メンタルクリニックの先生にすすめられて読みましたが、
人付き合いが苦手なのはアスペルガー症候群のせいじゃあない!
と
思った。
この世界には、様々な人々がいて、たまたま、合わない人々と出会い、たまたま上手くいかずに終わってしまった、
ことが多かっただけで、アスペルガー症候群の人でなくても経験することだと思います。
役に立つ事も書いてありましたが、すでに試したことが多かったです。
定型発達の方々に合わせたり真似してみたりしても結局疲れてしまうからやめてますが…。
これから恋人に出会いたいから婚活する人々や、お仕事での人間関係に役立てたい人々
懲りずに【友達】とか絆系が必須だと思う人々に役立つから
と
書籍は先生に寄付しました。
若い方々向けの本だと思います。
全体的に読みやすかったので
そこは良かったです。イラストもかわいいです。漫画と文章が交互に出てくるところで直ぐ読めたところが良かったですかね…
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人付き合いが苦手なのは アスペルガー症候群のせいでした。 (コミックエッセイ) 単行本 – 2017/5/8
『隠れアスペルガーという才能(ベスト新書)』の著者、発達障がいカウンセラーの吉濱ツトムが、
自身の経験や多くのカウンセリングを通して編み出したメソッドをわかりやすく解説した人気コミックエッセイシリーズ第2弾が登場!
今回のテーマは仕事・友人・恋人・家族といったさまざまな「人付き合い」。
彼氏に振られ婚活に挑むも空回りするスー子、仕事をクビになったイトコのタダシ、アスペルガー症候群の彼氏に悩まされるミッコ先輩が、
一風変わった師匠ハマさんからの奇想天外なアドバイス(実は認知療法や行動療法といった裏付けのある手法)により、
人間関係が円滑になっていくプロセスをユーモアたっぷりに描いた、楽しく学べるコミックエッセイ。
自身の経験や多くのカウンセリングを通して編み出したメソッドをわかりやすく解説した人気コミックエッセイシリーズ第2弾が登場!
今回のテーマは仕事・友人・恋人・家族といったさまざまな「人付き合い」。
彼氏に振られ婚活に挑むも空回りするスー子、仕事をクビになったイトコのタダシ、アスペルガー症候群の彼氏に悩まされるミッコ先輩が、
一風変わった師匠ハマさんからの奇想天外なアドバイス(実は認知療法や行動療法といった裏付けのある手法)により、
人間関係が円滑になっていくプロセスをユーモアたっぷりに描いた、楽しく学べるコミックエッセイ。
- 本の長さ141ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2017/5/8
- ISBN-104800268702
- ISBN-13978-4800268709
新品まとめ買い コミックエッセイ
合計 (3/5 冊): ¥4,218
獲得ポイント:
97 pt
(2%)
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。 詳細を見る
1点以上の商品は現在、購入することができません
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
他人と一緒にいるのが苦手なアスペさん必見!アスペルガーさんでもコミュ力がアップする27の方法!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉濱/ツトム
発達障害カウンセラー。幼い頃より自閉症、アスペルガーの症状に悩まされる。発達障害の知識の習得に取り組み、あらゆる改善法を研究し、実践した結果、数年で典型的な症状が半減。26歳で社会復帰。同じ症状に悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになる。現在、個人セッションのほか、教育、医療、企業、NPO、公的機関からの相談を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
発達障害カウンセラー。幼い頃より自閉症、アスペルガーの症状に悩まされる。発達障害の知識の習得に取り組み、あらゆる改善法を研究し、実践した結果、数年で典型的な症状が半減。26歳で社会復帰。同じ症状に悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになる。現在、個人セッションのほか、教育、医療、企業、NPO、公的機関からの相談を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2017/5/8)
- 発売日 : 2017/5/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 141ページ
- ISBN-10 : 4800268702
- ISBN-13 : 978-4800268709
- Amazon 売れ筋ランキング: - 281,347位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,019位臨床心理学・精神分析
- - 7,748位心理学入門
- - 8,020位心理学の読みもの
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

幼いころより自閉症、アスペルガーの症状に悩まされる。
発達障害の知識の習得に取り組み、認知行動療法、分子整合栄養医学、自律訓練法など、あらゆる改善法を研究し、自らが試した結果、数年で典型的な症状が半減。
26歳で社会復帰。
同じ症状に悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになる。
個人セッションの他、教育、医療、企業、NPO、公的機関から相談を受けている。
現在、新規カウンセリングは7ヵ月待ち。
公式ホームページ http://yoshihama-tsutomu.com/
ブログ「未来への思考法」 http://blog.yoshihama-tsutomu.com
公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCBV-qJu74HyGnatEgBXXwXw
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
24 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「片付けられないのはアスペルガー症候群のせいでした。」の続編とも言える内容で、わかりやすく書かれたアスペルガーのための人間関係改善指南書である。コミックエッセイという、誰でも気安く手に取って気軽に読める本として、あまりたくさんの専門知識を盛り込みすぎないように工夫されている。著者は、いかに実践して、現状を改善していくかということに焦点を当てているため、目新しい知識を求めている人や、専門知識詰めの人には物足りない内容なのかもしれない。しかしながら、著者が示してくれた改善方法を、たったひとつでも実際の生活場面で使ってみたら、その成果に気づくことだろう。読んで終わらせず、試してみることをお勧めします。
2017年9月28日に日本でレビュー済み
この本は、アスペルガー(発達障害という大枠より、症例の的を絞っていて分かりやすい)の苦手な人間関係を、正しい認識と具体的な方法で、対処できるようにしようという、コミックエッセイです。
初心者向けに分かりやすい感じの本ですが、何に取り組めばいいのか、全体像が見えるようになります。
恋愛、職場、友人関係、家族のケース別に、
①漫画でアスペルガーの現状を描写しながら、解説(解決方法も載ってたりする)
②改めて、文章で問題点(原因など)を解説し、
解決方法を提示
という流れになっています。
内容はサラッと軽いですが、技法は網羅されています。
全体を読んで理解したら、その後は実践の為のインデックスとして使えます。
個々の技法は、自分で掘り下げて実践する必要があるので、このシリーズでワークブックを作ってくれると嬉しいなと思います。
前作の、お掃除本から、絵が可愛くて好きでした。ネタはちょっと古いけど、定型と発達の、それっぽさが良く描けています。
定型発達の人の優しさが、身に沁みます。
現実でも、そうだから。
本書の目的とは関係ない部分ですが、個人的な希望として、定型発達のミッコ先輩(彼女)が、アスペルガーの彼を好きになった理由(長所とか、馴れ初め的なもの)を、一瞬だけ描いて欲しかったです。
初心者向けに分かりやすい感じの本ですが、何に取り組めばいいのか、全体像が見えるようになります。
恋愛、職場、友人関係、家族のケース別に、
①漫画でアスペルガーの現状を描写しながら、解説(解決方法も載ってたりする)
②改めて、文章で問題点(原因など)を解説し、
解決方法を提示
という流れになっています。
内容はサラッと軽いですが、技法は網羅されています。
全体を読んで理解したら、その後は実践の為のインデックスとして使えます。
個々の技法は、自分で掘り下げて実践する必要があるので、このシリーズでワークブックを作ってくれると嬉しいなと思います。
前作の、お掃除本から、絵が可愛くて好きでした。ネタはちょっと古いけど、定型と発達の、それっぽさが良く描けています。
定型発達の人の優しさが、身に沁みます。
現実でも、そうだから。
本書の目的とは関係ない部分ですが、個人的な希望として、定型発達のミッコ先輩(彼女)が、アスペルガーの彼を好きになった理由(長所とか、馴れ初め的なもの)を、一瞬だけ描いて欲しかったです。
2017年5月9日に日本でレビュー済み
内容が薄い。また、古い。買って後悔した。読みやすいからこそもっと正しい知識を伝えて欲しい。
アスペルガーを自閉症とは切り離しているような文が見られたり、少しのエピソードからその人の困難さを「アスペルガー症候群が原因なのでは」と記述してみたり…初心者向けにして、大きな誤解を生みそうな本。また結局のところこの本のアスペルガーの定義がわかりにくい。結果「アスペ」「コミュ障」という「世の中が期待する誤解」には抗えていない。ただ、アスペルガーと言われる人が陥りがちな思考をつぶさにキャッチアップしてある部分は当事者ならではだとも思う。
アスペルガーも自閉症スペクトラムに内包するのだから、わかりやすいとは言え個人的には「アスペルガー」という言葉もそろそろやめて欲しい。
アスペルガーを自閉症とは切り離しているような文が見られたり、少しのエピソードからその人の困難さを「アスペルガー症候群が原因なのでは」と記述してみたり…初心者向けにして、大きな誤解を生みそうな本。また結局のところこの本のアスペルガーの定義がわかりにくい。結果「アスペ」「コミュ障」という「世の中が期待する誤解」には抗えていない。ただ、アスペルガーと言われる人が陥りがちな思考をつぶさにキャッチアップしてある部分は当事者ならではだとも思う。
アスペルガーも自閉症スペクトラムに内包するのだから、わかりやすいとは言え個人的には「アスペルガー」という言葉もそろそろやめて欲しい。