この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中高年シングルが日本を動かす 人口激減社会の消費と行動 (朝日新書) 新書 – 2017/11/13
購入を強化する
中高年の単身世帯が増え続ける日本。
人口が激減するなか、
団塊ジュニア世代の「中高年シングル」の消費動向は、
トレンドをつかむうえで欠かせない。
ライフスタイルはどのように変わるのか。
消費社会マーケティングの第一人者が提言。
ーー目次ーー
【第1章】 中高年シングル時代がやってきた!
超中高年社会が本格化! /未婚人口2600万人、死別・離別人口1830万人へ
中高年化する未婚人口/離別、死別も増えて高齢化する
シングル世帯=1人暮らしが増える/シングル世帯も夫婦のみ世帯も高齢化が進む
シングルも中高年中心/未婚だけでなく死別、離別によるシングルが増える
中高年の未婚シングルが増えている/パラサイトの増加と中高年化
団塊ジュニアは未婚やパラサイトが多い
【第2章】 シングルの消費〈男女ヤング〉
単身世帯の家計を分析すると消費のトレンドがはっきりわかる
●男性ヤング(34歳以下)
支出が26万円も減少、食費の割合が増加/外食が減り、自炊と調理食品が増える
麺がのびる/れんこんが増えた/モツ鍋で、シメにうどんが増えたらしい
「主婦化」する男性ヤング/YouTubeやスマホのマンガで出汁にめざめた
安くて美味しいレシピが売れる/お茶にもこだわりが/料理道具にも凝る など
・実態レポート 男性30歳
●女性ヤング(34歳以下)
男女差の縮小/ヨーグルトにグラノーラ/多様化する果物
調理食品の消費は男性に近づく/食事はサラダで済ます/コーヒー・ココア飲料が増える
酒飲み女性が増え、甘みのある酒が好まれる
女性は喫茶、飲酒が増加、男性はラーメンだけ増加/焼肉好き/団地住まいが増える?
インテリア志向拡大/建築女子、DIY女子/マスキングテープが増えた?
ファッションはバブル時代の半分/美容関係はかなり減少/洗顔より小顔 など
・実態レポート 女性30歳/女性29歳
【第3章】 シングル消費〈男女ミドル〉
●男性ミドル(35~59歳)
年をとるほど手軽なパンを選ぶ/おじさんはパスタが好き/伸びるヨーグルト消費
胃腸によくてダイエットになるもの/スイーツおじさん/酒は安さと健康
コーヒー好き/外食で伸びているのはハンバーガーだけ
脂っこい食事をお茶で流す/イートインの増加/「オフィスおかん」 など
・実態レポート 男性52歳/男性58歳
●女性ミドル(35~59歳)
女性が男性よりも金を使う/パワーフード志向/魚離れと地中海志向?
簡便志向は男性や若者と変わらない/ドライフルーツが伸びる
お菓子好き/ファッションより睡眠/増える家事代行
おばさんになりたくない/香りと即効/衣料から医療へ など
・実態レポート 女性46歳/女性47歳/女性57歳/女性42歳
【第4章】 シングル消費〈男女シニア〉〈まとめ〉
●男性シニア(60歳以上)
カップヌードル第一世代がシニアになった/魚より肉。かには別格/バナナが懐かしい
ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングが好き/アメリカの影響
おかずをたくさん買うシニア/社宅が増えた/クルマとバイクと腕時計に出費
女性のためのファッションに消費/気持ちよくなりたい/歯と目をきれいに
男性は子どもに頼る
・実態レポート 男性70歳
●女性シニア(60歳以上)
おばあちゃんは肉が好き/野菜もたっぷり/多国籍化/お菓子好き/お寿司好き
コーヒーが増加/外食は少ないが焼肉屋は男性並み/大型商品をまだ買う
服装はカジュアル化/医者よりドラッグストアと健康食品/健康食品増加
マイカーを買う/移動することでiPhone、iPodも増えるという好循環
外で遊ぶ女性シニア/眼鏡からコンタクトへ/シニアもカラコン
・実態レポート 女性76歳
●シングル世帯の消費・まとめ
将来不安を軽減する商品を提案せよ!
【第5章】 アラフォー団塊ジュニアの経済格差
アラフォー団塊ジュニアの雇用形態の格差/未婚パラサイトは失業率が高い
夫婦共働きで世帯年収アップ/パラサイトでも1000万円以上貯蓄
パラサイトもシングルも親からの支援を受ける人が多い
【第6章】 アラフォー団塊ジュニア女性の年収と結婚
高年収・超姉さん女房の時代/年収の高い女性は生涯未婚か?
年収が高い女性は、結婚できないのではなく、結婚で年収が下がることが多い
「生涯未婚率」という言葉をやめよ/男性と女性はたしかに逆だが…
大手メディアの反動性/女性は要求が多い/高学歴女性も結婚できる
女性は年齢が上がるほど結婚相手に価値観が同じことを求める
統計上の誤差/問題は、非正規雇用者の女性のほうが結婚しないこと など
<総括1> これからの日本は75歳まで働くための「セルフケア社会」になる
<総括2> 家族の多様化から、幸福像の多様化へ
人口が激減するなか、
団塊ジュニア世代の「中高年シングル」の消費動向は、
トレンドをつかむうえで欠かせない。
ライフスタイルはどのように変わるのか。
消費社会マーケティングの第一人者が提言。
ーー目次ーー
【第1章】 中高年シングル時代がやってきた!
超中高年社会が本格化! /未婚人口2600万人、死別・離別人口1830万人へ
中高年化する未婚人口/離別、死別も増えて高齢化する
シングル世帯=1人暮らしが増える/シングル世帯も夫婦のみ世帯も高齢化が進む
シングルも中高年中心/未婚だけでなく死別、離別によるシングルが増える
中高年の未婚シングルが増えている/パラサイトの増加と中高年化
団塊ジュニアは未婚やパラサイトが多い
【第2章】 シングルの消費〈男女ヤング〉
単身世帯の家計を分析すると消費のトレンドがはっきりわかる
●男性ヤング(34歳以下)
支出が26万円も減少、食費の割合が増加/外食が減り、自炊と調理食品が増える
麺がのびる/れんこんが増えた/モツ鍋で、シメにうどんが増えたらしい
「主婦化」する男性ヤング/YouTubeやスマホのマンガで出汁にめざめた
安くて美味しいレシピが売れる/お茶にもこだわりが/料理道具にも凝る など
・実態レポート 男性30歳
●女性ヤング(34歳以下)
男女差の縮小/ヨーグルトにグラノーラ/多様化する果物
調理食品の消費は男性に近づく/食事はサラダで済ます/コーヒー・ココア飲料が増える
酒飲み女性が増え、甘みのある酒が好まれる
女性は喫茶、飲酒が増加、男性はラーメンだけ増加/焼肉好き/団地住まいが増える?
インテリア志向拡大/建築女子、DIY女子/マスキングテープが増えた?
ファッションはバブル時代の半分/美容関係はかなり減少/洗顔より小顔 など
・実態レポート 女性30歳/女性29歳
【第3章】 シングル消費〈男女ミドル〉
●男性ミドル(35~59歳)
年をとるほど手軽なパンを選ぶ/おじさんはパスタが好き/伸びるヨーグルト消費
胃腸によくてダイエットになるもの/スイーツおじさん/酒は安さと健康
コーヒー好き/外食で伸びているのはハンバーガーだけ
脂っこい食事をお茶で流す/イートインの増加/「オフィスおかん」 など
・実態レポート 男性52歳/男性58歳
●女性ミドル(35~59歳)
女性が男性よりも金を使う/パワーフード志向/魚離れと地中海志向?
簡便志向は男性や若者と変わらない/ドライフルーツが伸びる
お菓子好き/ファッションより睡眠/増える家事代行
おばさんになりたくない/香りと即効/衣料から医療へ など
・実態レポート 女性46歳/女性47歳/女性57歳/女性42歳
【第4章】 シングル消費〈男女シニア〉〈まとめ〉
●男性シニア(60歳以上)
カップヌードル第一世代がシニアになった/魚より肉。かには別格/バナナが懐かしい
ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングが好き/アメリカの影響
おかずをたくさん買うシニア/社宅が増えた/クルマとバイクと腕時計に出費
女性のためのファッションに消費/気持ちよくなりたい/歯と目をきれいに
男性は子どもに頼る
・実態レポート 男性70歳
●女性シニア(60歳以上)
おばあちゃんは肉が好き/野菜もたっぷり/多国籍化/お菓子好き/お寿司好き
コーヒーが増加/外食は少ないが焼肉屋は男性並み/大型商品をまだ買う
服装はカジュアル化/医者よりドラッグストアと健康食品/健康食品増加
マイカーを買う/移動することでiPhone、iPodも増えるという好循環
外で遊ぶ女性シニア/眼鏡からコンタクトへ/シニアもカラコン
・実態レポート 女性76歳
●シングル世帯の消費・まとめ
将来不安を軽減する商品を提案せよ!
【第5章】 アラフォー団塊ジュニアの経済格差
アラフォー団塊ジュニアの雇用形態の格差/未婚パラサイトは失業率が高い
夫婦共働きで世帯年収アップ/パラサイトでも1000万円以上貯蓄
パラサイトもシングルも親からの支援を受ける人が多い
【第6章】 アラフォー団塊ジュニア女性の年収と結婚
高年収・超姉さん女房の時代/年収の高い女性は生涯未婚か?
年収が高い女性は、結婚できないのではなく、結婚で年収が下がることが多い
「生涯未婚率」という言葉をやめよ/男性と女性はたしかに逆だが…
大手メディアの反動性/女性は要求が多い/高学歴女性も結婚できる
女性は年齢が上がるほど結婚相手に価値観が同じことを求める
統計上の誤差/問題は、非正規雇用者の女性のほうが結婚しないこと など
<総括1> これからの日本は75歳まで働くための「セルフケア社会」になる
<総括2> 家族の多様化から、幸福像の多様化へ
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2017/11/13
- 寸法17.2 x 10.7 x 1.15 cm
- ISBN-104022737417
- ISBN-13978-4022737410
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
総人口が激減するなか、唯一増え続ける「中高年シングル」が消費をリードする!中高年の単身世帯が増え続ける日本。その単身世帯の消費や支出の動向をつかむことは、企業の商品開発にも欠かせない。個人化の影響で、ライフスタイルはどのように変化するのか。社会全体の仕組みはどう変わるのか。日本の未来を見据えた新しい暮らし方を、消費社会マーケティングの第一人者が徹底分析。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三浦/展
1982年、パルコ入社。「アクロス」編集長就任。90年、三菱総合研究所入社。99年、カルチャースタディーズ研究所設立。マーケティング・アナリスト、消費社会・社会デザイン研究者として時代を予測。大手企業への助言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1982年、パルコ入社。「アクロス」編集長就任。90年、三菱総合研究所入社。99年、カルチャースタディーズ研究所設立。マーケティング・アナリスト、消費社会・社会デザイン研究者として時代を予測。大手企業への助言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 中高年シングルが日本を動かす 人口激減時代の消費と行動 (朝日新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月29日に日本でレビュー済み
違反を報告する
日本人の平均寿命は毎年伸びて、すでに100歳以上の高齢者の数もうなぎのぼりである。それに伴い従来の高齢者のカテゴリーにハマらない人々が生まれていることを15年にわたる統計資料と、実在人物へのインタビューで活写しているのが本書である。そこにはこれまで想像もできなかったようなライフスタイルが存在し、まさにライフシフト時代の到来を予感させてくれるのである。結婚して家庭を築くという典型的生涯設計に当てはまらない40代以上の一人暮らしの人の数が2030年には4800万になると言うのだから、現在のライフスタイル像は劇的な転換を求められている。著者は男性・女性それぞれをミドル・シニアに分類してそれぞれの消費性向を公的な統計資料を15年間にわたって精査し、それを根拠にしてユニークな未来像を提言している。著者はこれまでのエポックメーキングな著書で鮮やかな時代予測を発表しているが、本書はその系譜に連なるものとなるであろう。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った