政治に関する日本の制度を簡潔にわかりやすくまとめてくれています。
タイトル通り2時間あれば読み流すことができます。そして、これまでザックリとした知識で理解していたことがスッキリした理解に変わることができました。
憲法や国会、裁判などの大枠の制度を理解しておくことは、日々のニュースを理解するための基礎として持っておくべきかと思います。
多くの社会人の皆さまへお勧めできる一冊です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る 単行本 – 2018/11/3
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,386 Kindle 価格 獲得ポイント: 14pt -
Audible版
¥0 Audible会員 - 無料体験 - 単行本
¥1,540
獲得ポイント: 46pt - CD
¥1,540
獲得ポイント: 15pt
購入を強化する
通常国会、比例代表制、官房長官、審議会、憲法改正……新聞やテレビのニュースで、なんとなく字面で見たことはあっても、結局それが何なのか、何のためにあるのかまでは説明できない。政治のことをじつは全然わかってなくて恥ずかしい。学校の授業、ちゃんと聞いていればよかった。テスト勉強、ちゃんとすればよかった……。無知な自分にひそかにコンプレックスを持っている人に向けた、「学び直し」の本。著者は中学受験の社会科のカリスマ講師。複雑な政治のしくみを小学生にもわかりやすく解説。今もっとも熱い「公民」の授業、紙上解禁!
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2018/11/3
- 寸法13.1 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-10479910747X
- ISBN-13978-4799107478
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
テレビのニュースを見ても、新聞を読んでも、
わかっているようで実はよくわかっていない……
言葉は知っていても、意味するところがわからない……
・ルールを作り、世の中にあてはめていくのが「政治」
・憲法改正について国会ができるのは発議まで
・毎年1月に召集される「通常国会」の主な議題は「予算」
・法案を国会に提出できるのは内閣か国会議員だけ
・総理大臣と十数人の国務大臣の集まりが内閣
・「衆議院の解散」はその後の総選挙とセット
・選挙制度は主に「選挙区」「比例代表」の2つ
・国は「議院内閣制」、地方は「二元代表制」……
「政治」コンプレックスが
この1冊で解消されます!
わかっているようで実はよくわかっていない……
言葉は知っていても、意味するところがわからない……
・ルールを作り、世の中にあてはめていくのが「政治」
・憲法改正について国会ができるのは発議まで
・毎年1月に召集される「通常国会」の主な議題は「予算」
・法案を国会に提出できるのは内閣か国会議員だけ
・総理大臣と十数人の国務大臣の集まりが内閣
・「衆議院の解散」はその後の総選挙とセット
・選挙制度は主に「選挙区」「比例代表」の2つ
・国は「議院内閣制」、地方は「二元代表制」……
「政治」コンプレックスが
この1冊で解消されます!
内容(「BOOK」データベースより)
テレビのニュースを見ても、新聞を読んでも、わかっているようで実はよくわかっていない…言葉は知っていても、意味するところがわからない…。「政治」コンプレックスがこの1冊で解消されます!
著者について
中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1社会科教務主任。中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員。大手予備校・進学塾で、大学・高校・中学受験の指導経験を積み、現在は完全1対1・常時保護者の見学可、という環境で中学受験指導に専念している。開成、灘、桜蔭、筑駒といった難関中学に、数多くの生徒を送り出す。
必死に覚えた膨大な知識で混乱している生徒の頭の中を整理し、テストで使える状態にする指導が好評。バラバラだった知識同士がつながりを持ち始め、みるみる立体的になっていく授業は、生徒はもちろん、保護者も楽しめると絶大な支持を得ている。本書はなかでも「公民」に光をあて、政治の基本を大人向けにイチから書き下ろした。「小学生でもわかる」解説がモットー。
著書に『CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史』(アスコム)、『頭がよくなる 謎解き 社会ドリル』(かんき出版)、『中学受験 見るだけでわかる社会のツボ』(青春出版社)などがある。
必死に覚えた膨大な知識で混乱している生徒の頭の中を整理し、テストで使える状態にする指導が好評。バラバラだった知識同士がつながりを持ち始め、みるみる立体的になっていく授業は、生徒はもちろん、保護者も楽しめると絶大な支持を得ている。本書はなかでも「公民」に光をあて、政治の基本を大人向けにイチから書き下ろした。「小学生でもわかる」解説がモットー。
著書に『CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史』(アスコム)、『頭がよくなる 謎解き 社会ドリル』(かんき出版)、『中学受験 見るだけでわかる社会のツボ』(青春出版社)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
馬屋原/吉博
中学受験専門のプロ個別指導教室SS‐1社会科教務主任。中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中学受験専門のプロ個別指導教室SS‐1社会科教務主任。中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2018/11/3)
- 発売日 : 2018/11/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 479910747X
- ISBN-13 : 978-4799107478
- 寸法 : 13.1 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 7,376位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
429 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

個人差はあるはずですが、2時間で頭に入るは理解するにあたり不可能に近いです!それから中学入試レベルの問題がある時点で、小学生でもわかるはハードルが高いでは?
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月30日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
39人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
決して難しい内容ではなく、著者曰く難関中学を受験する小学生ならほぼ知っていることとのこと。
私は学生でなくなって久しいが、恥ずかしながら十分勉強になる内容だった。
新しいことを学べたというよりは、なんとなく意味がわかっていることを頭の中で整理できた部分が大きい。
その中でも下記が印象に残った。
政治とは、ルールを作り、世の中にあてはめていくこと。
憲法とは、国家権力を制限し、国民の人権を守るもの。
国会議員が提出した法案の成立率は、内閣が提出したものよりかなり低い。
国政では議院内閣制であるが、地方自治では首長、議会ともに直接民主制によって選出する二元代表制。
直接民主制が導入される3つの場合(憲法改正、国民審査、地方自治)。
衆議院が内閣不信任決議を可決したときのその後の流れ。
法律の制定・改廃、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名、内閣不信任案決議では衆議院が参議院に対して優越があり、弾劾裁判所の設置、国政調査権、憲法改正の発議では優越がない。
よくまとまっていて分かりやすかったが、ある程度政治について詳しい人だと退屈するかもしれない。
私は学生でなくなって久しいが、恥ずかしながら十分勉強になる内容だった。
新しいことを学べたというよりは、なんとなく意味がわかっていることを頭の中で整理できた部分が大きい。
その中でも下記が印象に残った。
政治とは、ルールを作り、世の中にあてはめていくこと。
憲法とは、国家権力を制限し、国民の人権を守るもの。
国会議員が提出した法案の成立率は、内閣が提出したものよりかなり低い。
国政では議院内閣制であるが、地方自治では首長、議会ともに直接民主制によって選出する二元代表制。
直接民主制が導入される3つの場合(憲法改正、国民審査、地方自治)。
衆議院が内閣不信任決議を可決したときのその後の流れ。
法律の制定・改廃、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名、内閣不信任案決議では衆議院が参議院に対して優越があり、弾劾裁判所の設置、国政調査権、憲法改正の発議では優越がない。
よくまとまっていて分かりやすかったが、ある程度政治について詳しい人だと退屈するかもしれない。
2021年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校の公民の授業を忘れてしまった社会人の方は、読む価値があるも思います!
ところどころ忘れてしまっているけど恥ずかしくて周りには言えなかったので、こっそり読んでみることにしました。
ここ数年、日本政府は年間約100兆円弱のお金を使っています。その使い道を決めるのが政府なので、そのことを理解していると政治に関する興味が湧きます。
日本人は選挙に興味がないと言われますが、興味を持つきっかけになると思います。
よく話題になる二階氏の幹事長というポジションや、自民党の派閥、有名な天下り先などについても理解を深めると、ニュースも楽しくなるかと思います。
ところどころ忘れてしまっているけど恥ずかしくて周りには言えなかったので、こっそり読んでみることにしました。
ここ数年、日本政府は年間約100兆円弱のお金を使っています。その使い道を決めるのが政府なので、そのことを理解していると政治に関する興味が湧きます。
日本人は選挙に興味がないと言われますが、興味を持つきっかけになると思います。
よく話題になる二階氏の幹事長というポジションや、自民党の派閥、有名な天下り先などについても理解を深めると、ニュースも楽しくなるかと思います。