最初から最後までここまでのめり込んで読めた小説は初めて。
初めは「こんなおかしな考え方をする人がいるのか」と半ば見世物を見つけたような怖いもの見たさがあった。サイコホラーサスペンスの映画を見ている時の、薄気味悪くも脳が興奮した状態に近い感覚だった。
しかし読んでいるうちに、主人公・葉蔵が捉える歪んだ世界と、自分が日頃感じているこの世の不条理とに、合致する部分が幾つも出てくる。
初めはあんなにわからなかった葉蔵の考え方に、次第に、自分を重ねていってしまう。葉蔵に自分の暗部を投影し、その堕落していく姿に心を痛め、それと同時に自分の汚い部分が文章化され、晒されていることに気付いた時、僕自身冷や汗が止まらなかった。
中盤以降、そんな自分の暗部を直視する意味での怖いもの見たさが、読み進める手を止めなかった。
読後感はすっきりとしたものではないし、影響を受けやすい自分のような人間は間違いなく落ち込む。けれどこの小説にはそれでもなお人を惹きつけて離さない魅力がある。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥286 |
割引: | ¥ 286 (100%) |
| |
Kindle 価格: | ¥0
|

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人間失格 Kindle版
「無頼派」「新戯作派」の破滅型作家を代表する昭和初期の小説家、太宰治の長編小説。初出は「展望」[1948(昭和23)年]。自分の幸福の観念と世の中のそれが、まるでくい違っているような不安に悩む大庭葉蔵の半生を自意識過剰に描いた、太宰文学随一の傑作。臼井吉見が言うように、太宰文学の「最高のかたち」の「遺書」であるとともに、日本近代文学を代表する作品。
- 言語日本語
- 発売日2012/9/27
- ファイルサイズ378 KB
商品の説明
著者について
太宰 治(だざい おさむ)[1909年-1948年]本名、津島修治。「新戯作派」「無頼派」の代表的作家。青森県北津軽郡金木村(現在の五所川原市)に大地主の家に生まれる。中学時代から作家を志す。マルクス主義の洗礼を受け、生家に対する反発から、その後何度か心中を図る。1938年に井伏鱒二の媒酌で石原美知子と結婚。「富嶽百景」などの秀作を発表。戦後1947年に発表した「斜陽」が評判を呼び、流行作家となる。朝日新聞に「グッド・バイ」を連載中、玉川上水で愛人山崎富栄と入水自殺。享年38歳。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
太宰/治
1909‐1948。本名・津島修治。青森県北津軽郡金木村(現・青森県五所川原市)の地主の子として生まれる。1930(昭和5)年、東京帝国大学(東京大学)仏文科に入学、井伏鱒二に師事、小説家を志す。1933(昭和8)年、同人誌「海豹」に発表した『魚服記』、『思ひ出』という作品で注目され、戦後は人気作家として多くの作品を精力的に発表した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、kindle_edition版に関連付けられています。
1909‐1948。本名・津島修治。青森県北津軽郡金木村(現・青森県五所川原市)の地主の子として生まれる。1930(昭和5)年、東京帝国大学(東京大学)仏文科に入学、井伏鱒二に師事、小説家を志す。1933(昭和8)年、同人誌「海豹」に発表した『魚服記』、『思ひ出』という作品で注目され、戦後は人気作家として多くの作品を精力的に発表した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、kindle_edition版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
内容(「MARC」データベースより)
徹底した自己破壊、人間に対する絶望…。内面の真実を探究し、現代人の孤独を浮き彫りにした太宰治の最後の自伝的作品を、読みやすい大活字に編集。
--このテキストは、kindle_edition版に関連付けられています。
--このテキストは、kindle_edition版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B009IXASIE
- 発売日 : 2012/9/27
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 378 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 248ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: 無料タイトル - 33位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1位日本の小説・文芸
- - 1位評論・文学研究 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

(1909-1948)青森県金木村(現・五所川原市金木町)生れ。本名は津島修治。東大仏文科中退。
在学中、非合法運動に関係するが、脱落。酒場の女性と鎌倉の小動崎で心中をはかり、ひとり助かる。1935(昭和10)年、「逆行」が、第1回芥川賞の次席となり、翌年、第一創作集『晩年』を刊行。この頃、パビナール中毒に悩む。1939年、井伏鱒二の世話で石原美知子と結婚、平静をえて「富嶽百景」など多くの佳作を書く。戦後、『斜陽』などで流行作家となるが、『人間失格』を残し山崎富栄と玉川上水で入水自殺。
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
3,029 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

中学生以来、久しぶりに読んだが、解説に本書は、太宰治の自伝である、と書いてあったが、その通りだと思いした。彼独特の感じ方や、社会を語り、人間のジレンマ、人間の本性を生々しく、こう分かりやすく書いてある本は他にはない。この集英社文庫の「人間失格」は、1990年に第1刷りで、2015年で55刷りだから生きずらい、今の日本社会において共感を得ているのだと思います。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月25日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
126人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
喫茶店のママのセリフ、
「葉ちゃんは・・・神様みたいないい子でした」
これに尽きる。このセリフによって読者は人間社会の泥沼を思い知らされる。
この小説の主人公である大庭葉蔵には、
どうやら人間特有の欲望というものが欠けているようだ。
そんな自己中心的な心を持たない葉蔵が、
女性から神の子のように見えても不思議ではない。
では葉蔵が神の子なら、葉蔵以外の人間はいったいなんだろうか?
人間を失格した葉蔵が神の子なら、人間を合格した人間は?
その答えは誠に恐ろしい。
太宰治はとんでもない才能をもった作家ではあるが、
その筆は必ずしも安定したものではない。
しかしこの人間失格に限っては、究極の筆致である。
「末期の眼」をもった彼に何かが憑依したような別次元の作品となった。
その瞬間太宰は、川端康成が憧れ続けた「魔界」に踏み入れたに違いない。
万人にお勧めできる作品ではない。
読んで元気が出るという代物ではない。
しかし、人間、自分、社会の真の姿を知りたいと
切に願うのであれば読むべき一冊である。
「葉ちゃんは・・・神様みたいないい子でした」
これに尽きる。このセリフによって読者は人間社会の泥沼を思い知らされる。
この小説の主人公である大庭葉蔵には、
どうやら人間特有の欲望というものが欠けているようだ。
そんな自己中心的な心を持たない葉蔵が、
女性から神の子のように見えても不思議ではない。
では葉蔵が神の子なら、葉蔵以外の人間はいったいなんだろうか?
人間を失格した葉蔵が神の子なら、人間を合格した人間は?
その答えは誠に恐ろしい。
太宰治はとんでもない才能をもった作家ではあるが、
その筆は必ずしも安定したものではない。
しかしこの人間失格に限っては、究極の筆致である。
「末期の眼」をもった彼に何かが憑依したような別次元の作品となった。
その瞬間太宰は、川端康成が憧れ続けた「魔界」に踏み入れたに違いない。
万人にお勧めできる作品ではない。
読んで元気が出るという代物ではない。
しかし、人間、自分、社会の真の姿を知りたいと
切に願うのであれば読むべき一冊である。
2019年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
I loved this book! I read through it pretty quickly the first time.
Light, fast read with a good plot line and quick pace. No “Great Expectations”
Great book! Lots of turns and twist which made it good. Lots of suspense , could not put it down.
Light, fast read with a good plot line and quick pace. No “Great Expectations”
Great book! Lots of turns and twist which made it good. Lots of suspense , could not put it down.
2020年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SNSやインターネットが流行する現代において、「自分」を形作ることができず、生きづらさを抱えている人にぜひ勧めたい一冊。
特に家庭にいても教室にいても他のコミュニティにいても、何か自分とは違う誰かを演じているような感覚をずっと持ち続けながら生きてきた自分からすると、第一の手記に記載されている内容は「わかる、わかる」とうなずくものばかりだった。
第二の手記までは他人から批判されるのを恐れて自分ではない道化を演じることで生きづらさを感じ自ら「地獄」を作り出していたので、正直ある種自業自得ではある。
だが、第三の手記に記載されている内容は、そんな主人公がやっと見つけた幸せが瓦解してしまうと言う意味で本当の地獄だった。
客観的に見ると、主人公は学校にも行かずに怠けた結果、定職につかず、酒に溺れて最後は薬に手を出して自殺未遂をした、どうしようもない人間でしかない。現代の資本主義社会では確実に切り捨てられるような人間だが、そんな「どうしようもない人間」の内面の葛藤を我々はちゃんと直視しているだろうか。
生活保護受給に対する厳しいバッシングなどを見ると、我々は自ら首を締めて生きづらい「地獄」を生み出しているような気がしてならない。
特に家庭にいても教室にいても他のコミュニティにいても、何か自分とは違う誰かを演じているような感覚をずっと持ち続けながら生きてきた自分からすると、第一の手記に記載されている内容は「わかる、わかる」とうなずくものばかりだった。
第二の手記までは他人から批判されるのを恐れて自分ではない道化を演じることで生きづらさを感じ自ら「地獄」を作り出していたので、正直ある種自業自得ではある。
だが、第三の手記に記載されている内容は、そんな主人公がやっと見つけた幸せが瓦解してしまうと言う意味で本当の地獄だった。
客観的に見ると、主人公は学校にも行かずに怠けた結果、定職につかず、酒に溺れて最後は薬に手を出して自殺未遂をした、どうしようもない人間でしかない。現代の資本主義社会では確実に切り捨てられるような人間だが、そんな「どうしようもない人間」の内面の葛藤を我々はちゃんと直視しているだろうか。
生活保護受給に対する厳しいバッシングなどを見ると、我々は自ら首を締めて生きづらい「地獄」を生み出しているような気がしてならない。
2019年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
彼の人生のほとんどは、偽物の自分に終始していたように感じます。偽物を演じることで本当の自分を守りたかったのだとすれば、それは自分が傷つくことや間違えることを人一倍恐れていたからなのかもしれません。しかし、それは卑怯だと思います。人は間違えるし、人間同士が関係する以上、時には傷つけあってしまうことも避けられません。そんな当たり前の事実から目を背けて、本人は殻に閉じこもっているのです。
また、本物の自分を表現できない結果、おびただしい欲求不満や怒りの感情を自分の中に溜め込んで、それを解消すべく取った行動は言わずもがな。私がこの物語から得た教訓は、自分の軸をしっかりと持って本物の人生を生きることです。
……とはいえ、彼の儚く脆いガラスのような心情、文脈に合わせた生き方にはかなり共感できました。読んでいて感情移入する場面が多々ありました。また、人生における幾度の転落経験があったからこそ、奥ゆかしい彼の秀逸の作品が世の中に次々と生み出されていったのだと思います。彼の人生の多くは偽りだったかもしれませんが、執筆に向き合う彼はきっと本物だったと信じています。
また、本物の自分を表現できない結果、おびただしい欲求不満や怒りの感情を自分の中に溜め込んで、それを解消すべく取った行動は言わずもがな。私がこの物語から得た教訓は、自分の軸をしっかりと持って本物の人生を生きることです。
……とはいえ、彼の儚く脆いガラスのような心情、文脈に合わせた生き方にはかなり共感できました。読んでいて感情移入する場面が多々ありました。また、人生における幾度の転落経験があったからこそ、奥ゆかしい彼の秀逸の作品が世の中に次々と生み出されていったのだと思います。彼の人生の多くは偽りだったかもしれませんが、執筆に向き合う彼はきっと本物だったと信じています。
2019年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第一の手記、第二の手記に描かれた主人公の心情は非常に共感できました。
しかし、第三の手記は解釈が難しかったです。
葉蔵のように歪な環境で歪んだ人格が形成された人間でなければこの作品を真に理解することはできないのかもしれません。
性的虐待こそ受けてないものの、両親からの愛情をあまり感じずに育った自分としては彼に同情する気持ちはあります。
僕自身は親に対して恨みなど一切ないしむしろ産んでくれたことに最大の感謝をしていますが、僕はこの作品を読んで自分の子どもには100%の愛を受けて育ってほしいと思いました。
でも僕はたとえそれが我が子であってもそのような無償の愛を与え続けられる自信がないのでやはり子供は作らないでしょう。
しかし、第三の手記は解釈が難しかったです。
葉蔵のように歪な環境で歪んだ人格が形成された人間でなければこの作品を真に理解することはできないのかもしれません。
性的虐待こそ受けてないものの、両親からの愛情をあまり感じずに育った自分としては彼に同情する気持ちはあります。
僕自身は親に対して恨みなど一切ないしむしろ産んでくれたことに最大の感謝をしていますが、僕はこの作品を読んで自分の子どもには100%の愛を受けて育ってほしいと思いました。
でも僕はたとえそれが我が子であってもそのような無償の愛を与え続けられる自信がないのでやはり子供は作らないでしょう。
他の国からのトップレビュー

ox
5つ星のうち5.0
電子ブック失格
2014年4月7日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
This is eBook shikkaku... Not available in Kindle for PC.
I'm really confused for the eBook. I want to read in many devises.
UPDATE: March 10, 2015
Kindle for PC was already supported when I noticed.
Changed from 2 stars. Good job!
I'm really confused for the eBook. I want to read in many devises.
UPDATE: March 10, 2015
Kindle for PC was already supported when I noticed.
Changed from 2 stars. Good job!