中原淳一のひまわり工房 (日本語) 単行本 – 1999/3/1
-
本の長さ80ページ
-
言語日本語
-
出版社平凡社
-
発売日1999/3/1
-
ISBN-104582626041
-
ISBN-13978-4582626049
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「あなたの夢、あたたかいやさしい心、美し生活の彩り」中原淳一はそう願い、女性たちに様々なメッセージを贈りました。今なお新しい、雑誌「それいゆ」「ジュニアそれいゆ」「ひまわり」の暮らしの工夫の数々。
内容(「MARC」データベースより)
かつて『それいゆ』『ひまわり』等で中原淳一がイラストや文章で提案した作品の数々を、次女すみれが原著にもとづいて製作。残り布や空瓶、空き缶など身近な材料で工夫する手芸作品などを紹介する。
登録情報
- 出版社 : 平凡社 (1999/3/1)
- 発売日 : 1999/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 80ページ
- ISBN-10 : 4582626041
- ISBN-13 : 978-4582626049
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 495,114位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,142位手芸 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月28日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
発刊が古いかと思って購入しましたが、届いた本は状態が良かった。
役に立った
2012年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
雑誌「ひまわり」の手芸関係のアイデア記事を実際に作ってみたという本。中原淳一の発想はとても好きなので楽しみに購入しました。
なのに、なんでしょう…。なんだかガッカリ。要するに、添えられた作例が、淳一のイラストを越えていないんだと思います。
元の記事を見た時のわくわく感、素敵なものができそうだなあという期待が、「実際作るとこんなもんなのかぁ〜」と、逆にしぼんでしまうような写真です。
中原淳一や「ひまわり」「それいゆ」について、今まで一切ご存じなかった方には新鮮かもしれません。
なのに、なんでしょう…。なんだかガッカリ。要するに、添えられた作例が、淳一のイラストを越えていないんだと思います。
元の記事を見た時のわくわく感、素敵なものができそうだなあという期待が、「実際作るとこんなもんなのかぁ〜」と、逆にしぼんでしまうような写真です。
中原淳一や「ひまわり」「それいゆ」について、今まで一切ご存じなかった方には新鮮かもしれません。
2003年3月15日に日本でレビュー済み
本書には中原淳一氏のアイデアを氏の娘さんのすみれさんが形にしてカラー写真で紹介してあります。どれも「真似できそう」と思えるものばかりです。
というわけで、私も余り布をパッチワークしたクッションカバー、余り布を張りつけたペン立てを作ってみました。こんなことをしていると、自分でもいろいろアイデアが出てくるようになるものです。あれも可愛くしたい、これも綺麗にしたい、そんな気持ちをもつこと、それを形にすることの大切さを中原淳一氏は伝えたかったのだと思います。
というわけで、私も余り布をパッチワークしたクッションカバー、余り布を張りつけたペン立てを作ってみました。こんなことをしていると、自分でもいろいろアイデアが出てくるようになるものです。あれも可愛くしたい、これも綺麗にしたい、そんな気持ちをもつこと、それを形にすることの大切さを中原淳一氏は伝えたかったのだと思います。