中卒・中退・不登校 誰でもイキナリ大学生―放送大学/通信制大学“特修生制度”活用法 (日本語) 単行本 – 2007/11/1
購入を強化する
-
本の長さ267ページ
-
言語日本語
-
出版社オクムラ書店
-
発売日2007/11/1
-
ISBN-104860530683
-
ISBN-13978-4860530686
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者からのコメント
中卒の皆さん、高校中退のみなさん。
高校を卒業していなくても、大検・高認などに合格していなくても、大学へ行く方法があるってご存じですか?
高校を卒業していなくても、大検・高認などに合格していなくても、大学へ行く方法があるってご存じですか?
「高卒なんてもうどうでもいいや」とか、「学歴なんかなくても関係ない」ともう諦めてしまった方、「もう無理だ」と諦めようとしている方、ちょっと待ってください。
実は、誰にでも簡単に利用できる、もう一つの高卒資格取得法&四年制大学進学法があるのです。実はその制度ができたのは1981年。これは法律にもちゃんとした根拠のある制度です。
この制度を実際に利用し、司法試験に合格して弁護士になったあの有名な人の話しも出てきます。
この「もう一つの方法」について、合理的に活用する方法、知りたくありませんか?
マンガと平易な文章で書いてありますから、活字が苦手な人も安心して読めます。
内容(「BOOK」データベースより)
いくつかの科目を取って大学に入る「特修生」、中卒・高校中退者はもちろん、中学すら卒業していない人でも利用可能。取得に必要な期間は一年程度で最短で六ヶ月。理論的には全員が取得できるはず。高卒資格までの予算は12万円程度。日本全国、どこに住んでいても利用可能。時間に余裕があるからアルバイトしながらでも利用可能。その高卒資格取得後は、すぐに四年制大学へ進学できる。
著者について
松本肇(まつもとはじめ)
1970年10月生まれ。実践教育ジャーナリスト、作家。有限会社トライアルコーポレーション代表取締役。1994年神奈川大学法学部卒。1998年神奈川大学大学院博士前期課程修了。放送大学教養学部、自然の理解・産業と技術・発達と教育専攻をそれぞれ卒業。
1970年10月生まれ。実践教育ジャーナリスト、作家。有限会社トライアルコーポレーション代表取締役。1994年神奈川大学法学部卒。1998年神奈川大学大学院博士前期課程修了。放送大学教養学部、自然の理解・産業と技術・発達と教育専攻をそれぞれ卒業。
趙倖来(ちょうへんれ)
1964年10月生まれ。日本健康ビジネス専門学校柔道整復科講師。CMC柔整鍼灸国試塾講師。朝鮮大学校中退。NHK学園高校を経て、1997年に大検合格。2001年東京医療専門学校鍼灸マッサージ科修了。2002年同校柔道整復科修了。大学評価・学位授与機構で2006年8月に学士(鍼灸学)、2007年2月に学士(学芸)を取得。
ぼうごなつこ
1974年3月生まれ。高木女子商業高校卒業。苦手な学校生活をなんとかやり過ごす。会社員・アルバイトを経て、2004年トライアルコーポレーション入社。2005年4月より、放送大学教養学部(産業と技術専攻)に入学、学ぶ楽しさに目覚める。そして、イラスト・まんがの仕事を始める。法廷画家(東京新聞横浜支局)、占星術研究家の一面もある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松本/肇
1970年10月生まれ。実践教育ジャーナリスト、作家。有限会社トライアルコーポレーション代表取締役。1994年神奈川大学法学部卒。1998年神奈川大学大学院博士前期課程修了。放送大学教養学部、自然の理解・産業と技術・発達と教育専攻をそれぞれ卒業
趙/倖来
1964年10月生まれ。日本健康ビジネス専門学校柔道整復科講師。CMC柔整鍼灸国試塾講師。朝鮮大学校中退。NHK学園高校を経て、1997年に大検合格。2001年東京医療専門学校鍼灸マッサージ科修了。2002年同校柔道整復科修了。大学評価・学位授与機構で2006年8月に学士(鍼灸学)、2007年2月に学士(学芸)を取得
ぼうご/なつこ
1974年3月生まれ。高木女子商業高校卒業。苦手な学校生活をなんとかやり過ごす。会社員・アルバイトを経て、2004年トライアルコーポレーション入社。2005年4月より、放送大学教養学部(産業と技術専攻)に入学、学ぶ楽しさに目覚める。そして、イラスト・まんがの仕事を始める。法廷画家(東京新聞横浜支局)、占星術研究家の一面もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1970年10月生まれ。実践教育ジャーナリスト、作家。有限会社トライアルコーポレーション代表取締役。1994年神奈川大学法学部卒。1998年神奈川大学大学院博士前期課程修了。放送大学教養学部、自然の理解・産業と技術・発達と教育専攻をそれぞれ卒業
趙/倖来
1964年10月生まれ。日本健康ビジネス専門学校柔道整復科講師。CMC柔整鍼灸国試塾講師。朝鮮大学校中退。NHK学園高校を経て、1997年に大検合格。2001年東京医療専門学校鍼灸マッサージ科修了。2002年同校柔道整復科修了。大学評価・学位授与機構で2006年8月に学士(鍼灸学)、2007年2月に学士(学芸)を取得
ぼうご/なつこ
1974年3月生まれ。高木女子商業高校卒業。苦手な学校生活をなんとかやり過ごす。会社員・アルバイトを経て、2004年トライアルコーポレーション入社。2005年4月より、放送大学教養学部(産業と技術専攻)に入学、学ぶ楽しさに目覚める。そして、イラスト・まんがの仕事を始める。法廷画家(東京新聞横浜支局)、占星術研究家の一面もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : オクムラ書店 (2007/11/1)
- 発売日 : 2007/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 267ページ
- ISBN-10 : 4860530683
- ISBN-13 : 978-4860530686
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 100,010位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 57位放送大学テキスト
- - 214位高等教育 (本)
- - 2,022位高校教科書・参考書 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月16日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
<良い点>
例えば、不登校や問題を抱えた人、一度ドロップアウトしたけどやり直したい人なんかは方法が具体的です。
日本の余り知られてない制度の事がよく分かります。
活用すれば教育費を軽減出来そうで子供が多くても安心かも知れない。
<悪い点>
根拠の薄い内容が断定的に書かれて視野が狭い鵜呑みにして固定概念として持つのは有益かどうか疑問。
表紙を見ると著者が教授であるように錯覚させまるで権威があるように見せているのはミスリードを誘ってる。
例えば、不登校や問題を抱えた人、一度ドロップアウトしたけどやり直したい人なんかは方法が具体的です。
日本の余り知られてない制度の事がよく分かります。
活用すれば教育費を軽減出来そうで子供が多くても安心かも知れない。
<悪い点>
根拠の薄い内容が断定的に書かれて視野が狭い鵜呑みにして固定概念として持つのは有益かどうか疑問。
表紙を見ると著者が教授であるように錯覚させまるで権威があるように見せているのはミスリードを誘ってる。
役に立った
2014年5月3日に日本でレビュー済み
高卒の学歴を持たない人に、世間は厳しい。そういう人のために高卒認定制度(昔の大検が形を変えたもの)があるが、これにパスするにはかなりの勉学を要する。
そこで本書ではもうひとつの道として、通信制大学に認められている「特修生」という制度について紹介する。通信制大学の約半数が認めているこの制度は、高校を卒業していない人でも大学の授業を受けることができて、一定数の単位を習得すればそのままその大学の正規の学生になって卒業・就職まで行ける、というものである。ただし、本当に高卒(または高認)を求める国家資格などもあるので注意が必要だ。
その中で特におすすめの大学が、放送大学だとする。確かに学費は他の大学に比べて激安、中間レポートや期末試験もマークシート中心で負担が少ない。私もこの意見には同意である。
とはいえ、だから放送大学は楽勝だ、という意見には賛成できない。オバケ学長こと岡部洋一氏がことあるたびに力説しているように、放送大学では直接キャンパスに通っての授業(面接授業)の負担が思った以上に大きい。4年で楽々卒業できると思ったら大間違いだ。また、試験の平均点が高い科目を選べというアドバイスも本末転倒だ。
とはいえ、放送大学は非常に魅力的な場所だ。とりあえずは「タダ見」をしてみて(放送大学は視聴するだけならタダである。BS231〜233ch、BSラジオ531ch、関東圏地デジ12ch、ラジコで視聴可能。)、興味がある科目があれば入学してみて損はないと思う。
P.S.
放送大学の制度も、本書執筆時点からはずいぶん変わっている。大学のホームページなどで最新の情報を入手してほしい。
そこで本書ではもうひとつの道として、通信制大学に認められている「特修生」という制度について紹介する。通信制大学の約半数が認めているこの制度は、高校を卒業していない人でも大学の授業を受けることができて、一定数の単位を習得すればそのままその大学の正規の学生になって卒業・就職まで行ける、というものである。ただし、本当に高卒(または高認)を求める国家資格などもあるので注意が必要だ。
その中で特におすすめの大学が、放送大学だとする。確かに学費は他の大学に比べて激安、中間レポートや期末試験もマークシート中心で負担が少ない。私もこの意見には同意である。
とはいえ、だから放送大学は楽勝だ、という意見には賛成できない。オバケ学長こと岡部洋一氏がことあるたびに力説しているように、放送大学では直接キャンパスに通っての授業(面接授業)の負担が思った以上に大きい。4年で楽々卒業できると思ったら大間違いだ。また、試験の平均点が高い科目を選べというアドバイスも本末転倒だ。
とはいえ、放送大学は非常に魅力的な場所だ。とりあえずは「タダ見」をしてみて(放送大学は視聴するだけならタダである。BS231〜233ch、BSラジオ531ch、関東圏地デジ12ch、ラジコで視聴可能。)、興味がある科目があれば入学してみて損はないと思う。
P.S.
放送大学の制度も、本書執筆時点からはずいぶん変わっている。大学のホームページなどで最新の情報を入手してほしい。
2008年9月20日に日本でレビュー済み
大学に行きたい人に朗報!!
いくつになっても、中学を卒業していなくても大学に楽に入る事が出来る制度がある。
それは「特修生制度」。
通信教育のある大学に特修生として入学し必要単位を取得して卒業する、そうすれば大卒の資格、学士。
(通信の大学は受験がなく必要な単位の取得のみで卒業できる)
この本は「特修生制度」の基本理念から活用法までを解説。
巻末に「特修生制度」のある大学一覧掲載。
利用している人は、若い人は、通信教育なので働きながら大学生を続けることができ卒業すれば大卒として働くことができ、年配の人は、若いときに出来なかった学問をして楽しんでいる。
(一般的に学費も安い。大学を卒業するまでの学費は、約70万円・放送大学)
この制度が出来た事由は。
1 憲法23条で「学問の自由」を保障。
大学で何を研究しようが,誰を入学させようが自由である。
2 1981年「文部事務次官通達」で各大学の入学資格は、各大学の判断により行う。このような取り扱いは通信教育のみであること。
これにより、大学は、通信教育のみですが学歴に関係なく入学を希望するものに開かれた。
この本は、色々活用できるので自分で読んでみてください。人生のお役に立つと思います。
余談。
日本企業は学歴による賃金格差がある。
中卒で中小・零細で働くと、生涯賃金は1億2千万円、大卒は2億円と言われてる。この制度を利用して大卒となるといままでより生涯賃金が数千万円多く受け取れる。おいしい話です。
いくつになっても、中学を卒業していなくても大学に楽に入る事が出来る制度がある。
それは「特修生制度」。
通信教育のある大学に特修生として入学し必要単位を取得して卒業する、そうすれば大卒の資格、学士。
(通信の大学は受験がなく必要な単位の取得のみで卒業できる)
この本は「特修生制度」の基本理念から活用法までを解説。
巻末に「特修生制度」のある大学一覧掲載。
利用している人は、若い人は、通信教育なので働きながら大学生を続けることができ卒業すれば大卒として働くことができ、年配の人は、若いときに出来なかった学問をして楽しんでいる。
(一般的に学費も安い。大学を卒業するまでの学費は、約70万円・放送大学)
この制度が出来た事由は。
1 憲法23条で「学問の自由」を保障。
大学で何を研究しようが,誰を入学させようが自由である。
2 1981年「文部事務次官通達」で各大学の入学資格は、各大学の判断により行う。このような取り扱いは通信教育のみであること。
これにより、大学は、通信教育のみですが学歴に関係なく入学を希望するものに開かれた。
この本は、色々活用できるので自分で読んでみてください。人生のお役に立つと思います。
余談。
日本企業は学歴による賃金格差がある。
中卒で中小・零細で働くと、生涯賃金は1億2千万円、大卒は2億円と言われてる。この制度を利用して大卒となるといままでより生涯賃金が数千万円多く受け取れる。おいしい話です。
2010年10月18日に日本でレビュー済み
この本は、中卒・不登校といった辛い経験を持つ人々に、大卒の夢を授ける通信制大学の利用法を説いた本である。
なので確かに良いのであるが、この本の読者は大抵が放送大学に入学するのではないか?と推測できるので、
「同大学の広告の本なのではないか」と疑問に思うぐらいだ。
といっても、私は高卒の不登校だったが、この本をきっかけに放送大学に入学したのは事実。
感謝はするが、他にも通信制大学は沢山あるので、読者には他大学も吟味して貰いたい。
それでもコスト的には放送大になるのだろうが。
そういう仕組み・制度さえ知れば買わなくとも読めればいいと思うので、
アマゾンには悪いが、書店で立ち読みか、図書館で読む程度で良いのではないだろうか。
なので確かに良いのであるが、この本の読者は大抵が放送大学に入学するのではないか?と推測できるので、
「同大学の広告の本なのではないか」と疑問に思うぐらいだ。
といっても、私は高卒の不登校だったが、この本をきっかけに放送大学に入学したのは事実。
感謝はするが、他にも通信制大学は沢山あるので、読者には他大学も吟味して貰いたい。
それでもコスト的には放送大になるのだろうが。
そういう仕組み・制度さえ知れば買わなくとも読めればいいと思うので、
アマゾンには悪いが、書店で立ち読みか、図書館で読む程度で良いのではないだろうか。