九州全体の観光について書かれたガイドブックが古くなったので、今回、同様の内容の「楽々九州」を「電子書籍」で購入しました。タブレットで読むため、旅先には持って行き易く、その点は良いと思います。掲載地図や説明も、小さい場合、任意の大きさに拡大することができて、その点も良いと思います。
しかし、ガイドブックにありがちなのですが、この本も、基本的には紙媒体の本を、そのまま電子書籍にしただけなので、問題もあります。以下、それを書きます。この本を買おうと考えている人に対してではなく、出版社に対して、「こうすれば、この電子書籍は飛躍的に良くなる、便利になる」といった内容です。ちなみに、掲載されている本の内容等は、まったく問題はなく、良いと思います。さて、紙の本であれば、冒頭の方に掲載されている九州全体地図と個別地域の説明記事は、簡単に相互参照ができます。しかし、この電子書籍は、それができません。①.九州全体地図の該当箇所に触れると、該当説明記事に移動できるようになれば良いと思います。それと、②.地域記事(例えば、飲食店の紹介)の店舗名にタッチすると、その店の地域地図に移動するようになればと思います。それから、目次は、画面左側から出てきますが、九州全体の地域項目が多く、目的の地域名にすぐにたどり着けません。これも、③.「目次頁」の地域名をタッチすると、該当頁に移動できるようになれば、極めて便利だと思います。④.最後に、検索機能がありません。とりあえず、前記4つの機能があれば、素晴らしい電子書籍だと思います。その場合、紙の本よりも、電子書籍版の方が優れています。以上、そうなっていないので、厳しく、星2つにしました。(本の内容自体は、星4つくらいかと思います)。現状では、紙の本より、タブレットに入るので旅行に適しているくらいのメリットしかありません。出版社や編集部には、少しでも、電子書籍の特性を活かした出版をお願いします。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

1分以内にKindleで 楽楽 九州(2020年版) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。