まず、中学受験を考える方が読むべきは、前半の保護者しかできない事が物凄く多い事を説明している所です。
塾に入っていれば、ある程度、スケジュールのフォローをしてもらえますが、それでも、保護者が意識的に受験までの作業スケジュールの管理をしなければ、受けたい中学を受けられない(受け方が不利)という事態がすぐに起こります。
以下ネタバレも含みます。
購入して読んでおくことをお勧めします。
保護者に対する悪魔の誘惑は二つです。
1.他の塾の特訓や個別指導や家庭教師からの勧誘。
2.受験校のレベル下げ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.他の塾の特訓や個別指導や家庭教師からの勧誘。
模試の成績が悪いと、保護者は所属塾以外の選択肢を検討し始めます。そしてそれは、現在所属の塾には絶対に相談しません。なぜなら、止められるのが解りきっているから。
勧誘側の言い分としては、新たな学習ツール増により単純に成績が積み増し可能である事。
個別指導だから、判らない問題をすぐに質問出来る事での時間短縮などです。
個別指導で質問すると、質問に答えないと存在意義が疑われます。
なぜなら、解らない問題を知りたい気持ちが、導入動機だから。
現在所属の塾が教えなかった(質問出来なかった)問題は、教えるよりも教えない方、知るよりも知らない方が、時間や労力を考えると全体効率が良くなる問題や、捨てた方が良い問題である可能性があるにもかかわらず、個別指導は解らない問題をすぐに質問できる事が、メリットであるがゆえに、そこにも時間を使ってしまいます。
その子の状況(受験校や実力)に対する、質問問題の位置づけを把握せずに教えるというのは、どんなに教え方が上手だとしても、合格から遠ざかってしまう事があります。
今までの子供の経過などを把握している今の塾が一番コスパが良いので、個別指導などの誘惑にかられたときは、今の塾に相談して、論理立てて否定されて安心してしまうのが良いと思います。
そもそも、今所属の塾も合格実績が欲しいので、その子にとってもっとも高い位置での合格を目指しています。
個別指導や家庭教師は、そのための指導計画を壊してしまう事があります。
良くわからない新しい物は魅力的ですが、今使っている慣れた道具(塾)の良さも考えて欲しい所です。
2.受験校のレベル下げ。
模試結果が悪いと、受験校レベルの下げを検討し始めるのも良くあることです。これは塾の営業的には認められない事です。が、レベル下げはいつでもできるので、急ぐ必要はないし、一度下げたレベルをもう一度上げるのは、学習プログラム構成(レベルを下げたら下げたで、そこに最適化した学習プログラムは必要)と心理的に無理なので、塾にレベル下げを提案されるまでは、保護者は考えなくて良いと思います。
その反面、塾が受験校のレベル下げを提案段階は、かなり厳しい見通しだと考えて受け止めた方が良いです。
---------------
生徒に対する悪魔の誘惑
1.受験校のレベル上げ。
模試の結果が良すぎると、受験校のレベル上げを考える子は沢山います。
模試の結果が良いのは、模試の傾向に最適化していたり、受験校の出題傾向に合わせて行った対策がたまたま模試の問題傾向とあってしまっただけという事があります。
もう一つレベルを上げた受験校では、出題傾向も大きく変わり、また別の対策が必要です。
今の学校を滑り止めとしてキープしつつ、新たにより高い本命を増やすのは、時間的に厳しいので、今の本命校(滑り止め)対策がおろそかになります。そして、その結果、今の高い合格率が漸減していきます。
塾を迷っていいのは、5年生の3月までです。
それ以降は、志望校や学習方針など講師とコミュニケーションを取りつつ妄信するしかありません。
何かを変えたくなるけれど、そこを変えてもかけたお金ほど上積みされないどころか、かえって悪くなる事もあります。変えない事もリスクですが、何かを変える事はさらに大きなリスクです。
6年生になってから、塾を選ぶ段階の失敗は取り返しがつきません。保護者の最も大事な役割は「塾選び」といっても過言ではありません。
*ちなみに本当にいい塾というか講師の超例外的な対応として、
低学年の頃から入っている子のレベルが上がり過ぎた時に別の塾を勧める事があります。
指導陣の力不足を最も知るのは講師です。
そんな「超」例外的な対応をしてもらえるためには、講師側から見た保護者と児童の印象を良好に保つ必要があります。
励みになります。参考にしていただけた場合は、チェックお願いします。
二月の勝者 ―絶対合格の教室―(10) (ビッグコミックス) Kindle版
-
言語日本語
-
出版社小学館
-
発売日2021/1/12
-
ファイルサイズ53717 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の1巻
¥ 605
6 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-9巻)
¥ 5,445
118 pt (2%)
このシリーズの次の1巻
シリーズの詳細を見る
小計:
¥ 605
獲得ポイント:
6 pt (1%)
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
高評価のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
356 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
153人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10年ほど前までサピ○クスで常勤講師をしていました。20年近く前に早○田アカデミーで非常勤講師(アルバイト)をしていたこともあります。今回からプライベート用のアカウントでレビューを書いてみます(8巻と9巻は業務用アカウントで)。
前巻のレビューには、「次巻の前半は保護者が中心の話となりそう(だけど生徒の話を中心に進めてほしい)」と書きました。前半は予想通りでしたが、わりと後半まで引っ張られてしまいましたね。フェニックス講師の話などは「味付け」程度でよかったのではないでしょうか。
冬期講習から1月入試(ちょうど今)、そして2月の本番を通して繰り広げられる「生徒たちのドラマ」を早く読みたいものです。
前巻のレビューには、「次巻の前半は保護者が中心の話となりそう(だけど生徒の話を中心に進めてほしい)」と書きました。前半は予想通りでしたが、わりと後半まで引っ張られてしまいましたね。フェニックス講師の話などは「味付け」程度でよかったのではないでしょうか。
冬期講習から1月入試(ちょうど今)、そして2月の本番を通して繰り広げられる「生徒たちのドラマ」を早く読みたいものです。
2021年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早いもので連載が始まって2年以上が経ちました。塾講師をしながらこの作品を読ませていただいていると、あるある的な話題に共感することが多いです。
現実の世界では、早いもので2回目の入試本番を迎えています。新型コロナの影響でドラマ化の話も先送りになり…。楽しみにしているのに。
模試の結果で現実を見せつけられて、アタフタする親御さんもいるでしょうが、塾講師の立場からすると、親が口出してろくなことはない。
つい先日も、無理しなくてもいいとか言って後ろ向きにさせたご家庭で、埼玉の難関校連敗のケースが。流石に勉強しろモードに激変して親子喧嘩。塾に任せて親は口出ししないが基本ですよ。明日からの本命はどうなることやら。
難関校あたりは、勉強したしないということとは別に、合格を阻む要因はいろいろあります。一言で言えば性格でしょうか。
例えば、精神的なもの。あがり症だとか、慌てん坊で問題を丁寧に読まないとか、指示を無視してしまうとか。これではなかなか高倍率の試験を勝ち抜けないですよね。普段はよくできているし、人一倍努力しているのに試験で結果が出せないタイプは、このようなお気の毒なケースです。
あと、教えていて腹が立ったケースは、心理学や脳科学の知見をどうやって受験に活かすかと毎回雑談をすることにしてましたが、余計な話をしないでほしいとクレームが入りましたね。それ以来、その子が休んだときにだけ奥義を伝授するような感じでした。ああ、もったいない。
難関校に合格する人は、色々なことを吸収しようとする好奇心旺盛で博学な人ばかりだと講義中に言った話が伝わっていない。小学生には難解だが、こういう雑談的な話を面白がって聞く人ほど難関校に合格できているし、塾で対面授業を受ける意義、付加価値とはそういうところにあるのです。通信添削でも、ネット動画でも、学生バイト講師でも聞くことはできない。ベテランだけが持つ味なんです。これまでそうやって立居振る舞いからエリートを目指せる人材を育ててきたつもりでしたが、さすがにこの件ではがっかりしました。
ちなみにその子は埼玉の力試しは惨敗です。
最後の壮行会で、設問に印をつけることの大切さを、心理学や脳科学的なアプローチから解説したときには食いついていましたが…。気付くのが遅いよね。高い受講料を払っているのに、元が取れませんよ。塾の価値がわかってない。
ということで、みなさまもくれぐれも間違った方向に足を踏み入れることがないようお気をつけください。
追記
先述の生徒がどうなったかというと、我々のフォローに応えてくれ、見事国立大附属に合格できました。
現実の世界では、早いもので2回目の入試本番を迎えています。新型コロナの影響でドラマ化の話も先送りになり…。楽しみにしているのに。
模試の結果で現実を見せつけられて、アタフタする親御さんもいるでしょうが、塾講師の立場からすると、親が口出してろくなことはない。
つい先日も、無理しなくてもいいとか言って後ろ向きにさせたご家庭で、埼玉の難関校連敗のケースが。流石に勉強しろモードに激変して親子喧嘩。塾に任せて親は口出ししないが基本ですよ。明日からの本命はどうなることやら。
難関校あたりは、勉強したしないということとは別に、合格を阻む要因はいろいろあります。一言で言えば性格でしょうか。
例えば、精神的なもの。あがり症だとか、慌てん坊で問題を丁寧に読まないとか、指示を無視してしまうとか。これではなかなか高倍率の試験を勝ち抜けないですよね。普段はよくできているし、人一倍努力しているのに試験で結果が出せないタイプは、このようなお気の毒なケースです。
あと、教えていて腹が立ったケースは、心理学や脳科学の知見をどうやって受験に活かすかと毎回雑談をすることにしてましたが、余計な話をしないでほしいとクレームが入りましたね。それ以来、その子が休んだときにだけ奥義を伝授するような感じでした。ああ、もったいない。
難関校に合格する人は、色々なことを吸収しようとする好奇心旺盛で博学な人ばかりだと講義中に言った話が伝わっていない。小学生には難解だが、こういう雑談的な話を面白がって聞く人ほど難関校に合格できているし、塾で対面授業を受ける意義、付加価値とはそういうところにあるのです。通信添削でも、ネット動画でも、学生バイト講師でも聞くことはできない。ベテランだけが持つ味なんです。これまでそうやって立居振る舞いからエリートを目指せる人材を育ててきたつもりでしたが、さすがにこの件ではがっかりしました。
ちなみにその子は埼玉の力試しは惨敗です。
最後の壮行会で、設問に印をつけることの大切さを、心理学や脳科学的なアプローチから解説したときには食いついていましたが…。気付くのが遅いよね。高い受講料を払っているのに、元が取れませんよ。塾の価値がわかってない。
ということで、みなさまもくれぐれも間違った方向に足を踏み入れることがないようお気をつけください。
追記
先述の生徒がどうなったかというと、我々のフォローに応えてくれ、見事国立大附属に合格できました。
2021年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今回は、かなり登場人物が多く、それぞれが「起承転結」でいう「転」のような場面が多い。これはおそらく、怒涛の本番に向けた前振りと思われる。ネタバレはしたくないが、島津君と海斗君、樹里とまるみの友情は、息詰まる漫画の中のすがすがしい清涼剤。ぜひ合格してほしい。鈴蘭女子目指す佳苗ちゃんと親のケースは、土壇場では、ありうる。11、12月の模試と過去問で自信を失ってはダメで、本番で合格点を取る戦略と基礎固めが何より重要。最後は、諦観にも似た合理性が重要で、黙ってても自分からメンタルで脱落している人がいる。勝負は、冷静な現状分析と粘り。みんな最後まで頑張れ、と思わせてくれる漫画だ。今回は、次巻に向けた「踊り場」のようなので、次号が本当に楽しみ。待ち遠しい。
2021年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中学受験を希望する子どもの親として、いろいろなご家庭の「受験」を追体験できてとても勉強になります。11月という残りあと少しという時期の、保護者の心の揺れ動きや焦りがリアルで、そうか、自分もこうなるかな、と思いながら読みました。
また、新型コロナウイルスの心配と通塾時間節約のために、早期に通塾から、もともと利用していた通信教育に戻したので、通信では先生からのアドバイスを得難くなってしまい、作中の先生方からのアドバイスもとても参考になります。
ストーリー自体とてもおもしろく、順くんと海斗くんはじめ、花恋ちゃんやその他、頑張っている子どもたちの姿を見ると応援したくなります。きっとみんなが希望のところに受かるわけではないだろうなとは思いつつも、合格して欲しいなと思いながら読んでいます。
今年受験を控えたご家庭では、このコロナの最中、通塾も不安があったり試験も変更があったり、モチベーション維持などなど本当に大変だと思いますが、あと少しですね!どうぞ良い結果になりますように!
また、新型コロナウイルスの心配と通塾時間節約のために、早期に通塾から、もともと利用していた通信教育に戻したので、通信では先生からのアドバイスを得難くなってしまい、作中の先生方からのアドバイスもとても参考になります。
ストーリー自体とてもおもしろく、順くんと海斗くんはじめ、花恋ちゃんやその他、頑張っている子どもたちの姿を見ると応援したくなります。きっとみんなが希望のところに受かるわけではないだろうなとは思いつつも、合格して欲しいなと思いながら読んでいます。
今年受験を控えたご家庭では、このコロナの最中、通塾も不安があったり試験も変更があったり、モチベーション維持などなど本当に大変だと思いますが、あと少しですね!どうぞ良い結果になりますように!
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。