これは体験記で、イベント集客のノウハウを学びたいという欲求は満たしてくれません。
やけにイベント名にこだわっていらっしゃる感じで、それには共感するものの、逆にいうとそれしかないという印象。
イベントの内容や拡散の仕方、イベントの作り方に対する中身がないのが残念ですが、イベント名に力を入れているだけあって、本のタイトルはさすが!
見事に釣られました(笑)
人が集まる !行列ができる !講座、イベントの作り方 (講談社+α新書) (日本語) 新書 – 2007/4/20
牟田 静香
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ192ページ
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2007/4/20
-
寸法10.8 x 1.1 x 14.8 cm
-
ISBN-104062139065
-
ISBN-13978-4062139069
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉単行本
- 1枚デザインの構図とレイアウト単行本(ソフトカバー)
- 繁盛店が必ずやっている チラシ 最強のルール単行本(ソフトカバー)
- <決定版> セミナー講師の教科書単行本(ソフトカバー)
- セミナー・イベント主催で成功する71の秘訣安井 麻代単行本
- イベント成功への道プロジェクト300―町会行事から商業イベントまで単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 人が集まる! 行列ができる! 講座、イベントの作り方 (講談社+α新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ココロに響くタイトル・チラシ、メリットありそう、行ける時間帯、で申込み殺到。タイトルひとつで定員オーバー続々。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
牟田/静香
1967年、福岡県飯塚市に生まれる。高校卒業後、地元の航空会社に就職。夫の転勤で東京都大田区に移る。そこで経験した苦難の日々が、区の男女平等推進センター「エセナおおた」の活動に参加することで救われる。しかし、同センターが主催する講座に閑古鳥が鳴いていることに悩み、人を集めようと必死で工夫するうち、定員オーバーのヒット講座を連発するようになる。噂を聞きつけた全国の自治体等から、その方法を教えてほしいと、彼女自身に講演依頼が殺到。「行列のできる講座の作り方」「思わず手に取るチラシの作り方」を教えて飛び回る毎日を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1967年、福岡県飯塚市に生まれる。高校卒業後、地元の航空会社に就職。夫の転勤で東京都大田区に移る。そこで経験した苦難の日々が、区の男女平等推進センター「エセナおおた」の活動に参加することで救われる。しかし、同センターが主催する講座に閑古鳥が鳴いていることに悩み、人を集めようと必死で工夫するうち、定員オーバーのヒット講座を連発するようになる。噂を聞きつけた全国の自治体等から、その方法を教えてほしいと、彼女自身に講演依頼が殺到。「行列のできる講座の作り方」「思わず手に取るチラシの作り方」を教えて飛び回る毎日を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2007/4/20)
- 発売日 : 2007/4/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 192ページ
- ISBN-10 : 4062139065
- ISBN-13 : 978-4062139069
- 寸法 : 10.8 x 1.1 x 14.8 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 131,765位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 150位講談社+α新書
- - 450位マーケティング・セールス一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
50 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月27日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
VINEメンバー
Amazonで購入
企業の中で研修の企画や社内講師をしています。
企業内研修と市民講座の違いはありますが、直面している課題や取り組み方に共通点があり、大変共感を覚えました。
社内研修の場合、多くは強制参加のため受講者は一応来ますが、内容が一方的だったり、役に立たないもの、面白くないものであれば研修会場は爆睡の嵐となります。
本書の中で、受講者が集まらない理由をあれこれと並べ立てる行政の担当者を一刀両断にしている著者の姿はきわめて痛快でしたが、受講者が爆睡する理由をあれこれと並べ立てる企業の研修担当者の姿が重なりました。
製造業には、「プロダクトアウト」(作ったものを売る)ではなく、「マーケットイン」(売れるものを作る)という発想が大事だという考えがあります。
私自身、そうしたマーケットインの発想にたって、マーケティング手法を活用しながら社内研修に取り組んでいますが、本書の中で著者がこれまで取り組まれてきたことは、まさにマーケティングの基本そのものと感じました。
なお、本書は内容的にややプロモーション(広告・宣伝)に比重が置かれている印象がありますが、効果的なコンテンツの組み立て方やよい講師の選び方などもまとめられたら、さらによい一冊になるのではと思いました。
企業内研修と市民講座の違いはありますが、直面している課題や取り組み方に共通点があり、大変共感を覚えました。
社内研修の場合、多くは強制参加のため受講者は一応来ますが、内容が一方的だったり、役に立たないもの、面白くないものであれば研修会場は爆睡の嵐となります。
本書の中で、受講者が集まらない理由をあれこれと並べ立てる行政の担当者を一刀両断にしている著者の姿はきわめて痛快でしたが、受講者が爆睡する理由をあれこれと並べ立てる企業の研修担当者の姿が重なりました。
製造業には、「プロダクトアウト」(作ったものを売る)ではなく、「マーケットイン」(売れるものを作る)という発想が大事だという考えがあります。
私自身、そうしたマーケットインの発想にたって、マーケティング手法を活用しながら社内研修に取り組んでいますが、本書の中で著者がこれまで取り組まれてきたことは、まさにマーケティングの基本そのものと感じました。
なお、本書は内容的にややプロモーション(広告・宣伝)に比重が置かれている印象がありますが、効果的なコンテンツの組み立て方やよい講師の選び方などもまとめられたら、さらによい一冊になるのではと思いました。