著者をフォローする
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。
OK
人生のリ・メンバリング―死にゆく人と遺される人との会話 (日本語) 単行本 – 2005/7/4
ロレイン ヘツキ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
ジョン ウィンスレイド
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ189ページ
-
言語日本語
-
出版社金剛出版
-
発売日2005/7/4
-
ISBN-104772408762
-
ISBN-13978-4772408769
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- INTEGRAL LIFE PRACTICE 私たちの可能性を最大限に引き出す自己成長のメタ・モデルケン・ウィルバー単行本
- Compassion(コンパッション)――状況にのみこまれずに、本当に必要な変容を導く、「共にいる」力ジョアン・ハリファックス単行本
- 手作りの悲嘆: 死別について語るとき〈私たち〉が語ることロレイン・ヘツキ単行本(ソフトカバー)
- 悲しみとともにどう生きるか (集英社新書)新書
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、死についての憂鬱な本ではなく、ラブストーリーや素晴らしい人間関係の物語、そして感動を与える実践の本である。ここで述べられるリ・メンバリングとは、その人の人生を会員制クラブにたとえ、会員の加入、降格などを行い、自らの人生物語を豊かに記述していこうという実践技術で、生きている人、亡くなった人をメンバーに加えることと思い出すことの二つの意味を持っている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ヘツキ,ロレイン
1986年より開業しているが、社会構成主義的思想を促進するシンクタンクであり学習コミュニティである、アリゾナ州フェニックスのインスティチュート・フォー・クリエイティヴ・チェンジのスタッフでもある。ナラティヴ・セラピー、および死、死にゆく人、そして死別について、国内外で教育を行っている。彼女の論文は、専門誌のみならず新聞でも多く取り上げられている。彼女は、1985年に大学院を修了して以来、ナラティヴ・セラピーと社会構成主義の革新的思考に関心を抱いており、それと死および悲嘆に関する自らの知識との統合を試みている。彼女は2004年6月よりカリフォルニア州サンバーナーディノにあるVITASのInland Empire Officeで死別に関するサービスのマネージャーの職にある
ウィンスレイド,ジョン
ニュージーランドのハミルトン市にあるワイカト大学カウンセリングプログラムの所長であり、上級講師であった。彼は最近、カリフォルニア州立大学ベルナディーノ校のカウンセラー教育者に就任した。彼は、ナラティヴなアイデアと社会構成主義的発想が人々やコミュニティの資源を豊かにする可能性に特別な関心を寄せている。アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、そして英国やニュージーランドでもナラティヴ・セラピーに関する講義を行っている
小森/康永
1960年岐阜県生まれ。1985年岐阜大学医学部卒業。以後10年間にわたり同大学小児科学教室に籍を置き、MRI等で研修し、主に小児の情緒障害の診療に従事。1995年名古屋大学医学部で精神科研修。愛知県立城山病院(精神科医)
石井/千賀子
1946年札幌市生まれ。1969年青山学院大学文学部卒業。1989年国立精神衛生研究所(現精神・神経センター精神保健研究所)研修修了。1993年米国Butler University大学院修士課程卒業(夫婦家族療法専攻)。東京女子大学、ルーテル学院大学非常勤講師。TELL Community Counseling Service家族療法セラピスト
奥野/光
1974年愛媛県生まれ。1997年国際基督教大学教養学部卒業。2002年名古屋大学大学院教育学研究科単位取得。2000年より大学生の相談に従事。二松学舎大学学生相談室非常勤カウンセラー(臨床心理士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1986年より開業しているが、社会構成主義的思想を促進するシンクタンクであり学習コミュニティである、アリゾナ州フェニックスのインスティチュート・フォー・クリエイティヴ・チェンジのスタッフでもある。ナラティヴ・セラピー、および死、死にゆく人、そして死別について、国内外で教育を行っている。彼女の論文は、専門誌のみならず新聞でも多く取り上げられている。彼女は、1985年に大学院を修了して以来、ナラティヴ・セラピーと社会構成主義の革新的思考に関心を抱いており、それと死および悲嘆に関する自らの知識との統合を試みている。彼女は2004年6月よりカリフォルニア州サンバーナーディノにあるVITASのInland Empire Officeで死別に関するサービスのマネージャーの職にある
ウィンスレイド,ジョン
ニュージーランドのハミルトン市にあるワイカト大学カウンセリングプログラムの所長であり、上級講師であった。彼は最近、カリフォルニア州立大学ベルナディーノ校のカウンセラー教育者に就任した。彼は、ナラティヴなアイデアと社会構成主義的発想が人々やコミュニティの資源を豊かにする可能性に特別な関心を寄せている。アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、そして英国やニュージーランドでもナラティヴ・セラピーに関する講義を行っている
小森/康永
1960年岐阜県生まれ。1985年岐阜大学医学部卒業。以後10年間にわたり同大学小児科学教室に籍を置き、MRI等で研修し、主に小児の情緒障害の診療に従事。1995年名古屋大学医学部で精神科研修。愛知県立城山病院(精神科医)
石井/千賀子
1946年札幌市生まれ。1969年青山学院大学文学部卒業。1989年国立精神衛生研究所(現精神・神経センター精神保健研究所)研修修了。1993年米国Butler University大学院修士課程卒業(夫婦家族療法専攻)。東京女子大学、ルーテル学院大学非常勤講師。TELL Community Counseling Service家族療法セラピスト
奥野/光
1974年愛媛県生まれ。1997年国際基督教大学教養学部卒業。2002年名古屋大学大学院教育学研究科単位取得。2000年より大学生の相談に従事。二松学舎大学学生相談室非常勤カウンセラー(臨床心理士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 金剛出版 (2005/7/4)
- 発売日 : 2005/7/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 189ページ
- ISBN-10 : 4772408762
- ISBN-13 : 978-4772408769
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 172,199位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 252位死生観
- - 1,332位臨床心理学・精神分析
- - 23,585位暮らし・健康・子育て (本)
カスタマーレビュー
星5つ (0%) |
|
0% |
星4つ (0%) |
|
0% |
星3つ (0%) |
|
0% |
星2つ (0%) |
|
0% |
星1つ (0%) |
|
0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。