何気ない、クリスマスローズへの愛着や苔球への愛情から、ベランダガーデニングにはまった著者が描く、日常のエッセイとエッセイ漫画の本。
ベランダガーデニングの楽しさや、クリスマスローズを始めとする植物の良さ、そして、植物や生き物を愛する人々との交流といった、日常のエッセイ部分はもちろん楽しく読めますが、それを超えて、自らのマイナス感情を手放す為の方法を模索したり、実践したりという、現代の女性達が求めてやまない気持ちが、本の中の端々に出てきます。
気負わず、楽しく、優しく。でも、そうなれない時も耐えて、春を待とう。
そんな、作者のあれこれの思考に非常に共感できます。
読んだあと、暖かい気持ちになれます。非常に、お勧めの本です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
今日もベランダで―ふじのはるかのスローガーデニングライフ 単行本 – 2007/4/1
- 本の長さ150ページ
- 言語日本語
- 出版社ぶんか社
- 発売日2007/4/1
- ISBN-104821109298
- ISBN-13978-4821109296
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ふじのはるかがエッセイと漫画で綴る、グリーンと生き物達に囲まれたスローで幸せな日々。最初はたったひと株だったグリーンが今はなんと100株超に。9m2のベランダに満ちる緑のエネルギーは、疲れた心と体を癒す、まるで美容液!サボテンを枯らしてしまうあなたでもきっとできる“ガーデニングでキレイになる”22の方法を紹介。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ふじの/はるか
4コマ漫画家。1968年3月23日東京生まれ。東京在住。1998年「コミックアルファ」(メディアファクトリー刊)にて「派遣社員松島喜久治」でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
4コマ漫画家。1968年3月23日東京生まれ。東京在住。1998年「コミックアルファ」(メディアファクトリー刊)にて「派遣社員松島喜久治」でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 今日もベランダで ~ふじのはるかのスローガーデニングライフ~ (本当にあった笑える話) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年3月20日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
殿堂入り
Amazonで購入
半分以上は4コマ漫画ですが、それ以外の部分は文章です。
一園芸愛好家の、園芸にまつわる様々な日常が描かれていて、楽しいです。
内容は著者の4コマ漫画「派遣社員松島喜久治」「こんぺいと」の様なノリで、話題は多岐にわたります。
すべて漫画のみで描かれる「三畳ガーデニング、かたぎりもとこ著」に比べて、実際の園芸に関して、
さほど実践的ではなく、むしろ、著者の園芸に対する愛着を綴っているとも言えます。
つまり、ハウツー本ではなくて、スピリット本とでも呼びたいですね。
本書は価格が少々高いので、躊躇してしまうかも知れませんが、
園芸を愛する方は、必ず本書も愛する事が出来ると思います。
一園芸愛好家の、園芸にまつわる様々な日常が描かれていて、楽しいです。
内容は著者の4コマ漫画「派遣社員松島喜久治」「こんぺいと」の様なノリで、話題は多岐にわたります。
すべて漫画のみで描かれる「三畳ガーデニング、かたぎりもとこ著」に比べて、実際の園芸に関して、
さほど実践的ではなく、むしろ、著者の園芸に対する愛着を綴っているとも言えます。
つまり、ハウツー本ではなくて、スピリット本とでも呼びたいですね。
本書は価格が少々高いので、躊躇してしまうかも知れませんが、
園芸を愛する方は、必ず本書も愛する事が出来ると思います。