世界的に有名な古今東西の古典からひいた名言はもちろんですが、それらに紐付けるようにして新聞に掲載されたエッセイやネットのコメント等、著者のアンテナにひっかかった現代の「名言」も登場しています。この「名言」の「組み合わせ」が、よりそれらの持つ意味を深く、読者の心に響くものとしていると感じました。
例えば、「『愚痴を言う』『他人を嫉む』『誰かに評価して欲しいと願う』……人生をむだにしたければ、この3つをどうぞ」(「多眼思考」ちきりん)と、「天知る、地知る、我知る、子知る」(「後漢書」)が並んで紹介されていたりします。(中国の古典と、社会派ブロガーの言葉、この二つがどのように、関連付けられているかは、ぜひ読んでたしかめてみてください。)こういった本書ならではの面白さは、読書によって培われた著者の俯瞰力のなせる技といえるでしょう。
また、本書には、数多くの古典と呼ばれる本が登場します。著者のフィルターを通して知恵のエッセンス受け取ってみると、それまで難しそうだからと敬遠していた多くの本を不思議と自分も読んでみたくなりました。(私はマーク・トウェイン「不思議な少年」、ダンテ「神曲 地獄篇」が読みたくなりました。)読書ガイドとしても、いい本だと思います。
人生の教養が身につく名言集―――「図太く」「賢く」「面白く」 (三笠書房 電子書籍) Kindle版
-
言語日本語
-
出版社三笠書房
-
発売日2016/11/8
-
ファイルサイズ20888 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート―50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」!Kindle版
- ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるかピーター・ティールKindle版
- RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になるデイビッド・エプスタインKindle版
- まんがで身につく ランチェスター戦略―――小が大に勝つ方法(Business ComicSeries)Kindle版
- 科学的に正しい子育て~東大医学部卒ママ医師が伝える~ (光文社新書)Kindle版
- 仁義なきキリスト教史 (ちくま文庫)Kindle版
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「図太く」生きる。「賢く」生きる。「面白く」生きる。ビジネス界随一の読書家が厳選。人生の達人たちの「処世訓」
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
出口/治明
ライフネット生命保険株式会社代表取締役会長。1948年三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、生命保険業免許取得に伴い現社名に変更。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
ライフネット生命保険株式会社代表取締役会長。1948年三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、生命保険業免許取得に伴い現社名に変更。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者について
ライフネット生命保険株式会社 代表取締役会長
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B01N0AEF3U
- 出版社 : 三笠書房 (2016/11/8)
- 発売日 : 2016/11/8
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 20888 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 212ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 11,417位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 327位教育学 (Kindleストア)
- - 353位教育・学参・受験 (Kindleストア)
- - 873位教育学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
154 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は冒頭にて、「人生を面白く、ワクワクしながら生きるための知恵が凝縮されている」とありますが、私にとっては我が身の考えや行動を振り返らされる、反面教師的な一冊でした。
「自分の価値観だけで暴走してしまっている“無知の善人”は、“悪人”より始末が悪く、そうならないために周囲の世界や人間のことについて知識を増やしていくことが大切」
「若い人たちの新鮮な意見に耳を傾けなければ、経験はその成長をストップさせてしまう」
など、思わずハッとさせられる名言や
「人間は相手の言葉ではなく、行動を見る」
「人生の楽しみは、喜怒哀楽の総量である」
など、そのとおりだなぁとしみじみと感じさせる名言など、とにかく深い名言が満載。
本書を読めば、きっと自分自身を俯瞰して見つめなおせるはずです。
「自分の価値観だけで暴走してしまっている“無知の善人”は、“悪人”より始末が悪く、そうならないために周囲の世界や人間のことについて知識を増やしていくことが大切」
「若い人たちの新鮮な意見に耳を傾けなければ、経験はその成長をストップさせてしまう」
など、思わずハッとさせられる名言や
「人間は相手の言葉ではなく、行動を見る」
「人生の楽しみは、喜怒哀楽の総量である」
など、そのとおりだなぁとしみじみと感じさせる名言など、とにかく深い名言が満載。
本書を読めば、きっと自分自身を俯瞰して見つめなおせるはずです。
2020年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代の「知の巨人」こと出口治明さんがセレクトしたあらゆる偉人の名言集。
事あるごとに読み返したくなる名言が多数収録されている。
出口さんは「一体人生を何周しているのか」と思うほどの圧巻の知識量に驚愕すること間違いなしだ。
下記、いくつか気になった名言を記しておく。
・人生の楽しみは「喜怒哀楽の総量」
この名言を見てから、人生楽しいことばかりでも物足りないのかなと思うようになった。また苦しい場面でも、この言葉を思い出すことでポジティブに捉えられるようになった。
・よく笑い、よく眠る。悩みの7割はそれで解決する。
仕事に悩んだとき、人間関係のストレスを抱えたとき、明日が来るのが怖くてあえて眠らない時期があった。しかし、そうするとさらに陰鬱な気分になり、負のスパイラルにはまっていった。しかしこの言葉を見てからは、そんな悩みを抱えた時こそ、早く眠るようになった。おかげで、悩み事に対してポジティブに向き合えるようになった。
・人生を「面白がる」
人生を楽しむでもなく、面白がるというのがいいなと思った。楽しむだとなんか軽い感じがするが、面白がるだと創意工夫に溢れてるような気がしてくる。仕事を人生を常に面白がる人でありたいと思った。
・人はあなたの「言葉」ではなく「行動」を見ている
まさしく評論家気取りの人々に聞かせたいセリフである。泥臭く行動し続けたものが最後は信頼を得るというのがわかる言葉だと思った。評論家ではなく実行者であり続けたい。
・人は「旅から学ぶ」
旅には五感を刺激するものが詰まっている。なんとなく億劫で出かけられていなかったが、意識的に一年に一回は旅に出ようと思えた。
これ以外にも数々の名言が掲載されている。
合うもの、合わないものがあるだろうが一読する価値はある。
枕元に置いて一日一フレーズを読むというのも楽しみ方の一つであろう。
名言集は数あれど、ここまで著者の思いが込められた本も珍しい。
繰り返し読んで、体の隅々まで出口さんの選んだ名言たちを染み込ませたい。
事あるごとに読み返したくなる名言が多数収録されている。
出口さんは「一体人生を何周しているのか」と思うほどの圧巻の知識量に驚愕すること間違いなしだ。
下記、いくつか気になった名言を記しておく。
・人生の楽しみは「喜怒哀楽の総量」
この名言を見てから、人生楽しいことばかりでも物足りないのかなと思うようになった。また苦しい場面でも、この言葉を思い出すことでポジティブに捉えられるようになった。
・よく笑い、よく眠る。悩みの7割はそれで解決する。
仕事に悩んだとき、人間関係のストレスを抱えたとき、明日が来るのが怖くてあえて眠らない時期があった。しかし、そうするとさらに陰鬱な気分になり、負のスパイラルにはまっていった。しかしこの言葉を見てからは、そんな悩みを抱えた時こそ、早く眠るようになった。おかげで、悩み事に対してポジティブに向き合えるようになった。
・人生を「面白がる」
人生を楽しむでもなく、面白がるというのがいいなと思った。楽しむだとなんか軽い感じがするが、面白がるだと創意工夫に溢れてるような気がしてくる。仕事を人生を常に面白がる人でありたいと思った。
・人はあなたの「言葉」ではなく「行動」を見ている
まさしく評論家気取りの人々に聞かせたいセリフである。泥臭く行動し続けたものが最後は信頼を得るというのがわかる言葉だと思った。評論家ではなく実行者であり続けたい。
・人は「旅から学ぶ」
旅には五感を刺激するものが詰まっている。なんとなく億劫で出かけられていなかったが、意識的に一年に一回は旅に出ようと思えた。
これ以外にも数々の名言が掲載されている。
合うもの、合わないものがあるだろうが一読する価値はある。
枕元に置いて一日一フレーズを読むというのも楽しみ方の一つであろう。
名言集は数あれど、ここまで著者の思いが込められた本も珍しい。
繰り返し読んで、体の隅々まで出口さんの選んだ名言たちを染み込ませたい。
2021年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出口さんの著書は何冊か読んでおり学びになりますが、そもそもライフネット生命を通じて達成することが保険を通じて子育てを安心して行える社会ということ自体ズレていると思います。
そもそも生命保険など不要な人の方が割合としては多いのだから、その不要性を説く方が社会にとって良いと考えます。
日本人はいかに保険という言葉に踊らされているか、についてもっと触れた上で生命保険のコストを下げるという、やるのであればそこまでやって欲しいし、出口さんならそれがとても分かりやすい形で出来るのでは?
他の著者ではその辺に触れているのでしょうか。
そもそも生命保険など不要な人の方が割合としては多いのだから、その不要性を説く方が社会にとって良いと考えます。
日本人はいかに保険という言葉に踊らされているか、についてもっと触れた上で生命保険のコストを下げるという、やるのであればそこまでやって欲しいし、出口さんならそれがとても分かりやすい形で出来るのでは?
他の著者ではその辺に触れているのでしょうか。
2020年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
kindle版ですが、バグなのか、うまくダウンロードできず読めない部分がありますので、(時々読めることもあります)、残念ながらおすすめできません。