京都にある出版社から刊行された京都発文具
の大全集。同じ編著者による『京都おみやげ
大全』(11年発売)に次ぐ「大全」シリーズ
第二弾だそうです。
レターセットに一筆箋、御朱印帳。ボールペン、
ペンケース……。
長い歴史を持つ和文具はもちろん、若手クリエ
ーターの手によるデザインがユニークなものま
でオールカラーページで40種類を超えるジャン
ル別に商品が幅広く掲載されています。章立て
は「したためる」「かきとめる」「たずさえる」
「ととのえる」「たしなむ」の5つのカテゴリー
に分類。
紙面構成は個々の商品をやや長めのネームで紹
介する形。カテゴリー別の総論などはないです
が、商品ごとのネームは価格などもちゃんと載
っており、読み応え(写真の見応えも)はあり
ます。巻末には掲載商品扱い店の基本データ&
詳細マップも出ています。
これだけの文具を「京都」という切り口で集め
ることができるのか、と驚かされます。実際に
欲しくなる商品もたくさんあります。個人的に
は京都水族館グッズ、各種ペーパーウエイト、
社寺が扱う御朱印帳などに大いに物欲を掻き立
てられました。
ただ、A5判サイズで大量の商品を紹介している
ので、商品写真がちょっと小さい。そのため、
あまり商品の質感が伝わってこないのが残念。
伝統的な印刷技術、特徴のある素材が魅力とい
う商品は多いようなので、その質感がわかれば
もっと良かったです。ポストカードなどは小さ
い写真をズラッと並べるのではなく、写真のメ
リハリを付けて掲載してくれれば良かった。で
きれば判型をもう少し大きくして。もっとも、
そうするとかなり高い本になってしまうかもし
れませんけど……。
また、カテゴリー別のページ構成なので、同じ
店の商品がいろいろなページに出てきます。そ
のため、商品ネームで店紹介の一節が重複して
いるものが散見するのもちょっともったいない
感じです。
とはいうものの、京都の文具だけでこれだけ情
報の濃い本が作れるのか、ということがわかり
面白かったです。近年、地方発の文具は増えて
いますが、一冊にまとめてここまで充実した内
容にすることは他の地域では難しいと思います。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。