内容紹介
なぜ、「隠れた人格」を育てると、「隠れた才能」が現れるのか? 21世紀のダ・ヴィンチは、いかにして生まれるか? 「多重人格のマネジメント」で、「多様な才能」が開花する――一流の経営者は、昔から「多重人格」/「多重人格」とは、精神の病ではない/誰もが持っている「複数の人格」/「才能」の本質は「人格」/仕事に求められる「複数人格」の切り替え/電話一つも「多重人格のマネジメント」の修業
著者について
田坂広志(たさかひろし)
1951年生まれ。
74年、東京大学卒業。81年、同大学院修了。工学博士(原子力工学)。
87年、米国シンクタンク・バテル記念研究所、客員研究員。
90年、日本総合研究所の設立に参画。取締役等を歴任。現在、同研究所フェロー。
00年、多摩大学大学院の教授に就任。社会起業家論を開講。
同年、21世紀における知のパラダイム転換をめざす、グローバル・ネットワーク・シンクタンク、ソフィアバンクを設立。代表に就任。
03年、社会起業家の育成と支援を行う、社会起業家フォーラムを設立。代表に就任。
08年、ダボス会議を主催する世界経済フォーラムのGlobal Agenda Councilのメンバーに就任。
10年、4人のノーベル平和賞受賞者が名誉会員を務める世界賢人会議・ブダペスト・クラブの日本代表に就任。
11年、東日本大震災と福島原発事故の発生に伴い内閣官房参与に就任。
13年、全国から1800名の経営者やリーダーが集まり、「スーパージェネラリストの7つの知性」を学び、「多重人格のマネジメントによる才能開花の技法」を修得する場、「田坂塾」を開塾。
14年、『知性を磨く - 「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)を上梓。 著書は、国内外で80冊余。
1951年生まれ。
74年、東京大学卒業。81年、同大学院修了。工学博士(原子力工学)。
87年、米国シンクタンク・バテル記念研究所、客員研究員。
90年、日本総合研究所の設立に参画。取締役等を歴任。現在、同研究所フェロー。
00年、多摩大学大学院の教授に就任。社会起業家論を開講。
同年、21世紀における知のパラダイム転換をめざす、グローバル・ネットワーク・シンクタンク、ソフィアバンクを設立。代表に就任。
03年、社会起業家の育成と支援を行う、社会起業家フォーラムを設立。代表に就任。
08年、ダボス会議を主催する世界経済フォーラムのGlobal Agenda Councilのメンバーに就任。
10年、4人のノーベル平和賞受賞者が名誉会員を務める世界賢人会議・ブダペスト・クラブの日本代表に就任。
11年、東日本大震災と福島原発事故の発生に伴い内閣官房参与に就任。
13年、全国から1800名の経営者やリーダーが集まり、「スーパージェネラリストの7つの知性」を学び、「多重人格のマネジメントによる才能開花の技法」を修得する場、「田坂塾」を開塾。
14年、『知性を磨く - 「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)を上梓。 著書は、国内外で80冊余。