中村憲剛選手の過去の実際のプレー(スルーパスとミドルシュート)について本人が解説を行う,という内容.練習メニューなどではなく,選手が自身のプレーを,どうやったかだけでなく「なぜそうしたか」「何を考えていたか」といった観点から解説しており,その点で,木村和司氏の著書「木村和司の攻撃サッカー 背番号10のプレー」と同じ類の書籍と言えます.
憲剛選手について,縦パスをチョイスする確率が高いのが特徴的だな,という印象が以前からあったのですが,この本を読むとそれも納得できます.
個々のプレーについて具体的に,かつ思考過程を中心に解説されている本書は,前記の木村氏の書籍と同様に,サッカーをプレーする上でのアイデアを培うのに,とても有益だと思います.良書だと思うのですが,前記の木村氏の著書と比べると図版が平面図だけでやや弱いと感じられた(木村氏の著書はプレーヤー視点の図が中心)ので,星ひとつ減点しました.
名波浩氏がこういう内容の書籍を出してくれたらなぁ,と思います.
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。