営業でプレゼンなどをする機会があるので「出世する・・・」というキャッチにひかれて購入。
話し方やスピーチと聞くと人前で講演なんかしないし関係ないと思いがちだが、ここに書かれている100の法則には、相手と良好なコミュニケーションをとりながら、わかりやすく正確に物事を伝えるノウハウが詰まっている。そういう意味では接客や営業など、様々なビジネスの現場でも使えるのではと思った。そしてどのノウハウも特別な能力が必要なものではなく、少し意識するだけで誰もがすぐに取り組めるものばかりである。さすがに100個全部は難しいが、この中で自分が取り組めそうなものだけでも実践すればコミュニケーション力がアップしそう。
人生が大きく変わる話し方 100の法則 ボイトレ活用&あがり解消でスピーチが上手くなる! (日本語) 単行本 – 2019/5/28
酒井 とし夫
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ232ページ
-
言語日本語
-
出版社日本能率協会マネジメントセンター
-
発売日2019/5/28
-
寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
-
ISBN-104820731696
-
ISBN-13978-4820731696
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 人生が大きく変わる話し方 100の法則 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
話し方について学ぶことはとても大切。なぜなら、それは、あなたの商売、ビジネス、集客、営業、プレゼンテーション、人間関係、コミュニケーション、そして、人生を大きく変える可能性があるからです。出世する人は、やっぱり話し方が9割!あがり症の著者が人気講師になった極意を大公開!!
著者について
【監修】
酒井 とし夫(さかい・としお)
マーケティングコンサルタント、話し方トレーナー。
取得資格:米国NLP心理学協会認定ビジネスマスター、米国NLP心理学協会認定プラクティショナー、全米NLP協会認定プラクティショナー、米国NLP心理学協会認定コーチ、GCS認定コーチングコーチ、コミュニケーション能力1級など。
酒井 とし夫(さかい・としお)
マーケティングコンサルタント、話し方トレーナー。
取得資格:米国NLP心理学協会認定ビジネスマスター、米国NLP心理学協会認定プラクティショナー、全米NLP協会認定プラクティショナー、米国NLP心理学協会認定コーチ、GCS認定コーチングコーチ、コミュニケーション能力1級など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
酒井/とし夫
プロ講演家(年間講演依頼100本超)、ランチェスター経営認定講師、米国NLP心理学協会認定ビジネスマスター、米国NLPプラクティショナー、米国NLPコーチ、GCSコーチングコーチ、コミュニケーション心理学マスター、LABプロファイル・プラクティショナー有資格者。1962年4月10日生。立教大学社会学部卒。28歳で独立し広告制作会社を設立。以降、モデル派遣、撮影ディレクション、アイデア商品販売、キャラクターグッズ販売、露天商、パソコン家庭教師派遣、パソコン教室等数々のビジネスを立ち上げる。40歳で事業に失敗し無職、無収入となり、さらに全治6か月の絶対安静で入院するも、再起業してビジネス電子書籍、CD、セミナーDVDを5年間で1万3900本以上販売し1年で1人で1億円を売り上げる。現在、日本全国の商工会議所、商工会、行政団体、上場企業から年間100本以上の講演依頼を受ける人気講師として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
プロ講演家(年間講演依頼100本超)、ランチェスター経営認定講師、米国NLP心理学協会認定ビジネスマスター、米国NLPプラクティショナー、米国NLPコーチ、GCSコーチングコーチ、コミュニケーション心理学マスター、LABプロファイル・プラクティショナー有資格者。1962年4月10日生。立教大学社会学部卒。28歳で独立し広告制作会社を設立。以降、モデル派遣、撮影ディレクション、アイデア商品販売、キャラクターグッズ販売、露天商、パソコン家庭教師派遣、パソコン教室等数々のビジネスを立ち上げる。40歳で事業に失敗し無職、無収入となり、さらに全治6か月の絶対安静で入院するも、再起業してビジネス電子書籍、CD、セミナーDVDを5年間で1万3900本以上販売し1年で1人で1億円を売り上げる。現在、日本全国の商工会議所、商工会、行政団体、上場企業から年間100本以上の講演依頼を受ける人気講師として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日本能率協会マネジメントセンター (2019/5/28)
- 発売日 : 2019/5/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4820731696
- ISBN-13 : 978-4820731696
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 134,184位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 197位常識・マナー (本)
- - 311位ビジネス交渉・心理学
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
30 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月21日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年6月7日に日本でレビュー済み
事例や検証を交えてわかりやすく書かれてありとても読みやすいです。
私は講師という職業柄、話すことでお仕事をさせていただいています。
この話し方で伝わっているのか確証がとれない、言い方が回りくどいのが悩み。
文章や話し方に関する本を読んでもいまいちピンとこない
少しずつでも実践していけば、できるかもしれない、そんな風に思えるようになりました
この本に出会えてよかったです。
演奏で気をつけていることが話す時にでも応用できる気づきもあったのも大きな収穫でした。
教えることを仕事にしている講師業の方はもちろん、これからプレゼン、セミナー等で
人前で話す機会がある方のバイブル書としてぜひおすすめです!
Amazonで購入
ひとつひとつ手法が項目別にまとめられている、
事例や検証を交えてわかりやすく書かれてありとても読みやすいです。
私は講師という職業柄、話すことでお仕事をさせていただいています。
この話し方で伝わっているのか確証がとれない、言い方が回りくどいのが悩み。
文章や話し方に関する本を読んでもいまいちピンとこない
少しずつでも実践していけば、できるかもしれない、そんな風に思えるようになりました
この本に出会えてよかったです。
演奏で気をつけていることが話す時にでも応用できる気づきもあったのも大きな収穫でした。
教えることを仕事にしている講師業の方はもちろん、これからプレゼン、セミナー等で
人前で話す機会がある方のバイブル書としてぜひおすすめです!
事例や検証を交えてわかりやすく書かれてありとても読みやすいです。
私は講師という職業柄、話すことでお仕事をさせていただいています。
この話し方で伝わっているのか確証がとれない、言い方が回りくどいのが悩み。
文章や話し方に関する本を読んでもいまいちピンとこない
少しずつでも実践していけば、できるかもしれない、そんな風に思えるようになりました
この本に出会えてよかったです。
演奏で気をつけていることが話す時にでも応用できる気づきもあったのも大きな収穫でした。
教えることを仕事にしている講師業の方はもちろん、これからプレゼン、セミナー等で
人前で話す機会がある方のバイブル書としてぜひおすすめです!

5つ星のうち5.0
話すことを職業としている方、必見の内容です!
ユーザー名: ちーぼー、日付: 2019年6月7日
ひとつひとつ手法が項目別にまとめられている、ユーザー名: ちーぼー、日付: 2019年6月7日
事例や検証を交えてわかりやすく書かれてありとても読みやすいです。
私は講師という職業柄、話すことでお仕事をさせていただいています。
この話し方で伝わっているのか確証がとれない、言い方が回りくどいのが悩み。
文章や話し方に関する本を読んでもいまいちピンとこない
少しずつでも実践していけば、できるかもしれない、そんな風に思えるようになりました
この本に出会えてよかったです。
演奏で気をつけていることが話す時にでも応用できる気づきもあったのも大きな収穫でした。
教えることを仕事にしている講師業の方はもちろん、これからプレゼン、セミナー等で
人前で話す機会がある方のバイブル書としてぜひおすすめです!
このレビューの画像

2019年6月18日に日本でレビュー済み
1つ1つの内容に、実践することがわかりやすく書いてあります。
やってみよう!…と実践しやすさもあります。
これからセミナー、講座を始める方、講師として仕事している方のバイブル本です!
Amazonで購入
なんと言っても読みやすいことが1番でした!
1つ1つの内容に、実践することがわかりやすく書いてあります。
やってみよう!…と実践しやすさもあります。
これからセミナー、講座を始める方、講師として仕事している方のバイブル本です!
1つ1つの内容に、実践することがわかりやすく書いてあります。
やってみよう!…と実践しやすさもあります。
これからセミナー、講座を始める方、講師として仕事している方のバイブル本です!

5つ星のうち5.0
読みやすい!わかりやすい!
ユーザー名: 伊澤千恵、日付: 2019年6月18日
なんと言っても読みやすいことが1番でした!ユーザー名: 伊澤千恵、日付: 2019年6月18日
1つ1つの内容に、実践することがわかりやすく書いてあります。
やってみよう!…と実践しやすさもあります。
これからセミナー、講座を始める方、講師として仕事している方のバイブル本です!
このレビューの画像

2019年6月24日に日本でレビュー済み
この本は良書です。
著者が実際に話し方でガンガン仕事を受注しています。
講演関係者の中では、著者を知らない人はいないでしょう。
私もお会いしたことがありますが、一度会うと一瞬でハッピーな気持ちになります。
この本には、
話し方100の法則とあるように、
話し方の工夫ポイントが100個あります。
大きな声で、とか、口を開けて、
のような話し方ではなく、
心理テクニックを使って話を優位に進めるためには、
○何々しながらこう話すと良い
○こう思われたいなら、腕組みせずに話した方がいい
というようなものから、具体的な例も書かれているので試しやすいです。
私の場合は、このシチュエーションでこう使おう!とすぐにひらめきました。
良書ですよ、この本。
著者が実際に話し方でガンガン仕事を受注しています。
講演関係者の中では、著者を知らない人はいないでしょう。
私もお会いしたことがありますが、一度会うと一瞬でハッピーな気持ちになります。
この本には、
話し方100の法則とあるように、
話し方の工夫ポイントが100個あります。
大きな声で、とか、口を開けて、
のような話し方ではなく、
心理テクニックを使って話を優位に進めるためには、
○何々しながらこう話すと良い
○こう思われたいなら、腕組みせずに話した方がいい
というようなものから、具体的な例も書かれているので試しやすいです。
私の場合は、このシチュエーションでこう使おう!とすぐにひらめきました。
良書ですよ、この本。
2019年6月5日に日本でレビュー済み
ビジネスセミナーなどで、人前でお話しする機会が多い立場です。
現場では、「用意してきた内容を話す」以外にも、気を使う点がたくさんあって、頭が真っ白になることもあります。
「参加者の顔を見ろ」「口角を上げてニッコリと」と言われても、用意してきた内容を話すのにイッパイイッパイになっていると、そこまで気が回りません。そんな自分の姿をビデオ撮影して後で見ると、想像以上に「追い込まれ感」が出ていて、悲惨です。
本書では、まず「声の出しかた」といった、自宅でできることから始まり、話す順番や内容、立ち居振る舞い、そして緊張しない方法など、実際に「現場で話す立場の人」の実態を踏まえた構成になっています。
その意味で、実際に人前で話しているけど、なかなかうまくいかない人、緊張してなかなか「現場慣れ」しない人など、「具体的な問題を抱えている人」がいちばん向いているのではないかと思います。
実際の現場では大げさな「話し方の理論」よりも「ちょっとしたコツ」のほうが実践しやすく、やりやすいものです。そんなTIPS集、ノウハウ集としてもおススメです。
現場では、「用意してきた内容を話す」以外にも、気を使う点がたくさんあって、頭が真っ白になることもあります。
「参加者の顔を見ろ」「口角を上げてニッコリと」と言われても、用意してきた内容を話すのにイッパイイッパイになっていると、そこまで気が回りません。そんな自分の姿をビデオ撮影して後で見ると、想像以上に「追い込まれ感」が出ていて、悲惨です。
本書では、まず「声の出しかた」といった、自宅でできることから始まり、話す順番や内容、立ち居振る舞い、そして緊張しない方法など、実際に「現場で話す立場の人」の実態を踏まえた構成になっています。
その意味で、実際に人前で話しているけど、なかなかうまくいかない人、緊張してなかなか「現場慣れ」しない人など、「具体的な問題を抱えている人」がいちばん向いているのではないかと思います。
実際の現場では大げさな「話し方の理論」よりも「ちょっとしたコツ」のほうが実践しやすく、やりやすいものです。そんなTIPS集、ノウハウ集としてもおススメです。
2019年6月4日に日本でレビュー済み
自身で小さな店舗を運営しながら本を書きましたが、人前で話すことが本業ではないと知りつつお受けしました。
40分以上話す経験がなかったなか、手探りの状況でビデオが届きました。
すると何度かビデオを見るうちにおおよそのイメージができ、初めての経験のわりにはよくできたと自身に合格点をだすことができたことに安堵感を覚えたことを思いだします。
私見として情報が氾濫し何か調べようとすればネットで得ることができる時代。
ただ、情報ばかりを吸収してもアウトプットができなければ何ら役にたつことはない。
そういう意味でも、著者がおわりに語っている「どんなにスキルを身につけても相手を大切に思う気持ちがなければ全く役には立ちません...あなたに良縁や幸運をもたらしてくれたのはあなたの周りにいた人々です。」前作の「心理マーケティング100の法則」では新たな視点と気づき、そして今回はさらに共感する言葉が多くす~と心地よさが伝わってくる良書です。
昨年、水戸市内で出版に関する講演依頼を頂いた際に酒井先生のビデオを購入した事があります。
自身で小さな店舗を運営しながら本を書きましたが、人前で話すことが本業ではないと知りつつお受けしました。
40分以上話す経験がなかったなか、手探りの状況でビデオが届きました。
すると何度かビデオを見るうちにおおよそのイメージができ、初めての経験のわりにはよくできたと自身に合格点をだすことができたことに安堵感を覚えたことを思いだします。
私見として情報が氾濫し何か調べようとすればネットで得ることができる時代。
ただ、情報ばかりを吸収してもアウトプットができなければ何ら役にたつことはない。
そういう意味でも、著者がおわりに語っている「どんなにスキルを身につけても相手を大切に思う気持ちがなければ全く役には立ちません...あなたに良縁や幸運をもたらしてくれたのはあなたの周りにいた人々です。」前作の「心理マーケティング100の法則」では新たな視点と気づき、そして今回はさらに共感する言葉が多くす~と心地よさが伝わってくる良書です。
自身で小さな店舗を運営しながら本を書きましたが、人前で話すことが本業ではないと知りつつお受けしました。
40分以上話す経験がなかったなか、手探りの状況でビデオが届きました。
すると何度かビデオを見るうちにおおよそのイメージができ、初めての経験のわりにはよくできたと自身に合格点をだすことができたことに安堵感を覚えたことを思いだします。
私見として情報が氾濫し何か調べようとすればネットで得ることができる時代。
ただ、情報ばかりを吸収してもアウトプットができなければ何ら役にたつことはない。
そういう意味でも、著者がおわりに語っている「どんなにスキルを身につけても相手を大切に思う気持ちがなければ全く役には立ちません...あなたに良縁や幸運をもたらしてくれたのはあなたの周りにいた人々です。」前作の「心理マーケティング100の法則」では新たな視点と気づき、そして今回はさらに共感する言葉が多くす~と心地よさが伝わってくる良書です。

5つ星のうち5.0
人に勧めたい良書です
ユーザー名: Hisa、日付: 2019年6月4日
昨年、水戸市内で出版に関する講演依頼を頂いた際に酒井先生のビデオを購入した事があります。ユーザー名: Hisa、日付: 2019年6月4日
自身で小さな店舗を運営しながら本を書きましたが、人前で話すことが本業ではないと知りつつお受けしました。
40分以上話す経験がなかったなか、手探りの状況でビデオが届きました。
すると何度かビデオを見るうちにおおよそのイメージができ、初めての経験のわりにはよくできたと自身に合格点をだすことができたことに安堵感を覚えたことを思いだします。
私見として情報が氾濫し何か調べようとすればネットで得ることができる時代。
ただ、情報ばかりを吸収してもアウトプットができなければ何ら役にたつことはない。
そういう意味でも、著者がおわりに語っている「どんなにスキルを身につけても相手を大切に思う気持ちがなければ全く役には立ちません...あなたに良縁や幸運をもたらしてくれたのはあなたの周りにいた人々です。」前作の「心理マーケティング100の法則」では新たな視点と気づき、そして今回はさらに共感する言葉が多くす~と心地よさが伝わってくる良書です。
このレビューの画像
