相横歩取りの選択は、後手にありますがその後の対策の選択は、先手にあります。
この相横歩取りを指してくる後手は、そこそこ詳しく研究してくるので、先手としてもしっかり方針を立てておきたい戦形なので、この本で方針を決めるにはもってこいです。
ただこの本は、平等もしくは、やや後手のスタンスで書かれているような気がします。一番スタンダードな飛車角交換して、▲4六角と打つ変化になる場合が多いと思いますが、それぞれの変化でも多少 他の本と相違する変化もあるので自分で検証する必要もあります。(村山5段の必勝戦法ガイドや定跡外伝等)
このテーマを1冊にまとめているのは、所司さんの東大将棋シリーズ(現在絶版)に1冊あったくらいなので、新手がいろいろ出てくる現在 貴重な本と思います。
気になるのは、このテーマならチャート図をいれてわかりやすく構成できたのではないかという点と多数の変化で ぎりぎりの終盤の攻防が続くとか難解な終盤戦に突入とかいう局面が多数出てきてそこで解説が打ち切られている点です。
まあこの難解な局面は、自分の研究で先を進めしかないのですが、著者のスタンスをもう少し書いてもらえばあり方かあったかなという気がします。
構成は、5章に分かれていて中心は、▲7七銀形ですが、その他の戦形で、△3八歩から△3三角や△3八歩から△4四角といった戦形も載っていて、対策を再認識するにはもってこいです。
横歩取りを指すとときどき遭遇するこの相横歩取り戦法。指すほうも指されるほうにも指針となるなかなか重宝な一冊です。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
