由単行本(ソフトカバー)
- 知らないと損する給与明細 (小学館新書)新書
- 自分史上最高のパフォーマンスを引き出す 知性を鍛える究極の筋トレ単行本(ソフトカバー)
- 人生の99.9%の問題は、筋トレで解決できる!単行本(ソフトカバー)
- “出世”したければ週2回筋トレすればいい坂本 雅俊単行本(ソフトカバー)
- 筋トレをする人は、なぜ、仕事で結果を出せるのか?単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- “出世”したければ週2回筋トレすればいい坂本 雅俊単行本(ソフトカバー)
- 筋トレをする人は、なぜ、仕事で結果を出せるのか?単行本(ソフトカバー)
- 自分史上最高のパフォーマンスを引き出す 知性を鍛える究極の筋トレ単行本(ソフトカバー)
- 超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由単行本(ソフトカバー)
- 読む筋トレ (扶桑社新書)新書
- 6つの力を養い、理想の働き方を叶えるトレーニング単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いま体を鍛えるビジネスマンが急増中。経営者や金融マン、クリエイターなど、常に成果を求められる人ほど、トレーニングに時間とお金を投資している。筋肉を鍛え維持することは、もはや英語やITにも匹敵するビジネススキルなのだ。本書では「直感力・集中力が高まる」「精神がタフになる」など、筋トレがメンタル面に大きな変化をもたらすメカニズムを解説。続けるための工夫、効果を高める食事・睡眠、ジムの活用法など、独自のノウハウも満載した画期的トレーニング論。
著者について
株式会社ENEX代表取締役。山本ケイイチトレーニング事務所代表。NESTA公認パーソナルフィットネストレーナー。陸上自衛隊、初級偵察教育課程をトップで卒業し隊長賞受賞。除隊後、有名フィットネスクラブで、プロのアスリートやダンサー、経営者、外資系エグゼクティブなどを指導。ハードなトレーニング経験と最新の運動生理学・脳科学に基づいた独自のトレーニング理論が高い評価を得て、指導依頼が殺到する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山本/ケイイチ
(株)エネックス代表取締役。山本ケイイチトレーニング事務所代表。NESTA公認パーソナルフィットネストレーナー。13歳のとき独学でトレーニングを開始。高校卒業後、陸上自衛隊に入隊。初級偵察教育課程をトップで卒業し隊長賞受賞。除隊後、有名フィットネスクラブで、プロのアスリートやダンサー、経営者、外資系エグゼクティブなどを指導。ハードなトレーニング経験と最新の運動生理学・脳科学に基づいた独自のトレーニング理論が高い評価を得て、指導依頼が殺到する。個人指導のほか、プロトレーナー育成、フィットネスフードの開発など幅広く活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(株)エネックス代表取締役。山本ケイイチトレーニング事務所代表。NESTA公認パーソナルフィットネストレーナー。13歳のとき独学でトレーニングを開始。高校卒業後、陸上自衛隊に入隊。初級偵察教育課程をトップで卒業し隊長賞受賞。除隊後、有名フィットネスクラブで、プロのアスリートやダンサー、経営者、外資系エグゼクティブなどを指導。ハードなトレーニング経験と最新の運動生理学・脳科学に基づいた独自のトレーニング理論が高い評価を得て、指導依頼が殺到する。個人指導のほか、プロトレーナー育成、フィットネスフードの開発など幅広く活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2008/5/30)
- 発売日 : 2008/5/30
- 言語 : 日本語
- 新書 : 214ページ
- ISBN-10 : 4344980867
- ISBN-13 : 978-4344980860
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 278,523位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 449位幻冬舎新書
- - 7,975位スポーツ (本)
- - 28,651位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 新しい筋トレと栄養の教科書岡田隆単行本
- 超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由単行本(ソフトカバー)
- 心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書単行本(ソフトカバー)
- 続・靴磨きの本単行本(ソフトカバー)
- ガチトレ! 3週間で脂肪を落とし筋肉をつける 爆速除脂肪ボディメイク岡田隆単行本
- フィットネスジム超活用術 (エイムック 3350)横山 格郎ムック
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
125 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筋トレを継続することの大切さ、そしてなぜ継続できないかをメンタル面のことから書かれています。これは、運動経験が無かった私の筋トレに対するモチベーションの維持と向上に大いに役立ってくれました。
はじめて読んだ時は「作者が若いので、文体が断定口調で視野が狭くいちいちイラッと来る感じで鬱陶しい」などと感じたものでしたが、いざ筋トレが1年続いて読み返すと、自分の経験、その時感じたことが本の内容と一致しており「なるほど。何も間違ったことは書いてなかったんだな。」と納得できるようになりました。継続は力なり、です。
にしても自分はちっとも筋肉がついた気がしないのに、周りの人が細く見えるようになるんですね筋トレって。。。
はじめて読んだ時は「作者が若いので、文体が断定口調で視野が狭くいちいちイラッと来る感じで鬱陶しい」などと感じたものでしたが、いざ筋トレが1年続いて読み返すと、自分の経験、その時感じたことが本の内容と一致しており「なるほど。何も間違ったことは書いてなかったんだな。」と納得できるようになりました。継続は力なり、です。
にしても自分はちっとも筋肉がついた気がしないのに、周りの人が細く見えるようになるんですね筋トレって。。。
VINEメンバー
Amazonで購入
本書の題名である「仕事のできる人」と「筋トレ」をすることの関連が気になり購入しました。
私も個人的にはトレーニングを細々とやっていて、「運動神経のいい人」=「頭のいい人(人格は考慮していません)」という仮説を持っているのですが、もっと明確に「仕事のできる人」との関連を語っているようだったので・・・。
内容はトレーニングについての基本的な意義と心構えが書いてあります。
ジム通いを細々とやっている身としては非常に身につまされることばかり。これを読んでおけば、トレーニングに対して過度な期待を抱くことがなく、効果的なトレーニングを続けていけそうな気がします(続けること事態がトレーニングですが)
仕事のできる人が筆者のクライアントに多く、その方々の個人的なトレーニング動機には触れられているものの、題名にあるような「仕事のできるひと」が『なぜ』トレーニングをするか、については語られていません。トレーニングを始める動機についても「仕事ができる人」に特異的なものではありません。つまり、これを読んでトレーニングを行うことで「仕事のできる人」になるようなヒントを語っている本ではないのです。
トレーニングを続ける中に、ビジネスで生かせるであろうコンピテンシーが触れられてはいますが。
これは題名で気を引く、という昨今の書籍事情を反映した感じで、個人的には好きではありません。
ただ、題名には違和感を持ちつつも、トレーニングを始めようと思っている人には参考になる一冊だと思いますので、これを読んでからトレーニングに向かうことをお薦めします。
私も個人的にはトレーニングを細々とやっていて、「運動神経のいい人」=「頭のいい人(人格は考慮していません)」という仮説を持っているのですが、もっと明確に「仕事のできる人」との関連を語っているようだったので・・・。
内容はトレーニングについての基本的な意義と心構えが書いてあります。
ジム通いを細々とやっている身としては非常に身につまされることばかり。これを読んでおけば、トレーニングに対して過度な期待を抱くことがなく、効果的なトレーニングを続けていけそうな気がします(続けること事態がトレーニングですが)
仕事のできる人が筆者のクライアントに多く、その方々の個人的なトレーニング動機には触れられているものの、題名にあるような「仕事のできるひと」が『なぜ』トレーニングをするか、については語られていません。トレーニングを始める動機についても「仕事ができる人」に特異的なものではありません。つまり、これを読んでトレーニングを行うことで「仕事のできる人」になるようなヒントを語っている本ではないのです。
トレーニングを続ける中に、ビジネスで生かせるであろうコンピテンシーが触れられてはいますが。
これは題名で気を引く、という昨今の書籍事情を反映した感じで、個人的には好きではありません。
ただ、題名には違和感を持ちつつも、トレーニングを始めようと思っている人には参考になる一冊だと思いますので、これを読んでからトレーニングに向かうことをお薦めします。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。筋肉トレーニング