かなりの良書です。
まとめの一言がオチていないトピックが多々ありましたが。。
修士課程まで理論物理をやっていましたので、ほとんどの項目は既知でしたが非常に楽しめました。
構成としては、基本的な理論物理学のカリキュラム通り、
力学->熱・統計力学->波動etc->電磁気学->量子力学->素粒子->相対論->宇宙論
となっており、物理学の面白いトピックを網羅的に紹介しています。
(詳しい目次は近代科学社HPに載ってました。)
章建て50となっていますが、50×3以上は扱っています。
加えて、ところどころに
・人物紹介×50(?)
・賢人の言葉×50(?)
例えば、有名なアインシュタインによる「神はサイコロを振らない」等
・トピックごとに関連事項の年表
・巻末に用語解説(用語の英表記付き)
驚いたことに、
量子力学でのコペンハーゲン解釈だけでなくエヴェレットの多世界解釈、EPRパラドックス(量子エンタングルメント:量子もつれ)、超伝導(クーパーペア)、ボーズ・アインシュタイン凝縮、ファインマンダイアグラム、ヒッグス粒子(自発的対称性の破れ)、人間原理
などといった一般書ではあまり取り扱わないトピックまで数式なしで分かりやすく説明しています。(しかも一冊で!!)
翻訳も素晴らしく、こなれた日本語で、専門書に有りがちな理解しづらさは、全くありませんでした。
また原書の出版が2007年なので、2000年以降の最新成果も十分にトピックに反映されています。
これらトピックは物理の学徒となったときに丁寧に数式で勉強する内容です。
逆に言うと、これらトピックを数式で理解するのが、物理の学徒(学部)の目標です。
(超弦論や宇宙論、一般相対論は学部では取り扱わないかとおもいますが。)
そういった意味で読者対象としては
進路に迷う高校生、そして社会人(あと物理を専攻していたのにものにできなかった人達?)
でしょうか。
学生さんには原書
50 Physics Ideas You Really Need to Know (50 Ideas)
で英語読解の勉強になると思います。
非常におススメです。
人生に必要以上の物理を得られます。
同じ著者Joanne Baker氏による
50 Ideas You Really Need to Know Universe
も出るようです。
楽しみです。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。