私は、大手メーカーで40年近く経理畑を歩んで来たので定年を機に中小企業の経営コンサルタントでもしてみたいなと朧げに考えていました。なのでコンサルを始めるにあたって何か教科書になるような管理会計の本を探していたところこの本に出会いました。
他の本と比較してこの本が優れているところは色々あると思います。
①理論と実践編が各章で説明されるので読者は理論を知ったうえで実践が何故そうなるのか理解しやすい。
②実践編が過去に実際に現場で働いていた著者が、コンサルをやりながら現場に出向いて試行錯誤して得た知識と経験に基づき書いているので非常に説得力がある。
③単なるハウツー本ではなく両著者の人間性や熱意が文章の間からヒシヒシと伝わってきてやる気を起こさせる。
でも、私が一番衝撃を受けたのは中小企業に経営理念の重要性を説いてそれを実際に考えさせ、掲げさせるところです。経営理念でメシが食えるか!と社長に一喝されても諦めず導入に漕ぎ着け結果的に会社がいい方向に回っている実態です。
私も会計人の端くれなので管理会計のノウハウは多少は持っている人間ですがまさか経営理念が管理会計の上に位置付けるものだとは思っても見ませんでした。ただ管理会計のノウハウだけを教えてもどれだけの効果があるのかとずっと疑問に思っていました。しかし、経営理念を先頭に持ってくることで全てが上手く回って行くのだという確信を得ました!
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中小企業のための管理会計 ~理論と実践~ 単行本 – 2019/6/28
藤本康男・篠田朝也
(著)
購入を強化する
中小企業向け管理会計を導入する手順を紹介。初めて管理会計を学ぶ人向けの理論編と会計実務担当者のための二部構成で詳細に解説。 最強のコミュニケーションツールである管理会計を、中小企業に導入するための指南書。 「見える化」→「考える化」→「行動化」のサイクルがカギ。著者10年間の実践ノウハウが満載。
- 本の長さ164ページ
- 言語日本語
- 出版社東京図書出版
- 発売日2019/6/28
- ISBN-104866412356
- ISBN-13978-4866412351
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
管理会計は最強のコミュニケーション!「見える化」→「考える化」→「行動化」のサイクルで会社が活性化!根気よく、手順を踏んで、すぐ実践!
著者について
篠田 朝也(しのだ ともなり) 生年:1975年、出生地(岐阜県) 京都大学大学院経済学研究科修了 博士(経済学) 北海道大学大学院経済学研究院 准教授 . 藤本 康男(ふじもと やすお) 生年:1964年、出生地(徳島県) 北海道大学経済学部卒業 キヤノン株式会社経理部勤務(18年間)を経て独立 フジモトコンサルティングオフィス合同会社 代表社員 藤本康男税理士事務所 所長
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
篠田/朝也
生年:1975年、出生地(岐阜県)。京都大学大学院経済学研究科修了、博士(経済学)。北海道大学大学院経済学研究院准教授
藤本/康男
生年:1964年、出生地(徳島県)。北海道大学経済学部卒業。キヤノン株式会社経理部勤務(18年間)を経て独立。フジモトコンサルティングオフィス合同会社代表社員。藤本康男税理士事務所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生年:1975年、出生地(岐阜県)。京都大学大学院経済学研究科修了、博士(経済学)。北海道大学大学院経済学研究院准教授
藤本/康男
生年:1964年、出生地(徳島県)。北海道大学経済学部卒業。キヤノン株式会社経理部勤務(18年間)を経て独立。フジモトコンサルティングオフィス合同会社代表社員。藤本康男税理士事務所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 東京図書出版 (2019/6/28)
- 発売日 : 2019/6/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 164ページ
- ISBN-10 : 4866412356
- ISBN-13 : 978-4866412351
- Amazon 売れ筋ランキング: - 213,699位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,219位会社経営
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
17 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月3日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中小企業経営者が管理会計を独学する適当な書籍はこれまで見当たりませんでした。
管理会計の本質を理解するには大学の先生が書いた本を使うのが理想的だとは思います。しかし、ただでさえ毎日の仕事に追われている中、理解するだけでも時間がかかりそうな学術書を読む気にはなりません。その点、会計士やコンサルタントの方が書かれた本は実用的ではありますが、大企業においては当たり前の手法であっても、私たちのような中小零細企業には管理会計は有用なものではないと思われ、これまでこの分野の書籍を手に取ることはありませんでした。
その点、本書は大学の先生と中小企業コンサルタントの方の共著となっており、「理論と実践」という二段階構成でわかりやすく解説してくれています。「管理会計は最強のコミュニケーションツールである」というコンセプトのもと、いかにして中小企業にその考え方を浸透させていくかということに主眼を置き、本文も150頁ほど、各章立ても管理会計の導入部である経営理念・ビジョンから始まり、予算管理・バランスト・スコアカードという一定のゴールまでを全体像として、中小企業経営者が管理会計を俯瞰してとらえるのに最適な構成となっています。
また、各章の終わりに管理会計を導入している中小企業経営者のコラムが掲載されているほか、本文中にも実際の事例が取り上げられ、その生々しさに強く共感したり心を打たれたりする部分もありました。
文中にも随所に書かれておりますが、中小企業において管理会計を導入することは大変有益であるものの、その実践には膨大な時間と手間がかかるようです。その意味で、中小企業経営者が本書を読んですぐに業績を好転させることは期待できません。しかしながら、逆に言えばじっくりと腰を落ち着けて管理会計を導入したならば、期待した以上の効果があると保証してくれている本です。その意味で「社長の覚悟」を求める一冊であると強く感じました。
管理会計の本質を理解するには大学の先生が書いた本を使うのが理想的だとは思います。しかし、ただでさえ毎日の仕事に追われている中、理解するだけでも時間がかかりそうな学術書を読む気にはなりません。その点、会計士やコンサルタントの方が書かれた本は実用的ではありますが、大企業においては当たり前の手法であっても、私たちのような中小零細企業には管理会計は有用なものではないと思われ、これまでこの分野の書籍を手に取ることはありませんでした。
その点、本書は大学の先生と中小企業コンサルタントの方の共著となっており、「理論と実践」という二段階構成でわかりやすく解説してくれています。「管理会計は最強のコミュニケーションツールである」というコンセプトのもと、いかにして中小企業にその考え方を浸透させていくかということに主眼を置き、本文も150頁ほど、各章立ても管理会計の導入部である経営理念・ビジョンから始まり、予算管理・バランスト・スコアカードという一定のゴールまでを全体像として、中小企業経営者が管理会計を俯瞰してとらえるのに最適な構成となっています。
また、各章の終わりに管理会計を導入している中小企業経営者のコラムが掲載されているほか、本文中にも実際の事例が取り上げられ、その生々しさに強く共感したり心を打たれたりする部分もありました。
文中にも随所に書かれておりますが、中小企業において管理会計を導入することは大変有益であるものの、その実践には膨大な時間と手間がかかるようです。その意味で、中小企業経営者が本書を読んですぐに業績を好転させることは期待できません。しかしながら、逆に言えばじっくりと腰を落ち着けて管理会計を導入したならば、期待した以上の効果があると保証してくれている本です。その意味で「社長の覚悟」を求める一冊であると強く感じました。
2019年7月1日に日本でレビュー済み
メーカーの経営をしていますが、従業員が増えてなかなか現場との意思疎通が円滑に行かないことが増えて来たことに課題を感じていました。
そんな時に、この本の内容は、この課題を解決するための処方箋として、とても分かりやすく、実践にも向かいやすいと思います。
経営者と現場担当者との間には、どうしてもすんなり理解し難い溝が生じやすいものですが、それをそのままにしていると、様々なトラブルへと発展する事が少なくありません。逆に、そうした溝が上手く埋められる仕組みがあることで、会社は安定して業績を伸ばし、明るく楽しみながら仕事ができる職場づくりにつながると思います。
ただし、あまり余裕のないことの多い中小企業では、ついつい、そうした基礎づくりが後手に回りがちで、そのために成長出来ないことがあるものだと思います。これは、私が経営者としての経験からも、知人の会社の状況からも、痛感しているところです。
そんな状況から脱することができる可能性を感じました。
勉強するだけでなく、ぜひ実践して結果を出したいと思います。
そんな時に、この本の内容は、この課題を解決するための処方箋として、とても分かりやすく、実践にも向かいやすいと思います。
経営者と現場担当者との間には、どうしてもすんなり理解し難い溝が生じやすいものですが、それをそのままにしていると、様々なトラブルへと発展する事が少なくありません。逆に、そうした溝が上手く埋められる仕組みがあることで、会社は安定して業績を伸ばし、明るく楽しみながら仕事ができる職場づくりにつながると思います。
ただし、あまり余裕のないことの多い中小企業では、ついつい、そうした基礎づくりが後手に回りがちで、そのために成長出来ないことがあるものだと思います。これは、私が経営者としての経験からも、知人の会社の状況からも、痛感しているところです。
そんな状況から脱することができる可能性を感じました。
勉強するだけでなく、ぜひ実践して結果を出したいと思います。