ロジカルシンキングの基礎中の基礎が学べます。
私が最初に読んだときは大学生でした。従兄弟に勧められ読みました。
当時は「こんなの簡単すぎる」と思いました。
社会人になり、経営層向けの経営戦略立案などロジカルシンキングがかなり必要な仕事をこなしています。
今一度この本を読み返しました。
振り返ってみて、学生時代が簡単すぎると思っていたことが、実は全く分かっていなかったということが分かりました。
この本を読んで「簡単すぎる」と感じる人が大半だと思います。
ですが、それは殆どの場合、この本で学べる事のほとんどを分かっていない状態だと思います。
この本で言っていることはかなり本質だと思います。
その本質を徹底的に染み込ませる事が肝要です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 単行本 – 2007/6/28
渡辺 健介 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
47万部突破! いちばん売れてる問題解決の本
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだロジカルシンキング・問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。
世の中を生き抜く「ホンモノの思考力」が身につきます!
日本、そして世界を代表する企業において、新人から経営陣まで大絶賛の問題解決力研修を提供する著者が、本質を、分かりやすく、刺激的に届けます。
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだロジカルシンキング・問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。
世の中を生き抜く「ホンモノの思考力」が身につきます!
日本、そして世界を代表する企業において、新人から経営陣まで大絶賛の問題解決力研修を提供する著者が、本質を、分かりやすく、刺激的に届けます。
- ISBN-109784478000496
- ISBN-13978-4478000496
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2007/6/28
- 言語日本語
- 本の長さ120ページ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
物事の本質を見極め、打ち手を考え、具体的な行動に落とし込む「問題解決力」がシンプルにわかる本として、世界25カ国以上で続々翻訳・出版!
Business Week、USA Today、New York Post等、米主要メディアでも話題沸騰!
Business Week、USA Today、New York Post等、米主要メディアでも話題沸騰!
内容(「BOOK」データベースより)
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
著者について
渡辺健介(わたなべ・けんすけ)
デルタスタジオ 代表取締役社長。1999年イェール大学卒業(経済専攻)、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京オフィスに入社。ハーバード・ビジネススクールに留学後、マッキンゼー・アンド・カンパニーニューヨークオフィスへ移籍。2007年に同社を退社し、デルタスタジオを設立。
デルタスタジオ
“Ignite dreams. Empower challengers."をミッションとして掲げ、21世紀にイキイキと活躍する人材を育成している。企業・官庁向けに経営コンサルティングや研修を提供し、子供向けには“夢と才能に火をつける"21世紀型教育プログラムを開発・展開。詳しくは下記ホームページまで。
http://www.whatisyourdelta.com
デルタスタジオ 代表取締役社長。1999年イェール大学卒業(経済専攻)、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京オフィスに入社。ハーバード・ビジネススクールに留学後、マッキンゼー・アンド・カンパニーニューヨークオフィスへ移籍。2007年に同社を退社し、デルタスタジオを設立。
デルタスタジオ
“Ignite dreams. Empower challengers."をミッションとして掲げ、21世紀にイキイキと活躍する人材を育成している。企業・官庁向けに経営コンサルティングや研修を提供し、子供向けには“夢と才能に火をつける"21世紀型教育プログラムを開発・展開。詳しくは下記ホームページまで。
http://www.whatisyourdelta.com
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渡辺/健介
デルタスタジオ代表取締役社長。1999年イェール大学卒業(経済専攻)、同年マッキンゼー・アンド・カンパニー東京オフィスに入社。2003年ハーバード・ビジネススクール入学、2005年卒業。同年、マッキンゼー・アンド・カンパニーニューヨークオフィスへ移籍。同社を退社後、デルタスタジオを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デルタスタジオ代表取締役社長。1999年イェール大学卒業(経済専攻)、同年マッキンゼー・アンド・カンパニー東京オフィスに入社。2003年ハーバード・ビジネススクール入学、2005年卒業。同年、マッキンゼー・アンド・カンパニーニューヨークオフィスへ移籍。同社を退社後、デルタスタジオを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- ASIN : 4478000492
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2007/6/28)
- 発売日 : 2007/6/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 120ページ
- ISBN-10 : 9784478000496
- ISBN-13 : 978-4478000496
- Amazon 売れ筋ランキング: - 835位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 4位教育学 (本)
- - 10位オペレーションズ (本)
- - 23位ロジカル・シンキング
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

デルタスタジオ代表取締役社長。1999年イェール大学卒業(経済専攻)、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京オフィスに入社。ハーバード・ビジネススクールに留学後、マッキンゼー・アンド・カンパニーニューヨークオフィスへ移籍。2007年に同社を退社し、デルタスタジオを設立。著者の『世界一やさしい問題解決の授業』は25カ国、15言語以上で発売の世界的ベストセラー。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
880 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

「自分の頭で考え、行動する」シンプルだけど、これを徹底できる人は少ない。(そもそも、フラットな視点から論理立てて考えられる大人が少ない)一つのことでクヨクヨする人、評論家ぶっている人、根性だけで突き進む人…「問題解決の癖」をつけられれば、そんな状況から抜け出せる。この本は子ども向けの本だけど、次の質問に答えられない大人にも役立つ。・原因分析って、どうやってやるのか?・打ち手のアイデアをどう出して、どう選べば解決に至るのか?・解決までの道筋を、どのように描けばよいのか?これを子どもにわかりやすく説明できるようになる本。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月2日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
168人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
何度となく再読しています。
書きすぎて飽きてきましたが、サービス残業で午前様時代が続く暗黒時代に、救いを求めて読書をする中で出会いました。
感動しました。すっごく明晰なのです。
例えば「分解の木」。木のてっぺんに問題を書き、可能な限り下の分岐に原因を書いていくものです。本の中でも例題がありますが実際に書いてみてほしいです。こんな大がかりにしょっちゅう問題解決をすることもないでしょうが、人生の問題解決のみならず、ロジカルに考えるということの意味が分かります。
また最適な解決法の選択(P.65)もゾクゾクしました。これはX軸に実行のしやすさ・Y軸に効果を置き、解決法の実効性とフィージビリティを示すものです。この手のマトリクスは普段から使っていましたが、筆者が秀逸なのはモノによっては(例えばアウトソースするなど)実行しやすくなる、効果が上がる(象限を移動する)ということが可能であると示したことです。私がアホなだけでしょうが、私はマトリクスを作るだけで満足しがちで、象限の移動をさせて実効性を高められるか、などという発想はついぞしたことがありませんでした。
因みに本全体はストーリ仕立てとかわいい挿絵が入っており、子どもでも読めるものです。このあたりは、題名も伊達ではないですね。
まとめますと、この本は多くの方に読んでみてほしいと思います。特に自分がロジカルでないとか、社内の問題を常に「まあ組織は難しいですよ」等と考える前から評論家口調で評価してしまう方には。
言われてみると、なあんだ、と思うくらい平易に書いてあります。でも、この本で語られているような分析方法は、通常日本の学校では教えません。企業でも一部の例外を除けばやはり教わることはないと思います。にもかかわらず、世の中の問題に効率的にアプローチして解決していくためにはこの内容は絶対に必要な知識だと思います。
書きすぎて飽きてきましたが、サービス残業で午前様時代が続く暗黒時代に、救いを求めて読書をする中で出会いました。
感動しました。すっごく明晰なのです。
例えば「分解の木」。木のてっぺんに問題を書き、可能な限り下の分岐に原因を書いていくものです。本の中でも例題がありますが実際に書いてみてほしいです。こんな大がかりにしょっちゅう問題解決をすることもないでしょうが、人生の問題解決のみならず、ロジカルに考えるということの意味が分かります。
また最適な解決法の選択(P.65)もゾクゾクしました。これはX軸に実行のしやすさ・Y軸に効果を置き、解決法の実効性とフィージビリティを示すものです。この手のマトリクスは普段から使っていましたが、筆者が秀逸なのはモノによっては(例えばアウトソースするなど)実行しやすくなる、効果が上がる(象限を移動する)ということが可能であると示したことです。私がアホなだけでしょうが、私はマトリクスを作るだけで満足しがちで、象限の移動をさせて実効性を高められるか、などという発想はついぞしたことがありませんでした。
因みに本全体はストーリ仕立てとかわいい挿絵が入っており、子どもでも読めるものです。このあたりは、題名も伊達ではないですね。
まとめますと、この本は多くの方に読んでみてほしいと思います。特に自分がロジカルでないとか、社内の問題を常に「まあ組織は難しいですよ」等と考える前から評論家口調で評価してしまう方には。
言われてみると、なあんだ、と思うくらい平易に書いてあります。でも、この本で語られているような分析方法は、通常日本の学校では教えません。企業でも一部の例外を除けばやはり教わることはないと思います。にもかかわらず、世の中の問題に効率的にアプローチして解決していくためにはこの内容は絶対に必要な知識だと思います。
2018年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ものすごく分かりやすくロジカルシンキングについて書かれています。あとはこの本に書かれていることを素直に理解し、行動に移せば仕事ができず苦しい思いをするひとが少なくなると思います。
2018年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
課題解決の方法を学ぶもしくはあなたが誰かに向けて課題解決方法の講義を担当したり、教育をする時の参考書のとっかかりとして使うのに適しているのではないか?と思います。
話はチョットずれますが、本書を用いてキッズ向けにセミナーとかあったら、子供の時に受けときたかったなーと思います。
キッズに与えて一人で読んでおきな。では少し難しいかもしれないと思います。
キチンと指導役の大人がメリハリや休憩を取ったりして、集中力が持続できるように一緒に取り組むと、とても実になる様に思います。私感ですが。
有用性はある良書と思います。
話はチョットずれますが、本書を用いてキッズ向けにセミナーとかあったら、子供の時に受けときたかったなーと思います。
キッズに与えて一人で読んでおきな。では少し難しいかもしれないと思います。
キチンと指導役の大人がメリハリや休憩を取ったりして、集中力が持続できるように一緒に取り組むと、とても実になる様に思います。私感ですが。
有用性はある良書と思います。