人を動かす 新装版 (日本語) 単行本 – 1999/10/31
-
ISBN-109784422100517
-
ISBN-13978-4422100517
-
版新装
-
出版社創元社
-
発売日1999/10/31
-
言語日本語
-
本の長さ346ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- 人を動かす 文庫版D・カーネギー文庫
- オプティミストはなぜ成功するか [新装版] (フェニックスシリーズ)マーティン・セリグマンペーパーバック
- 君たちはどう生きるか単行本(ソフトカバー)
- 人を動かす 完全版D・カーネギー単行本
- 道は開ける 新装版デール カーネギー単行本
- 道は開ける 文庫版D・カーネギー単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
商品説明
内容(「BOOK」データベースより)
内容(「MARC」データベースより)
著者について
出版社より




カーネギーはこんな人
●報酬を15倍に!!カーネギーの実力
デール・カーネギーはアメリカ・ミズーリ州に生まれ、州立の学芸大学に学びます。この頃に弁論術を研究。卒業後、教師、セールスマン、食肉会社員、行商人など、さまざまな仕事を経験。その後、ニューヨークで演劇の勉強をしました。さらにいくつかの職を経たのち、大学時代に研究した弁論術を活かそうと、YMCAの話し方教室を担当。最初は一晩に2ドルの報酬しか得られなかったのですが、その講義が次第に評判を呼び、ついに彼の得る収入は一晩に30ドルにもなったといいます。その後、成人教育、人間関係研究を目的とした「デール・カーネギー研究所」を設立。アメリカをはじめ、ヨーロッパ各地で講習会を開き、指導にあたりました。その活動は彼の死後も引き継がれ、これまでに100年間で90以上の国、900万人以上のビジネス・パーソンが研修を受けています。
●何度も読み返したくなる魅力
カーネギーの著書の特長は、誰にでもできる簡単な原則を、わかりやすく心に残る実例を数多く挙げて説いていくスタイルにあります。読みものとしてのおもしろさと爽快感はもちろんのこと、夢中になれる読みやすさと、読み終える頃には誰もが「自分にもできる!」と思えるところにその魅力があるのでしょう。
●「人間」に向けたれた鋭くもあたたかい眼
昭和28年の夏、カーネギーは、世界周遊旅行の途中、関西をおとずれ、京都を見物して香港に向かいました。その際、「日本で一番印象の深かったものは?」という質問に「それは日本人です」と言い残して船に乗ったカーネギー。人間に対する彼の関心の深さをしめすエピソードです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
新装版 人を動かす | 人を動かす 文庫版 | マンガで読み解く 人を動かす | オーディオCD版 人を動かす | 齋藤孝が読む カーネギー『人を動かす』 | |
内容紹介 | 人間関係の古典として、あらゆる自己啓発本の原点となったD・カーネギーの名著。常に机上において読み返す本として、重厚で華麗な装丁にあらため、四六判・上製(ハードカバー)とし、本文も読みやすく組み直した。 | 人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著の文庫版。 | 日本で500万部のベストセラー、世界初の公認マンガ化。『人を動かす 新装版』全30の原則をオリジナルストーリーで学べる。 | 『人を動かす』をオーディオCD化。通勤電車や車の中で気分一新にお役立て下さい。本文は「です、ます」調に改めて聞きやすくし、プロのアナウンサー高梨欣也が朗読。 | 不朽の名著『人を動かす』を、教育学者の齋藤孝が読み解き、今日的な事例と実践的なノウハウを交えながら解説する。 |
Kindle版 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
登録情報
- ASIN : 4422100513
- 出版社 : 創元社; 新装版 (1999/10/31)
- 発売日 : 1999/10/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 346ページ
- ISBN-10 : 9784422100517
- ISBN-13 : 978-4422100517
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 1,077位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 11位リーダーシップ (本)
- - 43位倫理学入門
- - 155位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
この商品を見た後に買っているのは?
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
今まで自分がいかに愚かなことをしてきたかを理解した。
友達と話す時、何気ない会話でも余計なことを口走っていた。
この本を読んでから、書いてある内容を実践してみた。
相手に興味を持ち、相手の話に興味を示し、
ただ相手の話を真摯に聞くことだ。
するとどうであろうか、
何もお願いしてないのにその友達は、
3dsとポケモンを貸してくれた。
元々我が強くいい加減で頭もそんなに良い方ではありませんでした。
仕事での昇進は全くありませんでしたが、人間関係においては驚くほど向上しました。沢山の女性から好かれ、沢山の男性と友達になりました。もう驚くほど注目を浴びましたね。
ユーモアも忘れませんでした。
本当に色々な人から必要とされました。
しかし給与の面などから職場を変えました。職場には魅力的な人間が全くおらず、知らぬ間に強い我が戻ってきました。そして他人に対して無関心に戻っていきました。この本に書かれていることもどうでもよくなりました。
いつの間にか昔以上にきつくて人を責めたてる人間に変わっていきました。
以前の自分は魅力的な人間が大勢いた職場だったから、その人達に好かれたいから仮面を被っていただけだとわかりました。本当にこの本を実行するなら自分などどう思われてもいい、、ただ日々実践して相手の話、状況に思考を巡らせて自分自身と同じように相手に関心を持つ訓練期間が必要とかんじました。表面だけじゃなく、状況、考え、感情、を相手の立場になって思考することが大事だとわかりました。思考しなければ本のインプットばかりで本当のアウトプットが出来ない。この本を久しぶりに読んで前回はインプット→アウトプットしてたけど、今からはインプット→相手→思考→アウトプットしようと思います。
.
リンカーン・ルーズベルト・ベンジャミンフランクリンなどの、人付き合いの天才達に共通するのは、「人を非難しない」ということである。
他人の欠点を直そうとしても100%意味はないし、自分の評価を下げるだけ。
利己主義的な立場で考えても、他人の欠点を直して成長させるより自分を成長させた方がいい。
賢くない人に限って人を批評したがるもの。
「偉人は小人物の扱い方によってその偉大さを示す」のだ。
それに一般的な人なら、意見の50%が間違っていると言われている。
そのくらいの正しさしかない状態で、人の意見を非難できるだろうか?
「神様でさえ、人を裁くには、その人の死後までお待ちになる」.
.
.
ただし、この本を読み違えてはいけません。
人を動かす。
自分の思い通りにする。
そうではない。
そんな邦題や受け止めかたは誤訳です。
心からの友を得るためには、人々に良い影響を与えるにはどうしたら良いのか、そんな個人主義を超えた、人としての共通の欲求である部分を満たすための本。
脅迫も強制も無い、本当に心の栄養になる、繰り返し何度も目を通したくなる本です。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。