平成26年に発売された初版本(219頁)の増補改訂版(241頁)で約20頁増えていますが、タイトルにある「大阪弁」の範疇外の内容もあり、無理やり増やした印象があります。
前田勇先生の本によると大阪市内でも市電が通ってから船場ことばなど地域ごとのことばが消えていったとあり、交通網の発達やラジオ・テレビ放送などによってさらに地域性は希薄になったと思われるので、この本で取り上げている大阪弁もどの程度使われていたのかがよくわかりません。新たに「珍しい河内弁」が増えていますが、これも南陵師本人が使っていた言葉なのでしょうか。参考文献の『幻の河内弁』からチョイスして聞いたことのあるものを載せただけのような気もします。
また大阪弁とは直接関係のない「小林一三氏の罪」という文では、大学を郊外に作ったり、金持ちを芦屋や宝塚に移したので大阪に弊害が出たような書き方になっていますがピントがずれていないでしょうか? 大阪市内の道路を拡げた軒切りのために職住一体だった船場は職場だけになり、経営者は住居を芦屋や帝塚山に移したのであって、別に小林一三が大学を作ったり無理やり引越させたわけではないはずですが。
巻末に掲載の落語「貧乏花見」のモデルとなった地域の古地図も、もう少し判別できるサイズでないと意味がないし、地図解説とやらもそこに住んでいた人たちについての説明だけで地図そのものの説明はないのでなんだかなぁという印象です。
大阪弁はイントネーションも大事なので、どうせ増補版を出すならCDつきにすればよかったのにと思います。
事典にない大阪弁 増補改訂版―絶滅危惧種の大阪ことば (日本語) 単行本 – 2019/4/19
旭堂 南陵
(著)
-
本の長さ241ページ
-
言語日本語
-
出版社浪速社
-
発売日2019/4/19
-
寸法12.8 x 1.5 x 18.8 cm
-
ISBN-104888545189
-
ISBN-13978-4888545181
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 大阪ことば事典 (講談社学術文庫)牧村 史陽文庫
- 大阪ことば学 (岩波現代文庫)文庫
- かんさい絵ことば辞典ニシワキタダシ単行本(ソフトカバー)
- 聞いておぼえる関西(大阪)弁入門単行本
- こんなに違う京都人と大阪人と神戸人 (PHP文庫)文庫
- 船場大阪を語りつぐ: 明治大正昭和の大阪人、ことばと暮らし (上方文庫別巻シリーズ 8)近江 晴子単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
初版収録678語に、今回発掘した死語など70語を含め、748語の事典にない大阪弁を収録。
著者について
1949 年9 月4 日 大阪府堺市に誕生
1967 年4 月 近畿大学入学と同時に旭堂南陵に師事
1973 年3 月 大阪府立大学、大学院修士課程修了農学修士
1978 年4 月28 日 「旭堂小南陵」襲名 真打ち昇進
2006 年8 月18 日 三代目旭堂小南陵から大名跡、四代目「旭堂南陵」を襲名
2011 年2 月 寄席芸人初の博士号取得(大阪芸術大学)
受賞歴
2004年度 大阪文化祭賞グランプリ(大阪府・大阪市)
2011年度 芸術祭大賞受賞、その他多数
著書
『明治期大阪の演芸速記本基礎研究』(正・続・続々)
『事典にない大阪弁』
共著
『上方演芸大全』ワッハ上方編(創元社)
CD本
「よみがえる講談の世界」全三巻(CD 付)
➀戸黄門漫遊記 2安部晴明 3番町皿屋敷
その他
大阪芸術大学、羽衣国際大学、客員教授
1967 年4 月 近畿大学入学と同時に旭堂南陵に師事
1973 年3 月 大阪府立大学、大学院修士課程修了農学修士
1978 年4 月28 日 「旭堂小南陵」襲名 真打ち昇進
2006 年8 月18 日 三代目旭堂小南陵から大名跡、四代目「旭堂南陵」を襲名
2011 年2 月 寄席芸人初の博士号取得(大阪芸術大学)
受賞歴
2004年度 大阪文化祭賞グランプリ(大阪府・大阪市)
2011年度 芸術祭大賞受賞、その他多数
著書
『明治期大阪の演芸速記本基礎研究』(正・続・続々)
『事典にない大阪弁』
共著
『上方演芸大全』ワッハ上方編(創元社)
CD本
「よみがえる講談の世界」全三巻(CD 付)
➀戸黄門漫遊記 2安部晴明 3番町皿屋敷
その他
大阪芸術大学、羽衣国際大学、客員教授
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
旭堂/南陵
1949年9月4日大阪府堺市に誕生。1967年4月近畿大学入学と同時に旭堂南陵に師事。1973年3月大阪府立大学、大学院修士課程修了農学修士。1978年4月28日「旭堂小南陵」襲名、真打ち昇進。2006年8月18日三代目旭堂小南陵から大名跡、四代目「旭堂南陵」を襲名。2011年2月寄席芸人初の博士号取得(大阪芸術大学)。受賞歴、2004年度大阪文化祭賞グランプリ(大阪府・大阪市)。2011年度芸術祭大賞受賞その他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年9月4日大阪府堺市に誕生。1967年4月近畿大学入学と同時に旭堂南陵に師事。1973年3月大阪府立大学、大学院修士課程修了農学修士。1978年4月28日「旭堂小南陵」襲名、真打ち昇進。2006年8月18日三代目旭堂小南陵から大名跡、四代目「旭堂南陵」を襲名。2011年2月寄席芸人初の博士号取得(大阪芸術大学)。受賞歴、2004年度大阪文化祭賞グランプリ(大阪府・大阪市)。2011年度芸術祭大賞受賞その他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 浪速社; 増補改訂版 (2019/4/19)
- 発売日 : 2019/4/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 241ページ
- ISBN-10 : 4888545189
- ISBN-13 : 978-4888545181
- 寸法 : 12.8 x 1.5 x 18.8 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 403,602位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 211位日本語の語源・歴史・方言
- - 4,312位日本語研究
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。