全体として密度が高い。
私は実用書を読む際、ポイントと思った部分に付箋を貼りながら読むのだが、本書は私の読んだ他の類書と比べて明らかに付箋の密度が高かった。特に洋書にありがちな冗長なレトリックや個人の体験談などがないのも良い。
まず必要貯蓄率を割り出す公式が示され、それを軸にして論が展開していく。
その公式に含まれる各種変数=現役年数、老後年数、年金額、子供の養育費、etc...を見積もるための情報やテクニックが次々に紹介される。個人のファイナンスに登場する数字を幅広くカバーしてくれていると感じた。
年金受給額や今後の見込み収入など、試算の難しい数字に対して一定の道筋を与えてくれるので助かる(見込み収入については、収入と支出の比がほぼ一定と仮定して、値そのものの予測を避けているが、それ自体なるほどなと思った)。
各章で主題を解説した後には様々なモデルケースを使った試算が多く差し込まれている。
要点を掴む際には飛ばしてもいいだろうし、実際に自分の数字を使って計算する際には参考になる。
また、例えば将来の年金額の試算などは当然様々なシナリオが考えられ、確実な予測はできないが、そういった内容についてはそうと断った上で現実的な仮定をおいた試算を載せているとのこと。ある程度著者の解釈も含まれているのかもしれないが、そう言った点を明記しているのも含め、誠実な姿勢と思う。
最終章は運用に関する章。山崎元氏の他の著書と同じような内容。
個人的には特にこの辺に興味があって類書も色々読み、氏の提案と衝突するような情報も多く見た(インデックス投資ポートフォリオの設計など)。気になる人は他書にも当たってみると良いと思う。ただその場合でも、調べるべきトピックのリストとして、本書は良いエントリポイントとなるのではないだろうか。
繰り返しになるが密度が高い。またトピックが多岐にわたる。おそらく何度か読むことになると思う。
人生にお金はいくら必要か〔増補改訂版〕 (日本語) 単行本 – 2019/10/25
山崎 元
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ224ページ
-
言語日本語
-
出版社東洋経済新報社
-
発売日2019/10/25
-
ISBN-104492733531
-
ISBN-13978-4492733530
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- LIFE SHIFT(ライフ・シフト)リンダ グラットン単行本
- 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教えジェイエル・コリンズ単行本(ソフトカバー)
- 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!単行本(ソフトカバー)
- マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方単行本
- 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!単行本(ソフトカバー)
- 山崎元の“やってはいけない"資産運用 もう銀行・証券会社にだまされない! (TJMOOK)ムック
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 人生にお金はいくら必要か〔増補改訂版〕 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
20代からわかるお金の貯め方・増やし方。大反響!「人生設計の基本公式」を徹底解説。
著者について
山崎 元(ヤマザキ ハジメ)
経済評論家
経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、株式会社マイベンチマーク代表。1958年北海道生まれ。1981年東京大学経済学部卒業、三菱商事に入社。その後、野村投信、住友生命保険、住友信託銀行、シュローダー投信、NBインベストメントテクノロジー、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一證券、第一勧業朝日投信投資顧問、明治生命保険、UFJ総合研究所と、12回の転職を経て現職。資産運用及び経済全般の分析・評論を専門とする。『ファンドマネジメント』(きんざい)、『全面改訂 超簡単お金の運用術』(朝日新書)、『確定拠出年金の教科書』(日本実業出版社)、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(文響社)など著書多数。
岩城 みずほ(イワキ ミズホ)
フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー、CFPR認定者、特定非営利活動法人みんなのお金のアドバイザー協会代表理事。金融商品を一切販売せず、フィデューシャリーデューティー(お客様の利益のみを考えて業務を行う)を遵守し、コンサルティングほか、講演、執筆を行っている。慶応義塾大学卒業。NHK松山放送局を経て、フリーアナウンサーとして活動後、会社員を経てFPとして独立。東洋経済オンライン、マネー現代、毎日新聞経済プレミア、日本経済新聞「家計のギモン」、マネーの達人、Wezzyなどで連載中。『やってはいけない!老後の資産形成』(ビジネス社)、『保険でお金を貯めるはリスクがいっぱい』(日本経済新聞出版社)、『腹黒くないFPが教えるお金の授業』(三笠書房)など著書多数。
経済評論家
経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、株式会社マイベンチマーク代表。1958年北海道生まれ。1981年東京大学経済学部卒業、三菱商事に入社。その後、野村投信、住友生命保険、住友信託銀行、シュローダー投信、NBインベストメントテクノロジー、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一證券、第一勧業朝日投信投資顧問、明治生命保険、UFJ総合研究所と、12回の転職を経て現職。資産運用及び経済全般の分析・評論を専門とする。『ファンドマネジメント』(きんざい)、『全面改訂 超簡単お金の運用術』(朝日新書)、『確定拠出年金の教科書』(日本実業出版社)、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(文響社)など著書多数。
岩城 みずほ(イワキ ミズホ)
フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー、CFPR認定者、特定非営利活動法人みんなのお金のアドバイザー協会代表理事。金融商品を一切販売せず、フィデューシャリーデューティー(お客様の利益のみを考えて業務を行う)を遵守し、コンサルティングほか、講演、執筆を行っている。慶応義塾大学卒業。NHK松山放送局を経て、フリーアナウンサーとして活動後、会社員を経てFPとして独立。東洋経済オンライン、マネー現代、毎日新聞経済プレミア、日本経済新聞「家計のギモン」、マネーの達人、Wezzyなどで連載中。『やってはいけない!老後の資産形成』(ビジネス社)、『保険でお金を貯めるはリスクがいっぱい』(日本経済新聞出版社)、『腹黒くないFPが教えるお金の授業』(三笠書房)など著書多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山崎/元
経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、株式会社マイベンチマーク代表。1958年北海道生まれ。1981年東京大学経済学部卒業、三菱商事に入社。その後、野村投信、住友生命保険、住友信託銀行、シュローダー投信、NBインベストメントテクノロジー、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一證券、第一勧業朝日投信投資顧問、明治生命保険、UFJ総合研究所と、12回の転職を経て現職。資産運用及び経済全般の分析・評論を専門とする
岩城/みずほ
ファイナンシャルプランナー、CFP認定者、特定非営利活動法人みんなのお金のアドバイザー協会代表理事。金融商品を一切販売せず、フィデューシャリー・デューティー(お客様の利益のみを考えて業務を行う)を遵守し、コンサルティングほか、講演、執筆を行っている。慶應義塾大学卒業。NHK松山放送局を経て、フリーアナウンサーとして活動後、会社員を経てFPとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、株式会社マイベンチマーク代表。1958年北海道生まれ。1981年東京大学経済学部卒業、三菱商事に入社。その後、野村投信、住友生命保険、住友信託銀行、シュローダー投信、NBインベストメントテクノロジー、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一證券、第一勧業朝日投信投資顧問、明治生命保険、UFJ総合研究所と、12回の転職を経て現職。資産運用及び経済全般の分析・評論を専門とする
岩城/みずほ
ファイナンシャルプランナー、CFP認定者、特定非営利活動法人みんなのお金のアドバイザー協会代表理事。金融商品を一切販売せず、フィデューシャリー・デューティー(お客様の利益のみを考えて業務を行う)を遵守し、コンサルティングほか、講演、執筆を行っている。慶應義塾大学卒業。NHK松山放送局を経て、フリーアナウンサーとして活動後、会社員を経てFPとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社; 増補改訂版 (2019/10/25)
- 発売日 : 2019/10/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4492733531
- ISBN-13 : 978-4492733530
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 180,085位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 235位債券・為替・外貨預金
- - 632位一般・投資読み物 (本)
- - 886位株式投資・投資信託
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実新書
- 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教えジェイエル・コリンズ単行本(ソフトカバー)
- 1時間でわかる やれば得する! 保険の見直し 100の鉄則 (スピードマスター)単行本(ソフトカバー)
- 全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)新書
- いちばんカンタン!資産運用の超入門書単行本(ソフトカバー)
- マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方単行本
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.0
星5つ中の3
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月9日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年4月10日に日本でレビュー済み
この本は経済評論家とファイナンシャルプランナーが、それぞれの立場から「老後資金2000万円問題」に斬り込むという、ユニークなもの。
老後資金は、年収によってかなり変わってくるものです。
独身者と結婚している人で違うし、一人親でも違います。
子どもに教育資金がかかった家庭と、親の介護を抱える家庭でも事情が変わってきます。
この本は、さまざまなタイプの人の老後資金額を「人生設計の基本公式」を使って、具体的な金額を割り出している親切設計。。
iDeCoやNISA、確定拠出型年金の運用のコツなども載っています。
ただし、コロナ禍前に出版されていて、現在、即戦力になる本ではないので、星を減らしました。
老後資金は、年収によってかなり変わってくるものです。
独身者と結婚している人で違うし、一人親でも違います。
子どもに教育資金がかかった家庭と、親の介護を抱える家庭でも事情が変わってきます。
この本は、さまざまなタイプの人の老後資金額を「人生設計の基本公式」を使って、具体的な金額を割り出している親切設計。。
iDeCoやNISA、確定拠出型年金の運用のコツなども載っています。
ただし、コロナ禍前に出版されていて、現在、即戦力になる本ではないので、星を減らしました。