子供むけの本ですが、むしろ大人にとてもおすすめの本です。すでに、人工知能とともにあり、コンピューターがより身近な子供と違って、急激なAIの発展に戸惑っている大人世代も、楽しくわかりやすくAIについて学ぶことができます。
子供むけということで、大事なことを要点をしぼって平易な言葉でまとめてくれているので、コンピューターやITに詳しくない人間でもとてもわかりやすいです。すぐ読み終わるので時間のない大人にはぴったりです。
(大人むけの本や新聞記事なんかだと、「わかっている前提」で専門用語を用いて難しい言葉で説明していることが多く、頭にぜんぜん入ってこないことがあると思うのですが、本書はそれとは真逆です)
人工知能について、ニュースで断片的な知識を得ることはあっても、AI研究についての基礎的な知識や、発展の歴史を体系的に学ぶ機会はなかったので、本書を読んで、(ごく初歩的とはいえ)体系的な知識を得ることができたのはとても有意義でした。今までバラバラだったものを繋ぎあわせて、自分なりに考えるきっかけがもてるようになりました。
ターニングポイントとなった研究や、頻出するAIに関連する用語(フィンテック、クラスタリング等)等についても、カテゴリー別に端的にまとめられており、こちらも便利。読んだ後は、AIに関するニュースをより深く理解できると思います。
子供だけに読ませておくのはもったいない本です。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

1分以内にKindleで 人工知能と友だちになれる?:もし、隣の席の子がロボットだったら…マンガでわかるAIと生きる未来 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。