「西洋史」「東洋史」の2つの世界を同時に学ぶのが高校の「世界史」だったが、独立した関連性のない(ように見える)2つの世界について学ぶのは、正直なところ苦痛だった。しかし、中国を舞台にした歴史小説、あるいはローマ帝国を舞台にした塩野七生の小説を読むと、日本史にはないダイナミズムに満ちていて、実に面白い。世界史で学んだことのつまらなさとのギャップはいったいどこから来るのだろうという、どこか納得しきれない部分はずっとあった。
岡田氏の論考は、この2つの世界を縦糸とするなら、遊牧民という横糸が合わさることで、世界史という1つの布を織りなしていることを証明するものである。「東洋史」を貫く思想が中華思想であり、「西洋史」を貫くのがローマ帝国やキリスト教を柱にする地中海(優越思想と言っても良い)史観だが、そこでは遊牧民の存在は矮小化、あるいは悪役視されている。しかし、大興安嶺からモンゴル高原、さらに中央アジアに至る地域に住む遊牧民の活動こそが、実は東西の歴史に重要な影響を与えてきたのであり、それはモンゴル帝国の成立によりその過程が完成したという著者の論考は、知的刺激に満ちている。
一方で、著者の説は歴史学界において、完全に異端視されている。なぜなら、著者は「中国」が優越するとする中華思想が、実は遊牧民に抑えつけられ続けた中国人による一種のファンタジーであることを容赦なく暴いている。さらに、欧州(特に東欧)世界が、ロシア史の言うようなタタールのくびきから抜け出した栄光あるものではなく、実はモンゴルの延長線でしかないことを、さまざまな歴史的事実を用いて説明している。これは、既存の東洋史・西洋史の学者には到底受け入れられないだろう。歴史研究は史書を基盤にするが、その史書がよって立つところの虚妄を暴かれては、学者の反発も無理からぬモノがある。
とはいえ、文献の少ない遊牧民の歴史を丁寧に調べ上げることで著者が見せた全く新しい世界観は、実にわかりやすく、そして魅力的だ。歴史の見方が根本的に変わる本書は、ある意味怖い本でもあるが、多くの人に手にとって欲しい、そう思えてならない1冊である。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

1分以内にKindleで 世界史の誕生 ――モンゴルの発展と伝統 (ちくま文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。