「助けられる者は助ければいい、助けられない人を助けようとするところに煩いが生じる。あるがままを受け入れるとは、そういうことだ」
医療にも介護にも言える言葉だと思った。
高齢になり、施設に入所した利用者の多くの人が死にたい死にたいということはFacebookの介護グループの書き込みでもたびたび出くわす。
・・・・・
有料老人ホーム「アミカル蒲田」で入居者の転落死亡事故が発生し、ルポライターの美和は虐待の疑いを持ち、施設の周辺調査をはじめる。聞き込みののち虚言癖のある介護士小柳の関与を疑うようになり、深く追求していく。
そんな中、第二第三の事故が発生する、という筋書きだ。
この小説は去年の5月に発刊されたカドカワの「小説野生時代」に『老園の仔』というタイトルで第一回目が掲載されている。奇しくも著者久坂部羊氏の対談相手がノンフィクションライター中村淳彦氏であったことから私は知ることになり、これを読んでいた。
久坂部氏は現役の医者である。彼の論調はきれいごとをぶち破るもので、長生きなんていいことがない、死ぬことにもいい面がある、と強調する。
寝たきりで苦しくてつらくて情けなくて、という人を本人が気が付かないうちに葬ってあげたら本人のためだ、国のためだ、そして介護現場のことを考えるとそうすることがいいのだ、ということをこの小説に込めていると思える。
介護現場では虐待はあっても当然だともいう。介護士は社会的地位も低いし、給料も安い。だから優秀な人材が集まらないから、という。介護は生産性もないから、と繰り返し強調もする。
そういう現状の中、FB介護グループであふれるのはきれいごとというキラキラ論である。介護はやりがいがある、ありがとうと言われたらそれが報酬だ、介護は天職だと思う、と。
利用者に死んでほしいとか、もう助からないですよとか、なにをやっても無駄ですよと言うとか、そういうネガティブなことはなかなか言わない。
そして利用者ために、と自分たちを犠牲にしても構わないという人がほんとうに多い。
だから久坂部氏は介護士たちの言いにくい本音をこういう小説にしてくれたんだろうと思えた。
介護ってなんだろう、死なせる介護が理想なのだろうか。
死にたい死にたいという利用者たちに、治りますよ、と嘘をついてリハビリに力を入れることが正解なのだろうか、と考えさせられる。
冒頭の「助けられない人を助けようとするところに煩いが生じる」というのはここだと思う。介護士はどういう気持ちで利用者に向き合っているのだろうか。
本音と口から出る言葉は一致しているんだろうか。自分の気持ちを騙し騙しかかわっているのだろうか。
ここで小説の中に繰り返し出てくる「虚言癖」と言う言葉がちらつく。
今、高齢者による莫大な医療費で社会保障費が喰い潰されていることが問題になっている。
同時に介護現場の人手不足も騒がれている。
対策としてまずは医療現場にメスを入れ、介護される高齢者を減らすこと必要だと思わされた。
これからは「費用対効果」の医療が推し進められる必要があると思う。
「命は尊いものではない」
「命は平等ではない」
と書く久坂部氏は、
「あなたは治療を受けても治りません」こういった言葉が医療現場にも必要だと叫びたいのではなかろうか。
介護の小説でありながらどちらかと言えば医療関係者である私はたくさんのことを考え、また自分が漠然と感じていた「本能的に助けてしまうこと」に対する答えがようやく見つかったと思う。
小説の最後には意外なドンデン返しがあった。そこで新たに湧いてきた疑問に対する答えはまだわからない。もしかしたらずっとわからないかもしれない。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
介護士K (角川文庫) 文庫 – 2020/12/24
購入を強化する
老人ホームで次々起こる転落死。これは事故なのか、それとも――
介護施設「アミカル蒲田」で入居者の転落死亡事故が発生した。
事故の状況に違和感を覚えたルポライターの美和は、第一発見者の介護士・恭平の関与を疑う。
恭平は「長生きで苦しんでいる人は早く死なせてあげたほうがいい」と公言していた。彼の過激な思想から生じた殺人事件なのか?
介護現場の厳しい現実を知って美和の疑惑が揺らぐなか、第二、第三の死亡事故が発生し、事態は意外な展開に――。
実在の事件から着想した衝撃作。
介護施設「アミカル蒲田」で入居者の転落死亡事故が発生した。
事故の状況に違和感を覚えたルポライターの美和は、第一発見者の介護士・恭平の関与を疑う。
恭平は「長生きで苦しんでいる人は早く死なせてあげたほうがいい」と公言していた。彼の過激な思想から生じた殺人事件なのか?
介護現場の厳しい現実を知って美和の疑惑が揺らぐなか、第二、第三の死亡事故が発生し、事態は意外な展開に――。
実在の事件から着想した衝撃作。
- 本の長さ400ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2020/12/24
- 寸法10.6 x 1.5 x 14.9 cm
- ISBN-104041099692
- ISBN-13978-4041099698
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
介護施設「アミカル蒲田」で入居者の転落死亡事故が発生した。事故の状況に違和感わ覚えたルポライターの美和は、第一発見者の介護士・恭平の関与を疑う。恭平は「長生きで苦しんでいる人は早く死なせてあげたほうがいい」と公言していた。彼の過激な思想から生じた殺人事件なのか?介護現場の厳しい現実を知って美和の疑惑が揺らぐなか、第二、第三の死亡事故が発生し、事態は意外な展開に―。実在の事件から着想した衝撃作。老人ホーム連続転落死事件の闇に迫る衝撃のサスペンス。介護現場の実情と「安楽死」を語るノンフィクション作家・中村淳彦氏との対談を収録。
著者について
●久坂部 羊:大阪府生まれ。大阪大学医学部卒業。作家・医師。2003年、小説『廃用身』でデビュー。小説に、『破裂』『無痛』『悪意』『芥川症』『いつか、あなたも』、エッセイに『大学病院のウラは墓場』『日本人の死に時』など、医療分野を中心に執筆。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
久坂部/羊
1955年大阪府生まれ。大阪大学医学部卒業。作家・医師。2003年、小説『廃用身』でデビュー。医療分野を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年大阪府生まれ。大阪大学医学部卒業。作家・医師。2003年、小説『廃用身』でデビュー。医療分野を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2020/12/24)
- 発売日 : 2020/12/24
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 400ページ
- ISBN-10 : 4041099692
- ISBN-13 : 978-4041099698
- 寸法 : 10.6 x 1.5 x 14.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 69,595位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,449位ミステリー・サスペンス・ハードボイルド (本)
- - 1,678位角川文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
54 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月10日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト1000レビュアー
つらい状態で生き続けるのなら死んだ方がよい、死なせるのは慈悲であるという、高齢者介護の実態が生々しく描かれており、考えることが多かった。
痛みがあるなら治療すべきだし、生活が不自由なら介護をもっと充実させるべき。文中に出てくるこんな正論を言うのは簡単だが、どんどん高齢者が増加する中で、正論を実行するのは困難だということがよく分かる内容になっていた。
きれいごとを言う前に、国民が交代で1週間介護施設で働いてみるというようなことを施策としてやってみると、どれだけ介護が大変かよく分かると思う。
虐待に対して、文中に出てくる介護従事者の言葉には考えさせられた。
「年寄りを施設に預けている家族も共犯。文句ばっかり言って、感謝のかの字もない。ここは気をつけて、こっちは丁寧に、なんて自分で世話もしないくせに、要求ばっかり突きつけてくる。それで介護士はストレスをため込んで、入居者に当たるんだ。虐待の原因のひとつはそんな家族だ。」
小柳と姉の関係の不自然さや、フリーライターの朝倉の小柳への入れ込み具合は気になるが、介護に携わる人にはぜひ読んでほしい内容だった。
痛みがあるなら治療すべきだし、生活が不自由なら介護をもっと充実させるべき。文中に出てくるこんな正論を言うのは簡単だが、どんどん高齢者が増加する中で、正論を実行するのは困難だということがよく分かる内容になっていた。
きれいごとを言う前に、国民が交代で1週間介護施設で働いてみるというようなことを施策としてやってみると、どれだけ介護が大変かよく分かると思う。
虐待に対して、文中に出てくる介護従事者の言葉には考えさせられた。
「年寄りを施設に預けている家族も共犯。文句ばっかり言って、感謝のかの字もない。ここは気をつけて、こっちは丁寧に、なんて自分で世話もしないくせに、要求ばっかり突きつけてくる。それで介護士はストレスをため込んで、入居者に当たるんだ。虐待の原因のひとつはそんな家族だ。」
小柳と姉の関係の不自然さや、フリーライターの朝倉の小柳への入れ込み具合は気になるが、介護に携わる人にはぜひ読んでほしい内容だった。