
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界への扉を開く“考える人"の育て方-国際バカロレア(IB)教育が与えるインパクト (大前研一通信特別版) 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/18
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,100 Kindle 価格 獲得ポイント: 11pt - 単行本(ソフトカバー)
¥1,430
獲得ポイント: 14pt
購入を強化する
(「新・大前研一レポート 」1993/11/18 講談社)
皆さんは、既に4半世紀前にかかろうとする、今から23年前に語られた大前研一のメッセージをどのように受け止められるでしょうか?
この書籍の元になっている月刊情報誌:大前研一通信では、グローバルな視点で、日本のみならず、世界の政治・経済などの様々な問題を洞察、分析したメッセージを紹介してきました。
書籍の第1章の前半では、日本の教育に対し、<「地球社会に貢献できる人材の育成」、「日本人の思考特性」、「教育制度」、「以前よりものを考えなくなった日本の知の衰退の現状への警鐘」>などの側面から、大前通信で過去の記事を紹介するコーナーである「思い出の論文」でも紹介した1980年代後半からのメッセージのごく一部をあえてご紹介させて頂き、
後半には、現在、世界で起こっている変革を俯瞰し、なぜ日本からイノベーションが生まれなくなってきたのかを洞察、それを打開するには、今後、日本の教育を「教える」から「考える」ものに変革し、武器としての頭脳を磨く必要性を説くなど、2000年代から現在に至るまでの大前研一のメッセージをご紹介しています。
第2章から第4章にかけては、政府がグローバル人材の育成に有効な手段であるという声明を2013年6月に発表し、文科省もその導入校の拡大を推進、この本のテーマでもある「“考える人"の育て方」として、またグローバル人材育成の有力な「解」として、なぜ政府が、国際バカロレア(IB)の教育プログラムを導入・推進する閣議決定に至ったかの経緯も含め、IB教育を導入する事が今後の日本の教育改革に必要なことだと決断し、IB教育で学ぶ学生に対して一早く大学入試の門戸を開放した国立大学や、中・高へのIBプログラムの採用に踏み切った公立の中高一貫校など、文科省を始めとした学校関係者の方々のメッセージをご紹介しています。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社ビジネス・ブレークスルー出版
- 発売日2016/3/18
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.6 cm
- ISBN-104990211871
- ISBN-13978-4990211875
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者について
早稲田大学理工学部卒業。東京工業大学大学院で修士号、
マサチューセッツ工科大学大学院で博士号を取得。
経営コンサルティング会社マッキンゼー&カンパニー日本支社長、本社ディレクター、アジア太平洋会長等を歴任。94年退社。
96~97年スタンフォード大学客員教授。97年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部教授に就任。
現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長。オーストラリアのボンド大学の評議員(Trustee)兼教授。
また、起業家育成の第一人者として、2005年4月にビジネス・ブレークスルー大学院大学を設立、学長に就任。
02年9月に中国遼寧省および天津市の経済顧問に、また2010年には重慶の経済顧問に就任。
04年3月、韓国・梨花大学国際大学院名誉教授に就任。
『新・国富論』『平成維新』『新・大前研一レポート』等の著作で一貫して日本の改革を訴え続ける。
『「知の衰退」からいかに脱出するか?』(光文社)、『日本復興計画』(文 藝春秋)、『「一生食べていける力」がつく大前家の子育て』(PHP研究所)、『低欲望社会』『大前語録』(小学館)、『日本の論点2016~17』(プレジデント社)など著書多数。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ビジネス・ブレークスルー出版; 初版 (2016/3/18)
- 発売日 : 2016/3/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4990211871
- ISBN-13 : 978-4990211875
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 130,724位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 724位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
著者について

1943年、福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。
「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。 マッキンゼー時代にはウォールストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。
この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。
英国エコノミスト誌は、現代世界の思想的リーダーとしてアメリカにはピーター・ドラッカー(故人)やトム・ピータースが、アジアには大前研一がいるが、ヨーロッパ大陸にはそれに匹敵するグールー(思想的指導者)がいない、と書いた。同誌の1993年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また1994年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。
2005年、「The Next Global Stage」がWharton School Publishingから出版される。本著は、発売当初から評判をよび、既に13ヶ国語以上の国で翻訳され、ベストセラーとなっている。
経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権国家実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けている。 経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている。
趣味はスキューバダイビング、スキー、オフロードバイク、スノーモービル、クラリネット。
ジャネット夫人との間に二男(長男:創希,次男:広樹)。
【略歴】
1943年福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を取得。
1970年6月マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。
1970年(株)日立製作所へ入社。(原子力開発部技師)
1972年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。この頃書きためたノートを書籍「企業参謀」として1975年に出版。
マッキンゼー・アンド・カンパニーではディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長、を務める。
世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして活躍のかたわら、グローバルな視点と大胆な発想で、活発な提言を行っている。
1992年政策市民集団「平成維新の会」を設立、その代表に就任。
1994年20年以上勤めたマッキンゼー・アンド・カンパニーを退職。
同年、国民の間に議論の場を作るとともに、人材発掘・育成の場として「一新塾」を設立し、2002年9月まで塾長として就任。現在はファウンダー。
1996年起業家養成のための学校「アタッカーズ・ビジネス・スクール」を開設、塾長に就任。
1997年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部総長教授に就任。
1997年~
1998年スタンフォード大学大学院経営学部(MBA)客員教授
1998年(株)ビジネス・ブレークスルー設立、代表に就任。2005年4月に本邦初の遠隔教育によりMBAプログラムとして大学院開校、学長に就任、2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学開校、学長に就任。
2002年中国遼寧省、及び、天津市の経済顧問に就任。
2006年大連の名誉市民に選出。
2007年3月財団法人大塚敏美育英奨学財団設立と同時に理事に就任。
2010年重慶の経済顧問に就任。
2011年CCTV (China Central Television(中国中央電視台))顧問に就任。
2012年4月公益財団法人の移行登記をもって公益財団法人大塚敏美育英奨学財団理事に就任。
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
誰もわからないようなことは、どこに行ったらわかるんだろう、どうやったら解決できるんだろう、と考える思考回路をつくるのが大切。
そのためには、質問する力をつける。
疑問を持ち問いかける力こそ、世界の問題を解ける人材を作るには必要だということ。
日本の教育は詰め込み型教育という色合いが強く、世界で戦える人材を作るには、問を立てられる人材作っていかなければならないのだと認識した。
大前研一が考えるこれから世界で求められる人材について興味がある方におすすめ。
著者は、「『論理的に考えている』と勘違いしている人は多い」と指摘する。では、どうすれば、よいのか。
●仮説と結論を混同するな。
「新たな仮説を立て、それをまた検証する。結論というのはそういう『仮説→検証』の繰り返しを経て、最後に到達するものなのだ。基本的なことだが、仮説を裏付ける証拠収集や、ほんとうの結論に至るまでの論理的思考がきちんとできている人は、きわめて少ない」。
●解決策を考える前に根本的な原因を探れ。
「正しい解決策を導き出すために、もっとも大切なことは、『その問題の原因のさらに原因は何か』を、まず明らかにすることである。なぜなら、さまざまなかたちで噴出している『現象』(結果)も、もとをただせば一つか二つの『原因』から生じている場合が多く、この根本的な原因が解決できれば、そこから派生している現象は自ずと消えていくからだ」。
●結論に確信がもてるまで足を棒にして現場を歩け。
「では、原因を明確にするにはどうしたらいいか。まずは、データの収集と分析をきちんとやることだ。・・・ただ、この段階はまだ仮説にすぎない。次に、現場に出ていって最前線で働く人たちの声を聴きながら、その仮説の正当性を検証することが不可欠だ。・・・私は、『これで間違いない』という確信が得られるまで、こうしたフィールド・インタビューをしつこいくらい行う。オフィスでデータをみながら結論をだすことは出来ない。求めているデータがほんとうに存在していることなど稀だからである」。
●抽象的な解決策は一文の価値もない。
「『営業マンの教育に力を入れるべきである』などと提案するのは、はっきりいって二流のコンサルタントだ。私なら、トレーニング方法からメンバーの選定、社内の体制づくり、参考となる社内外の講師までを解決策として提案する」。
●論理的思考は訓練すれば誰でも身につけられるもの。
「『自分を怠惰にさせない』という決意をいますぐしてもらいたいと思っている。中年になってピアノを始めても、練習すればある程度弾けるようになるのと同じく、論理的思考を身をつけるのに、遅すぎることは絶対にない」。

著者は、「『論理的に考えている』と勘違いしている人は多い」と指摘する。では、どうすれば、よいのか。
●仮説と結論を混同するな。
「新たな仮説を立て、それをまた検証する。結論というのはそういう『仮説→検証』の繰り返しを経て、最後に到達するものなのだ。基本的なことだが、仮説を裏付ける証拠収集や、ほんとうの結論に至るまでの論理的思考がきちんとできている人は、きわめて少ない」。
●解決策を考える前に根本的な原因を探れ。
「正しい解決策を導き出すために、もっとも大切なことは、『その問題の原因のさらに原因は何か』を、まず明らかにすることである。なぜなら、さまざまなかたちで噴出している『現象』(結果)も、もとをただせば一つか二つの『原因』から生じている場合が多く、この根本的な原因が解決できれば、そこから派生している現象は自ずと消えていくからだ」。
●結論に確信がもてるまで足を棒にして現場を歩け。
「では、原因を明確にするにはどうしたらいいか。まずは、データの収集と分析をきちんとやることだ。・・・ただ、この段階はまだ仮説にすぎない。次に、現場に出ていって最前線で働く人たちの声を聴きながら、その仮説の正当性を検証することが不可欠だ。・・・私は、『これで間違いない』という確信が得られるまで、こうしたフィールド・インタビューをしつこいくらい行う。オフィスでデータをみながら結論をだすことは出来ない。求めているデータがほんとうに存在していることなど稀だからである」。
●抽象的な解決策は一文の価値もない。
「『営業マンの教育に力を入れるべきである』などと提案するのは、はっきりいって二流のコンサルタントだ。私なら、トレーニング方法からメンバーの選定、社内の体制づくり、参考となる社内外の講師までを解決策として提案する」。
●論理的思考は訓練すれば誰でも身につけられるもの。
「『自分を怠惰にさせない』という決意をいますぐしてもらいたいと思っている。中年になってピアノを始めても、練習すればある程度弾けるようになるのと同じく、論理的思考を身をつけるのに、遅すぎることは絶対にない」。

例えば、第1章にはこんな文章があります。
>たとえばみなさんがカリフォルニアの寿司屋に行ったと想像してみてください。そこには三人の板前がいたとしましょう。一人はアメリカの若者、一人は髪の長い日本の若者、そしてもう一人は角刈にした日本の若者です。みなさんは誰の前に座って、寿司を握ってもらいますか。
> ほとんどの人が角刈の若者の前に座るでしょう。これを偏見と言います。しかしそれが偏見であるとは、誰も教えてくれないのです。
結論を導くための誘導が酷すぎます。アメリカの若者と日本の若者を並べるだけだと、読者を誘導できないから、清潔感の観点から減点対象となるであろう、髪の長い日本の若者を間に挟んでいます。その後に角刈りの日本の若者を提示されたら、無意識に角刈りの人を選ぶ傾向が強くなります。読者は長髪の寿司職人が角刈り寿司職人かの選択に誘導させられた形です。これは偏見ではなく判断です。それを著者は偏見だと断じています。アメリカの若者が選択肢に入っていることで、偏見という断じ方が可能になっているのです。
他にも、このような文章もあります。
>日本人から国籍と会社を取り除いたら、他になにも残りません。でも本来、日本人であり、会社人である前に、一人の人間であり、家庭人であり、世界人なんです。でもそういう価値観は誰も教えてくれない。家に帰れば娘からさえ粗大ゴミあつかいされている。そのような人が世界を駆けめぐっても、なぜ人々の信頼を得ることができるのでしょうか。
日本人には国籍と会社しか無いなどと、何故断言できるのでしょうか?これこそが偏見です。
なぜ娘から嫌われている人は世界の人々から信頼を得られないのでしょうか?何の根拠もない話です。
日本人である読者に、自身や周囲への自信を喪失させ、著者の主張へ傾倒させようという汚い手法に思えてしまいます。
このような詭弁的手法でしか持論を展開できない人に、価値観教育について語ってほしくありません。バカロレア教育まで胡散臭く思えてしまいます。
答えがある問いに対して正確に答えることが尊重されてきた。
これでは、答えがない問題に対して考える力もディスカッションする能力も育たない、と。
日本人はいつの間にか
「なぜだろう」と問うことがなくなったと大前氏は嘆く。
知識はもうネットですぐ検索できるので、これからは「考える力」を身に付ける必要がある、と。
そのためにどうすればいいか。
「異質な人間同士の出会いがイノベーションを生む」
「重要なのは自分と違う人間と付き合う」
正に実感しておりますね。
同じ会社の人とばかりつるんでも、良いアイデアは浮かびません。
私も社外の勉強会に参加していますが、自分とは違う環境の方と接することで良い刺激、良い学びになりました。
特に、夜間大学院で多くの中国人留学生と一緒に勉強できたのは、貴重な体験です。
外国人と話す時に日本の常識は通じない、言うべきことはきついくらいにはっきり言わないとダメ、というのがわかりました。
海外留学がハードルが高い人は、日本にいる外国人と交流することをお勧めします。
ただひと言付け加えるならば、七歳くらいまでは、詰め込み方式でもいいと思います。基礎的な知識も学力もないと、討論はできません。
大前氏の考え方に全面的に賛成な訳ではありません。人によっていろいろな考え方があるでしょう。
こうした問題提起をされることで、本書は、一つの「考える材料」になるのです。
第2章からの内容は日本語DPを立ち上げた方々のインタビューが主軸。正直「国際バカロレアの挑戦」を読めば事足りる情報ばかり。
本書に期待するのは続編ですね。札幌開成中等教育学校で教育を受けた生徒たちや教員方のその後(できれば卒業後)のインタビューです。
続編が出るかどうか分かりませんが、個人的には期待しています。
辛口なことを言えば、もう少し大前氏自身が国際バカロレアに対する評論をしても良かったのではないかとも思いました。
この内容では、このタイトルに対する「著者」ではないですね。
「大前研一BEST(教育編)」+ボーナストラック(国際バカロレア教育)といった感じです。
ベスト盤なので、今までの大前氏の教育に関するメッセージのいいとこ取りです。
(たぶん今現在にも通用する意見のみうまくピックアップしているのでしょうが・・・)
なので割と簡単に読めますが、中身については気づかされ考えさせられることばかりです。
国であれ、企業であれ、個人であれ、
”考える人”を育てて、"考える力"を身につけていかないと
変化に対応して生き残っていけない・・・。
果たして50代の自分に、今から”考える力”は身につくのか?
比較するのもおこがましいですが
大前氏は72歳となった現在でも、チャレンジし続けています。
私もこの本に書かれていることを参考に、頑張るしかないみたいです。
後半の国際バカロレア教育に関しては、
言葉として知っていた程度だったので
日本に導入される経緯とか今後の方向性について知ることが出来ましたが、
実際のプログラムなどについての記述はあまりないので、
もう少し詳しい本を読んで勉強してみようと思っています。
自分の仕事は出版関連、我が子は大学・高校・中学生がひとりずつ。
大変な業界に属し、大変な時期を迎えていますが、
〈頭脳という武器〉を磨いて、なんとか乗り切っていきます。
その後は比較的新しい年代でしたが、いちいちセクションの最後に先回りしてこれは2011年、これは2005年と確認してから読み始めるのがとても面倒でした。
もっと自然に読めるよう編集してください。