九龍城探訪 魔窟で暮らす人々 - City of Darkness (日本語) 大型本 – 2004/2/21
吉田 一郎
(監修)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
グレッグ・ジラード
(写真)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
イアン・ランボット
(写真)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ215ページ
-
言語日本語
-
出版社イースト・プレス
-
発売日2004/2/21
-
ISBN-104872574230
-
ISBN-13978-4872574234
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 異世界に一番近い場所-ファンタジー系ゲーム・アニメ・ラノベのような現実の景色-単行本(ソフトカバー)
- 東京夜行 マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集II〈『東京店構え』に続く第2弾! 新海誠監督との特別対談も収録! ! 〉マテウシュ・ウルバノヴィチ単行本(ソフトカバー)
- 美しい廃墟—日本編— 耽美な世界観を表す日本の廃墟たち単行本(ソフトカバー)
- 東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集マテウシュ・ウルバノヴィチ単行本(ソフトカバー)
- 世界の廃墟単行本
- Vision ヴィジョン ーストーリーを伝える:色、光、構図ーハンス・P・バッハー大型本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
“City of Darkness”こと九龍城は、大都市香港の中心に紛れもなく存在した。この高層スラムには、33,000もの人々が住んでいた。九龍城はどのように生まれたのか?これほど多くの人々が、これほど過酷な環境で生活できたのはなぜだったのか?取り壊しを前に、2人のカメラマンが4年間をかけて九龍城の住人たちに取材をし、仕事をする姿や部屋でくつろぐ様子をカメラに収めた。320枚の写真に32人へのインタビュー、さらにその歴史を収めた本書は、もはや存在しないこの特異なコミュニティを浮き彫りにした、比類なきドキュメンタリーである。
内容(「MARC」データベースより)
大都市香港に存在していた高層スラム、「City of darkness」こと九竜城。それはどのように生まれ、多くの人々がその過酷な環境で生活できたのはなぜか? 取り壊しを前に住人達を取材した様子、歴史を収録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ジラード,グレッグ
1955年カナダ、バンクーバー生まれ。1973年より写真を撮り始める。1985年に初の作品集が出版され、1987年にプロの写真家となる。アジア在住歴が長い。今では世界中の雑誌や新聞で活躍している
ランボット,イアン
建築の教育を受けるが、職業とした期間は短い。模型製作者、写真家、グラフィック・デザイナーを経て、1988年にウォーターマーク・パブリケーションズを創設。建築やデザイン関係の書籍を出版している。1996年に香港を離れ、現在はイギリス在住
尾原/美保
翻訳家。1971年生まれ。大阪府出身。大阪大学人間科学部卒業。編集者経験を活かし、現在は翻訳家として活躍。特に写真集、ビジュアルブックの翻訳を得意とする
吉田/一郎
1963年生まれ。埼玉県出身。法政大学社会学部卒、早稲田大学大学院在籍中。香港中文大学に留学中の85年から86年にかけて、九龍城砦の14階で暮らす。元『香港ポスト』記者、『香港通信』編集長、『香港ビジネスポスト』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年カナダ、バンクーバー生まれ。1973年より写真を撮り始める。1985年に初の作品集が出版され、1987年にプロの写真家となる。アジア在住歴が長い。今では世界中の雑誌や新聞で活躍している
ランボット,イアン
建築の教育を受けるが、職業とした期間は短い。模型製作者、写真家、グラフィック・デザイナーを経て、1988年にウォーターマーク・パブリケーションズを創設。建築やデザイン関係の書籍を出版している。1996年に香港を離れ、現在はイギリス在住
尾原/美保
翻訳家。1971年生まれ。大阪府出身。大阪大学人間科学部卒業。編集者経験を活かし、現在は翻訳家として活躍。特に写真集、ビジュアルブックの翻訳を得意とする
吉田/一郎
1963年生まれ。埼玉県出身。法政大学社会学部卒、早稲田大学大学院在籍中。香港中文大学に留学中の85年から86年にかけて、九龍城砦の14階で暮らす。元『香港ポスト』記者、『香港通信』編集長、『香港ビジネスポスト』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : イースト・プレス (2004/2/21)
- 発売日 : 2004/2/21
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 215ページ
- ISBN-10 : 4872574230
- ISBN-13 : 978-4872574234
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 32,987位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 12位アジア・アフリカの地理・地域研究
- - 60位紀行文・旅行記
- - 152位写真 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
103 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月3日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
1980年代後半から仕事で数え切れないほど訪れていた香港。中国変換前、活気と混沌が混在する街に魅了されていました。当時の啓徳空港への着陸のアプローチは、どんな絶叫マシンよりもスリリングで毎回楽しませて貰ったものです。時は流れ、九龍城取り壊しが本格的に決まり、香港滞在中に何度も訪れようと考えましたが、同行してくれる人が見つからず、現地のスタッフにも「行かないで下さい…」と止められ、残念ながら訪問は叶いませんでした。ネイザンロード沿いの重慶大厦の雰囲気が大好きでした。小さい商店がぎゅうぎゅうに立ち並び、多国籍な人々が行き交い、上階には怪しい安宿。あの時代の香港の記憶がある方は間違いなく楽しめると思います。素晴らしい資料ではないでしょうか。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先日香港に旅行に行くことになり何となく色々と情報を検索していたら在りし日の九龍城の画像をネットで発見し、その瞬間からこの建物の魅力に取り憑かれてしまい、この本を買おうとすぐに思いました。
どんな魔窟なのかと思いきや住んでいる人々の殆どは秩序を持って生活しており、日本の長屋の様な雰囲気もあってこれまたとても魅力的に感じました。
臨場感のある写真、住人たちの様々な思いなどがとてもビビットに記されており、色々な角度から九龍城を理解することができました。
本当に買ってよかったです。
どんな魔窟なのかと思いきや住んでいる人々の殆どは秩序を持って生活しており、日本の長屋の様な雰囲気もあってこれまたとても魅力的に感じました。
臨場感のある写真、住人たちの様々な思いなどがとてもビビットに記されており、色々な角度から九龍城を理解することができました。
本当に買ってよかったです。
2018年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
執筆用の資料として買いました。
九龍城に住んでいる人々に話を聞きまわって、一冊の本に収めたというこの本は写真も多く当時の彼らの生活が伝わってきます。資料としても、読み物としても素晴らしい。
もしもあなたが今の無機質な生活に疑問を感じているなら買って読んでみて欲しい。
九龍城に住んでいる人々に話を聞きまわって、一冊の本に収めたというこの本は写真も多く当時の彼らの生活が伝わってきます。資料としても、読み物としても素晴らしい。
もしもあなたが今の無機質な生活に疑問を感じているなら買って読んでみて欲しい。
2020年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
九龍城をネットで知り、もっと写真が見たいと思って購入しました。大型版で写真が見やすいのはもちろん、読んで驚いたのがインタビューの量です。九龍城に住んでいた人や、九龍城に出入りしていた業者など、非常に多くの人々の写真と、九龍城での生活についてのインタビューが収録されています。インタビューも分析をまじえるというよりも、彼らの話をそのまま載せている感じが良いです(もちろん編集はされていると思いますが)。今後どこにでもこの本は持っていくだろうと思います。
2012年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学生の時に父親に連れられて行った香港(初めての海外旅行)で
何よりも驚いたのは香港の庶民の暮らしの貧しさだ。
不潔でせまくて臭くて…そんなところで暮らす事が全く想像できなかった。
怖くて中に入れないし入りたいとも思わなかった。
大人になって怖いもの見たさでこの本を買ってみて、
実は中は以外にもすごしやすかったのだと(インフラは不便ではあるが)気がついた。
中には人間の生活がありぬくもりがあった。
もう二度と訪れる事も見る事も出来ないけれどこうして写真と文章に残って
読者の気持ちに残していくことがとても重要な事のように感じる。
何よりも驚いたのは香港の庶民の暮らしの貧しさだ。
不潔でせまくて臭くて…そんなところで暮らす事が全く想像できなかった。
怖くて中に入れないし入りたいとも思わなかった。
大人になって怖いもの見たさでこの本を買ってみて、
実は中は以外にもすごしやすかったのだと(インフラは不便ではあるが)気がついた。
中には人間の生活がありぬくもりがあった。
もう二度と訪れる事も見る事も出来ないけれどこうして写真と文章に残って
読者の気持ちに残していくことがとても重要な事のように感じる。
他の国からのトップレビュー

Gote Husky
5つ星のうち5.0
Perfect!
2016年3月16日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I bought this as an art reference, since I always seem to end up going back to pictures of Kowloon. After getting sick of using the internet to find a lot of these photos I just grabbed myself a copy, there are tons of great pictures in here that are hard to come by online, plus who doesn't love a nice physical book to keep around?
Excellent book, came in great condition as well.
Excellent book, came in great condition as well.

Lara
5つ星のうち5.0
Fast International Delivery. Love This Book!
2013年10月30日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Received the parcel this morning - much to my surprise because I was given an estimate delivery date of Nov 18th. Delighted to have this book a few weeks 'early'! The book is in great condition and is exactly what I had hoped it would be. I needed this for my degree as I am producing an animation based on the Walled City. There are lots of 'unseen' photos in the book that you can't find online.