本書で扱われているテーマは多岐に渡るが、どの問題についても「断定をしないこと」を貫いているように感じた。
「断定をしないこと」とは、「あなたも正しいかもしれないし、私も正しいかもしれない」「あなたも間違っているかもしれないし、私も間違っているかもしれない」の世界だ。たとえば、高橋さんは政治的には左派だが、安倍首相や百田尚樹さんのことを完全には否定しない。
「そして、予想したように、わたしは、安倍さん(とお友だち)のことばにムカついたりはしなかった。「いい人」たちだと思った。責めてはいけないと思った。強いていうなら、あまりにも単純すぎるんじゃないかと思ったけれど、それは悪いことじゃない。わたしだって、時々、複雑なものに疲れるのだ。」
(p.112より引用)
上記は、安倍首相と安倍首相に近い人たちの著書を通読した高橋さんの感想である。
政治は、「あなたは正しい」「あなたは間違っている」と言い合う世界だ。高橋さんは「あなたは間違っている」という言葉を使わないで、政治的な言葉を紡いでいる。それは、少数者や「境界を生きる者」に寄り添う姿勢で可能になっている。
「境界を生きる者」とは、たとえば難民や移民のことだ。文字通りの難民や移民の場合もあるが、「LIVE! LOVE! SING!」という映画に出てくる福島で被災して神戸の女子高に通う女の子のことも「難民」と言ってよいのではないかと高橋さんは言う。
「故郷を失い、さまよい続ける彼女もまた、「難民」のひとりと呼んでいいだろう。世界にはいま「難民」が溢れ、彼らの受け入れをめぐって世界は厳しい分裂に直面している。そして、わたしたちの国は「難民」に冷たいという。だが、「外」だけでなく、わたしたちの中にも「難民」はいる、とこの映画は教えてくれるのである。」
(pp.62-63.から引用)
文学とは「最初から最後まで、その対象と共感しようとする試み」(p.110.)であるという高橋さんの話も本書にはあった。文学者的なアプローチで少数者に寄り添う文章に感動する。
僕も実は、高橋さんと近い立場だ。政治的にはリベラルでありたいが、右派のことを否定しきることはできないし、左派にも悪い所があると思っている。そして、少数者や「境界を生きる者」に寄り添いたいのだ。なぜなら、自分も少数者であり、「境界を生きる者」であるからだ。
統合失調症による精神障害を抱え、Xジェンダーのため精神的に男性にも女性にもなりきれない。正気と狂気の狭間、男性と女性の狭間にいる僕は、少数者であり、「境界を生きる者」だ。僕みたいな少数者が安心して暮らせる平和な世界を僕は望んでいる。
あなたも今は多数者かもしれないが、なんらかの側面から見たら少数者だし、将来、ケガや病気で少数者になるかもしれない。誰だって「弱者」になりうるんだ。過度の自己責任論はやがて自分の首を絞めることになりかねないと思う。それに、少数者が暮らしやすい世界は、多数者にとっても暮らしやすいはずだ。
多数決だけではなく、少数者の意見も取り入れるのが、あるべき民主主義だと僕は思う。
本書に書かれていたことだが、民主主義が始まったのは、今から約2500年前の古代ギリシアのアテナイだった。その時は男子市民のみ政治に参加していた。奴隷がいなく、女性が参加できる分、今日の民主主義のシステムは優れていると僕は信じたい。
しかし、民主主義のシステムに魂を吹き込むことができるのは、一人一人の民衆だ。一人一人が政治と社会に向き合うべきだと思う。それこそ、男子市民が全員参加で物事を決めていたアテナイの民主主義のように。
議論する時も「あなたは間違っている」と断定しきらないことが大事だと思う。「あなたも正しいが私も正しい」の姿勢によって、豊かな議論が成り立つはずだ。そうして、お互いの正しさを持ち寄って政治を行う時に、少数者の意見を取り込んだ民主主義は成り立つのだと思う。
あるいは、「私はバカだから、あなたに教えてほしい」と相手に懇願することによって豊かな議論は可能になるのかもしれない。本書のタイトル「丘の上のバカ」とは、プニュクスの丘の上に集まったアテナイ市民のことを指す。専門的な知識もない、政治的にアマチュアの彼らには、可能性の灯が灯っていた。
高橋さんの政治について語る言葉の手つきに感動できる良書です。様々なことを考えるきっかけを得ることができました。
丘の上のバカ ぼくらの民主主義なんだぜ2 (朝日新書) (日本語) 新書 – 2016/11/11
高橋源一郎
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ256ページ
-
言語日本語
-
出版社朝日新聞出版
-
発売日2016/11/11
-
寸法17.2 x 10.7 x 2 cm
-
ISBN-104022736941
-
ISBN-13978-4022736949
よく一緒に購入されている商品
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 丘の上のバカ ぼくらの民主主義なんだぜ(2) (朝日新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
公開謝罪、自主規制、空気と暗黙のルール…。それらに屈することのない、自由な「バカ」ものはこの国にもたくさんいる。強きを尊しとしない、ほんとうの民主主義を全力で考える。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高橋/源一郎
1951年生まれ。作家、明治学院大学国際学部教授。横浜国立大学経済学部中退。1981年『さようなら、ギャングたち』で第4回群像新人長編小説賞優秀作、1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞、2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞、2012年『さよならクリストファー・ロビン』で第48回谷崎潤一郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1951年生まれ。作家、明治学院大学国際学部教授。横浜国立大学経済学部中退。1981年『さようなら、ギャングたち』で第4回群像新人長編小説賞優秀作、1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞、2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞、2012年『さよならクリストファー・ロビン』で第48回谷崎潤一郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月23日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
民主主義の移り変わりを書いた本です
近代の民主主義も作品の中にあるビートルズの丘の上のモデルとなったとされている方(作品をご覧ください)のように
多様性や柔軟性があるとより良いものとなるのではないかと感じました
昨今種の多様性は重視されていますが人間の多様性が少なくなってきている風潮に作者は民主主義の硬直を感じているのかも知れません
社会主義より民主主義へ上手く移行出来た国の例が書かれていますが
恐らく「過剰な監視」「過剰な干渉」が少なくなった事が国民の硬直をほぐし上手く移行出来たのだと読み取れます
国民の硬直はイノベーションを阻害し民主主義を標榜しさらに資本主義を標榜する国にとって経済を縮小させ国家としても利益が少ないものとなります つまり過剰な干渉や監視は一見管理し易い様に見えるが長期的に見ると破綻するという事が多いという事も歴史的事実です
何に置いても柔軟性が大切だと感じる作品です
近代の民主主義も作品の中にあるビートルズの丘の上のモデルとなったとされている方(作品をご覧ください)のように
多様性や柔軟性があるとより良いものとなるのではないかと感じました
昨今種の多様性は重視されていますが人間の多様性が少なくなってきている風潮に作者は民主主義の硬直を感じているのかも知れません
社会主義より民主主義へ上手く移行出来た国の例が書かれていますが
恐らく「過剰な監視」「過剰な干渉」が少なくなった事が国民の硬直をほぐし上手く移行出来たのだと読み取れます
国民の硬直はイノベーションを阻害し民主主義を標榜しさらに資本主義を標榜する国にとって経済を縮小させ国家としても利益が少ないものとなります つまり過剰な干渉や監視は一見管理し易い様に見えるが長期的に見ると破綻するという事が多いという事も歴史的事実です
何に置いても柔軟性が大切だと感じる作品です
2016年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『ぼくらの民主主義なんだぜ』の第二弾とのことです。
第一弾が、朝日新聞の「論談時評」を4年分48回を納めていま
したが、今回の「論談時評」は連載終了までの1年分12回とな
ります。
その他は、2011年以降に政治・社会について書かれたものを
集めたとしています。
前著の「論談時評」は4年分と纏まっていたので、時代のうね
りを感じさせる迫力がありました。
今回は1年分と少ないため、新聞連載の原稿の短さもあり、か
なりあっさりとした印象を受けました。
従いまして今回の読み所は、「政治・社会について書かれた」
その他のものとなります。
特に印象的な内容は、戦争に反対する個人的な理由であり、
オバマ大統領の広島演説における「私」の不在と「私たち」
の多発に対する違和感であり、美智子妃のことばを好きな作
家の新作を待ち望むように読むであり、鶴見俊輔の回答の速
さに知性を見るであり、民主制の根底にアマチュアリズムを
見出だすとなります。
「論談時評」も含めて全てに共通しているのは、断言したり、
レッテルを貼ったりすることを嫌う著者の、繊細な感受性に
より掬い上げられた、政治的社会的な事例ということになり
ます。
民主主義を成功させる為には、人々にこの稀有な感受性が必要
となりますが、それはまた、ひどく困難な道程に思われました。
第一弾が、朝日新聞の「論談時評」を4年分48回を納めていま
したが、今回の「論談時評」は連載終了までの1年分12回とな
ります。
その他は、2011年以降に政治・社会について書かれたものを
集めたとしています。
前著の「論談時評」は4年分と纏まっていたので、時代のうね
りを感じさせる迫力がありました。
今回は1年分と少ないため、新聞連載の原稿の短さもあり、か
なりあっさりとした印象を受けました。
従いまして今回の読み所は、「政治・社会について書かれた」
その他のものとなります。
特に印象的な内容は、戦争に反対する個人的な理由であり、
オバマ大統領の広島演説における「私」の不在と「私たち」
の多発に対する違和感であり、美智子妃のことばを好きな作
家の新作を待ち望むように読むであり、鶴見俊輔の回答の速
さに知性を見るであり、民主制の根底にアマチュアリズムを
見出だすとなります。
「論談時評」も含めて全てに共通しているのは、断言したり、
レッテルを貼ったりすることを嫌う著者の、繊細な感受性に
より掬い上げられた、政治的社会的な事例ということになり
ます。
民主主義を成功させる為には、人々にこの稀有な感受性が必要
となりますが、それはまた、ひどく困難な道程に思われました。
2017年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、前半部分が、著者が新聞媒体で書き続けた時評。後半は、表題の「丘の上のバカ」とはなにか」という問いに、自身の過去を絡めて書き綴る。題名は、一見軽いように見えて、その内容は「難しい」事に気付く。文学者として言葉を大事にする、著者の「言葉の重さ」と同じくらい、言葉が大切である「政治家」の口から出る言葉に、重さと責任が感じられるか。相手を批判する時、同時に自身の「知性」に疑いを持てるか。多数の大きな声で言う「正し意見」より、少数派が小声で喋る「言葉」が、見えにくい事実を洗い出すのか。賢さんが言う「バカ」は、本当に「バカ」なのだろうか。「革命」を実行したあの組織は、賢い大人達が信じる「言葉」の真実を見抜いていただろうか。読後「?」だけが頭に残る。その疑問も、今に至るものでは無く?70年前、「戦争は嫌だな」と思いながら死んでいった、著者のあった事、見た事がない二人の叔父もその疑問を持っていたのだろうか。読後、久しぶりに頭が混乱した。ひとつ理解できた事は、批判も賛成も「自身の物差し」で考えることだろうか。鶴見俊輔の著作を読みたくなった。
VINEメンバー
Amazonで購入
高橋さんの「愛読者」ですが、いつものように、いろいろ引っかかりました。
「通りすぎる人々」
高橋さんはかつて、投票に行かなかった。でも今は「いい子」になって投票に行く。その理由も説明できる。でも、高橋さんの中には常に、黙って棄権する「彼ら」がいて、高橋さんを見つめているのだそうだ。
分かりました。でもやはり、なぜ投票に行くようになった自分のことをカッコつきで「いい子」と呼ぶのか、そして「彼ら」の視線を抱え込みながらも、なぜ投票に行くのかを説明すべきだったと思います。
「オバマさんのことば」
オバマさんの広島スピーチでは、Weが多用されていて、Iはほぼ登場しないに等しい。で、高橋さんが拘るのは、オバマさんがIという自分の責任において語っていない、という点ではない。Weが招きよせる共同性が、必ず排除を帰結するという点に苛立っている。
そこで高橋さんが持ち出すのが、ブランショの『明かしえぬ共同体』。「『民主主義』の根底には、この、自分以外のだれかのために無言で立ち続ける『人びと』がいる。彼らは、決して『私たち』とはいわないのである」
私ねぇ~、このイメージは美しいと思いますよ。文学の側から政治を批判している、とまとめてもいいかもしれません。でもね、こんな美しいイメージで政治を語るのはズルいんじゃないか、という疑問が私にはあります。
高橋さんの文章は、この論壇時評でさえ、詩に近い……いや違った、高橋さんの言葉は詩ではなく、詩の解説なんだと思う。
詩じゃなくて、詩の解説。この差は大きい。
詩だったら、私は文句を言わなかった。でもこれは論壇時評という形式を借りた詩の解説であって、それは紙一重でズルいことのように思うんですよ。
分かってもらえるかな?
「もっと『速さ』を」
鶴見俊輔さんの言葉は「速い」。それは鶴見さんが「どこかにある正しい回答」を探しているのではないからだ。鶴見さんの中に、回答があるからだ。そこに高橋さんは「知性」を感じる。
私はこの話が好きだ。でも、「速さ」だけが知性でないことは確認しておきたいですね。
鶴見さんがその「速さ」を獲得するまでに、間違いなく「遅い」思考を経ているはずだ。そうでなければ、「速さ」を獲得することはできない。
「遅い」思考だって大事なんです。高橋さんの文章は感動的だけど、その感動によって、「遅さ」の大切さを覆い隠してしまう恐れがあるように思います。
ついでに言えば、私は「感動的な」文章に出会うと、必ず眉に唾をつけます。
「死者と生きる未来」
これは、高橋源一郎が折に触れて「書きたい」と漏らしていた、あの時代についての小説ではないかと思った。
「丘の上のバカ」
感動的な民主主義論。よって保留。
「通りすぎる人々」
高橋さんはかつて、投票に行かなかった。でも今は「いい子」になって投票に行く。その理由も説明できる。でも、高橋さんの中には常に、黙って棄権する「彼ら」がいて、高橋さんを見つめているのだそうだ。
分かりました。でもやはり、なぜ投票に行くようになった自分のことをカッコつきで「いい子」と呼ぶのか、そして「彼ら」の視線を抱え込みながらも、なぜ投票に行くのかを説明すべきだったと思います。
「オバマさんのことば」
オバマさんの広島スピーチでは、Weが多用されていて、Iはほぼ登場しないに等しい。で、高橋さんが拘るのは、オバマさんがIという自分の責任において語っていない、という点ではない。Weが招きよせる共同性が、必ず排除を帰結するという点に苛立っている。
そこで高橋さんが持ち出すのが、ブランショの『明かしえぬ共同体』。「『民主主義』の根底には、この、自分以外のだれかのために無言で立ち続ける『人びと』がいる。彼らは、決して『私たち』とはいわないのである」
私ねぇ~、このイメージは美しいと思いますよ。文学の側から政治を批判している、とまとめてもいいかもしれません。でもね、こんな美しいイメージで政治を語るのはズルいんじゃないか、という疑問が私にはあります。
高橋さんの文章は、この論壇時評でさえ、詩に近い……いや違った、高橋さんの言葉は詩ではなく、詩の解説なんだと思う。
詩じゃなくて、詩の解説。この差は大きい。
詩だったら、私は文句を言わなかった。でもこれは論壇時評という形式を借りた詩の解説であって、それは紙一重でズルいことのように思うんですよ。
分かってもらえるかな?
「もっと『速さ』を」
鶴見俊輔さんの言葉は「速い」。それは鶴見さんが「どこかにある正しい回答」を探しているのではないからだ。鶴見さんの中に、回答があるからだ。そこに高橋さんは「知性」を感じる。
私はこの話が好きだ。でも、「速さ」だけが知性でないことは確認しておきたいですね。
鶴見さんがその「速さ」を獲得するまでに、間違いなく「遅い」思考を経ているはずだ。そうでなければ、「速さ」を獲得することはできない。
「遅い」思考だって大事なんです。高橋さんの文章は感動的だけど、その感動によって、「遅さ」の大切さを覆い隠してしまう恐れがあるように思います。
ついでに言えば、私は「感動的な」文章に出会うと、必ず眉に唾をつけます。
「死者と生きる未来」
これは、高橋源一郎が折に触れて「書きたい」と漏らしていた、あの時代についての小説ではないかと思った。
「丘の上のバカ」
感動的な民主主義論。よって保留。