八幡 和郎
評論家、歴史作家、徳島文理大学教授
滋賀県大津市生まれ。東京大学法学部を経て1975年通商産業省入省。フランス国立行政学院(ENA)留学。パリ産業調査員、通商産業省北西アジア課長、官房情報管理課長,国土庁大臣官房参事官などを歴任し、1997年退官。2004年より徳島文理大学教授。2016年より国士舘大学大学院教授併任。著書に『最終解答 日本近現代史 』『戦国大名県別国盗り物語』(PHP文庫)『 デジタル鳥瞰 47都道府県庁所在都市 東日本編・西日本編』『江戸300藩読む辞典』(講談社)など多数。
八幡 衣代
1961年東京都生まれ。日本女子大学住居学科卒業、東京大学大学院修士(建築学)修了後、東京都都市計画局勤務で都市計画、耐震診断(防災)に関わる。90~93年 夫の赴任に伴いパリに居住。
大津市、滋賀県男女共同参画審議会委員を歴任し、男女共同参画に関する活動に関わる。共著に「浅井三姉妹の戦国日記」(2010年文春文庫)、「『篤姫』と島津・徳川の五百年」(2007年講談社文庫)がある。
--このテキストは、
paperback_bunko版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
八幡/和郎
評論家、歴史作家、徳島文理大学教授。1951年、滋賀県大津市生まれ。東京大学法学部を経て1975年通商産業省入省。フランス国立行政学院(ENA)留学。パリ産業調査員、通商産業省北西アジア課長、官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任し、1997年退官。2004年より徳島文理大学大学院教授。2016年より国士舘大学大学院客員教授併任
八幡/衣代
1961年、東京都生まれ。日本女子大学住居学科卒業、東京大学大学院修士(建築学)修了後、東京都都市計画局勤務で都市計画、耐震診断(防災)に関わる。90~93年、夫・和郎氏の赴任に伴いパリに居住。大津市、滋賀県男女共同参画審議会委員を歴任し、男女共同参画に関する活動に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
--このテキストは、
paperback_bunko版に関連付けられています。