世界トップエリートのコミュ力の基本 ビジネスコミュニケーション能力を劇的に高める33の絶対ルール (日本語) 単行本 – 2020/2/28
ムーギー・キム
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ264ページ
-
言語日本語
-
出版社PHP研究所
-
発売日2020/2/28
-
ISBN-104569845967
-
ISBN-13978-4569845968
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 世界トップエリートのコミュ力の基本 ビジネスコミュニケーション能力を劇的に高める33の絶対ルール をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
読みやすい文章は、骨付きカルビのバランスで。資料を全力で用意して、全然使わない心がけ。凍りつく沈黙の気まずさは、3つの作戦で解凍しよう。相手が「答える意義」を感じる質問を考えよう。多言語でインプットしてこそ、思い込みに気づける…成果が一気に変わる究極のアウトプット術。
著者について
実業家。AI Partners(シンガポール)パートナー。(株)ディープキャリア取締役。ブルー・オーシャン・グローバル・ネットワークメンバー。慶應義塾大学卒業。INSEAD(フランス/シンガポール)MBA。欧州系投資銀行、米系戦略コンサルティングファーム、米系資産運用会社で勤務したのち、香港・シンガポールに移りプライベートエクイティファンドにて勤務。現在は日本とシンガポールを拠点に、投資×企業イノベーション×グローバル人材(採用・研修・コーチング)の3領域で活動。
英語・中国語・韓国語・日本語の4カ国語を操る。
インフルエンサーとしても知られており、東洋経済オンラインでのコラムは1人で1億PVを達成。主著の『最強の働き方』(東洋経済新報社)『一流の育て方』(ダイヤモンド社)などのベストセラーは6カ国語で展開され、累計60万部を突破。2017年翔泳社ビジネス書大賞受賞。
2020年より本書「世界トップエリートのコミュ力の基本」発刊を機に、ビジネスコミュニケーション能力を高めながら仕事の教訓を学ぶ、「マンスリービジネススクール」をコンセプトにしたオンラインサロン「最強&一流の基本」(キャンプファイヤー)を開設。
英語・中国語・韓国語・日本語の4カ国語を操る。
インフルエンサーとしても知られており、東洋経済オンラインでのコラムは1人で1億PVを達成。主著の『最強の働き方』(東洋経済新報社)『一流の育て方』(ダイヤモンド社)などのベストセラーは6カ国語で展開され、累計60万部を突破。2017年翔泳社ビジネス書大賞受賞。
2020年より本書「世界トップエリートのコミュ力の基本」発刊を機に、ビジネスコミュニケーション能力を高めながら仕事の教訓を学ぶ、「マンスリービジネススクール」をコンセプトにしたオンラインサロン「最強&一流の基本」(キャンプファイヤー)を開設。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
キム,ムーギー
実業家。AI Partners(シンガポール)パートナー。(株)ディープキャリア取締役。ブルー・オーシャン・グローバル・ネットワークメンバー。慶應義塾大学卒業。INSEAD(フランス/シンガポール)MBA。欧州系投資銀行、米系戦略コンサルティングファーム、米系資産運用会社で勤務したのち、香港・シンガポールに移りプライベートエクイティファンドにて勤務。現在は日本とシンガポールを拠点に、投資×企業イノベーション×グローバル人材(採用・研修・コーチング)の3領域で活動。英語・中国語・韓国語・日本語の4ヵ国語を操る。2017年翔泳社ビジネス書大賞受賞。2020年よりオンラインサロン「最強&一流の基本」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
実業家。AI Partners(シンガポール)パートナー。(株)ディープキャリア取締役。ブルー・オーシャン・グローバル・ネットワークメンバー。慶應義塾大学卒業。INSEAD(フランス/シンガポール)MBA。欧州系投資銀行、米系戦略コンサルティングファーム、米系資産運用会社で勤務したのち、香港・シンガポールに移りプライベートエクイティファンドにて勤務。現在は日本とシンガポールを拠点に、投資×企業イノベーション×グローバル人材(採用・研修・コーチング)の3領域で活動。英語・中国語・韓国語・日本語の4ヵ国語を操る。2017年翔泳社ビジネス書大賞受賞。2020年よりオンラインサロン「最強&一流の基本」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より


登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2020/2/28)
- 発売日 : 2020/2/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 264ページ
- ISBN-10 : 4569845967
- ISBN-13 : 978-4569845968
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 273,522位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 574位ビジネス交渉・心理学
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
36 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月28日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
著者の方法論には納得できる部分が多い。そして偏見がダメという意見もわかるが、残念ながら例に挙げている事柄について著者はあまりに知識不足のように思われる。物事の本質がわかっていない。また、著者本人が周りに騙されるなと言っておきながら、実はある種のバイアスの影響を受けているように思われてならない。さらに政治の問題に関わるのは損だというが、単に問題から逃げているだけのように思われる。政治とは国民一人一人の問題だ。自分は関係ない、意見の違う人間たちの争いが滑稽だと言わんばかりに見下している。確かに政治にはそういった案件も多いのは事実と思う。しかし世の中には真実が歪められたという事実があり、それを正そうと努力しようとする人がいる。また現在進行形で苦しむ人々がいて、それを救いたくて活動している人々もいる。この本から、著者がそういった人の複雑な心情を理解しているとは思えない。総括すると、ビジネスでのコミュニケーションの一つの方法論としては納得できる部分も多いが、人との繋がり、人の持つ価値観や心情の理解といったそもそものコミュニケーションに大切な部分が抜け落ちている気がしてならない。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気付かされることが多々ありました。
今回もありがとうございました。
今回もありがとうございました。
2020年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の自慢中心のありきたりな内容
2020年3月6日に日本でレビュー済み
こんなに笑えてこんなに役立つ本は初めてだ。
世界中の金融・コンサルファームなどでトップエリートたちにもまれて働いてきた著者が、その「コミュ力」の秘訣を明かす。
本書の構成は5つに分かれている。
文章力・プレゼン力・会話力・質問力・情報分析力。そのうち、文章・プレゼン・会話は「アウトプット」パートとして、質問・情報分析は「インプット」パートとして解説されている。
本書の特徴にも書かれているが、すべて著者の実体験に基づいて書かれているので説得力が半端ない。
また、なんとなく感じていた「コミュ力が高い人」の凄さをすべて言語化してもらった気がする。
自分でできている点、できていない点がわかるマトリックスも分かりやすく、すぐに取り入れたいコツが満載だった。
ものすごく内容が詰まっているので、折に触れて読み返してみたくなる1冊。
世界中の金融・コンサルファームなどでトップエリートたちにもまれて働いてきた著者が、その「コミュ力」の秘訣を明かす。
本書の構成は5つに分かれている。
文章力・プレゼン力・会話力・質問力・情報分析力。そのうち、文章・プレゼン・会話は「アウトプット」パートとして、質問・情報分析は「インプット」パートとして解説されている。
本書の特徴にも書かれているが、すべて著者の実体験に基づいて書かれているので説得力が半端ない。
また、なんとなく感じていた「コミュ力が高い人」の凄さをすべて言語化してもらった気がする。
自分でできている点、できていない点がわかるマトリックスも分かりやすく、すぐに取り入れたいコツが満載だった。
ものすごく内容が詰まっているので、折に触れて読み返してみたくなる1冊。
2020年3月2日に日本でレビュー済み
彼の本は、昔はよかった。
働き方も育て方もよかった。
説得力があった。
しかし「最強の健康法」から雲行きが怪しくなった。
医者でもないのに健康について語るなんて、ただベストセラーを出せればいいんだと考えるようになったのだろう。
そこからは手を換え品を換え、本を量産している。
もうオワコンですよ。
どうぞ、いちビジネス作家として本を量産されてください。。
働き方も育て方もよかった。
説得力があった。
しかし「最強の健康法」から雲行きが怪しくなった。
医者でもないのに健康について語るなんて、ただベストセラーを出せればいいんだと考えるようになったのだろう。
そこからは手を換え品を換え、本を量産している。
もうオワコンですよ。
どうぞ、いちビジネス作家として本を量産されてください。。