
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界で一番わかりやすい おいしいお酒の選び方 (ディスカヴァー携書) 新書 – 2016/7/14
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,045 Kindle 価格 獲得ポイント: 500pt - 新書
¥1,100
獲得ポイント: 33pt
購入を強化する
店員さんと話すときの不安がゼロになりました!
もっと若いころに知っておけば・・・など反響続々!
この本は、お酒を選ぶために「絶対に」必要な情報だけを整理し、
プロやマニアだけが知っていればいいようなウンチクを徹底的に省いた、世界で一番わかりやすいガイドブックです。 また、「店員に好みを伝える魔法のフレーズ集」や「いまさら聞けないマナーのキホン」、「店員からも一目置かれる食事との合わせ方」など、
お酒選びだけではなく、お酒にまつわるすべての不安をキレイさっぱり洗い流すためのコンテンツを、厳選して収録しています。
おいしいお酒を選ぶのに、お酒に詳しくなる必要はまったくありません。
シンプルなルールさえ身につければ、プロのように詳しくならなくても、お酒の世界は もっともっと楽しめるんです!
<内容紹介>
【ワイン編】
まずは「品種以外すべて無視」でいい
「2000円以下のスパークリング」ならカヴァ一択
サングリアをお店で頼んではいけないワケ
なぜ、プロはまずハウスワインから頼むのか?
「賞」や「ワイン通がつけた点数」は一切気にしないでいい
グラスワインが赤白3種類あればいいお店の証
【日本酒編】
「ツウは辛口」ではなく「ツウは甘口」
はじめましての日本酒の味をだいたい見抜く方法
日本酒は悪酔いしやすいはウソ
日本酒は「高いお酒」から頼むのが正解
【カクテル編】
ショートカクテルは10分、ロングは20分で飲みきる
厳選! 「男女別」×「お酒の強さ別」定番カクテルトップ3
<収録コンテンツ>
絶対ハズさない! 「予算別日本酒・ワインリスト」
店員からも一目置かれる「食事との合わせ方」
いまさら聞けない「マナーのキホン」
一瞬で店員に好みを伝える「魔法のフレーズ集」
一度見たら忘れない「ワインの品種キャラ化図鑑」
これで間違いなし! 「グラスワインモデルルート」
季節の味覚と! 「春夏秋冬ワイン・日本酒モデルルート」
- 本の長さ262ページ
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2016/7/14
- 寸法17.2 x 10.8 x 1.3 cm
- ISBN-104799319248
- ISBN-13978-4799319246
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より
1日で「わかってる人」になる!
2つのゴール
- 「自分の好み」を知る
- 店員さんに、おいしいお酒を選んでもらえるようになる
ゴールのために必要なのが、自分の好みや気分を伝える言葉。どんなお酒を飲みたいのかさえ伝えられれば、自分の好みのお酒と出会える確率は格段に上がります。
できればおいしいお酒「だけ」を飲みたいあなたへ
ワインや日本酒は好きでも、自信を持って「詳しい」といえる人は、意外と少ないのです。
では、「詳しくないから、お酒を楽しめない」のでしょうか。実は、本当に少しの知識と、シンプルなルールさえあれば、誰でもおいしいお酒を選ぶことができるのです。
ワイン好きと日本酒好きは両立できる!
本書では主にワインと日本酒を扱っています。ワインが好きなら絶対に日本酒が好きになれるし、その逆もまた然りなのです。
ボトルの「形」を見れば味がわかる!
|
|
|
---|---|---|
ボルドー系(赤ワイン)グラスに注ぐとき、オリ(渋みのもと)を引っかけるため、「いかり肩」になっています。 |
ブルゴーニュ系(赤ワイン)オリが多くないため「なで肩」のボトルで、明るくて薄い赤色をしているのが特徴です。 |
リースリング(白ワイン)シャープですっきりした酸のイメージそのままの、シュッと細長い形が特徴的です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
品種 | シラー(赤) | テンプラニーリョ(赤) | リースリング(白) | ソーヴィニヨン・ブラン(白) |
味 | ジューシーで甘く、コショウのような香りも | 渋みやエグみが少なく、底抜けに明るい果実味 | 素はシャープな酸だが、職人技で甘くなることも | スッキリ飲みやすい「草っぽい」さわやかな酸 |
イメージ | 南国のスパイシー娘 | 陽気なスペイン美女 | 会う度違うツンデレ女子 | 野原を駆ける少女 |
日本酒・カクテルを楽しむコツ
|
|
|
---|---|---|
日本酒選びは「造り」が決め手わかりやすく味を左右するのは「造り」です。逆に米の品種の影響は大きくありません。 |
一文字でわかる日本酒「ざっくりポジション表」たとえば大吟醸は「薫」、蔵の技を結集させた造りで、華やかな香りがプンプンします。 |
「ショートカクテル」と「ロングカクテル」の違い「ショート」「ロング」はもともとグラスの長さでなく飲みきるまでの時間を指しています。 |
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
銀座に位置する日本酒専門店「方舟」を運営する株式会社セオリーの支配人。
高級フランス料理店、一流店でのバーテンダーなど、様々な飲食店を経験したのち、日本酒業界に貢献できる仕事をしたいと一念発起し現在に至る。
また、「日本酒学講師」「酒匠(さかしょう)」「FBO専属テイスター(酒匠の中からさらに選出)」の他に「調理師免許」「ワインソムリエ」などの資格を保持し、料理知識も含め、酒文化・食文化のプロフェッショナルとして活躍中。
2016年6月には、横浜ベイクォーターに新規業態の日本酒物販店「ふるまいや」をオープン。
より多くの方に、より身近に日本酒を感じてもらえるように飲食店という枠にとらわれずに日本酒の魅力を伝えていく事業に挑戦中。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
銀座に位置する日本酒専門店「方舟」を運営する株式会社セオリーの支配人。高級フランス料理店、一流店でのバーテンダーなど、さまざまな飲食店を経験し、日本酒業界に貢献できる仕事をしたいと一念発起し現在に至る。また、「FBO専属テイスター」「日本酒学講師」「酒匠」の他に「調理師免許」「ワインソムリエ」などの資格を保持し、料理知識も含め、酒文化・食文化のプロフェッショナルとして活躍中。2016年6月には、横浜ベイクォーターに新規業態の日本酒物販店「ふるまいや」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016/7/14)
- 発売日 : 2016/7/14
- 言語 : 日本語
- 新書 : 262ページ
- ISBN-10 : 4799319248
- ISBN-13 : 978-4799319246
- 寸法 : 17.2 x 10.8 x 1.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 264,859位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
私は自分がタバコを吸わないからタンニンがない方が好きなのでブルゴーニュとか選んでいましたが、この本を読んであながち間違えていないとわかりました。
さらに日本酒で「山廃」とつくと購入してしまうくらい、山廃大好きなのですが、この本に書いてある方法で選んだら「あなたに合う日本酒は山廃」と書いてあって驚きました。そのほかにも目からうろこで今までの常識を覆すような情報がたくさんあります。辛口が通だと思っている人とか、冷酒こそ日本酒!と思い込んでいる人ね…
「どの日本酒がおすすめですか?」と訊かれて自分の好みを勧めたら「おいしくないじゃん」と言われたことのある接客担当者はぜひご一読ください。
まず、ワインは、人類で初めて口にしたアルコール。
そして、イエスが「おまえたちのために流すわたしの血」といって赤ワインを弟子に分け与えて以来、教会のミサには欠かせないものとなっている。そう、ワインは農耕文化が発展したカトリック文化圏には必要不可欠なもの。
次に、日本酒は、中世の京都で力が入れられていたが、江戸時代、松平定信が寛政の改革で自前の酒づくりを推進して以来、関東地方から東北地方の各地に広まり、現在に至っている。
そのお酒だが、ただ飲むのもいいが、勉強してから飲んだ方がより好みに合ったものに出会える。
そう思って、本屋を覗いてみると、本書が。
タイトルのとおり、分かりやすい。
ワインは「ブドウの品種」、日本酒は「造り」が決め手。
ワインの品種は、「赤5白3」でOK。
日本酒の造りは、「純米」「吟醸」「生酒」「原酒」でOK。
たしかに、初歩的。
しかし、これさえ知っておけば、お店で店員と話しができ、好みに合ったものが選べる。
そういった意味では、よくできた本。
これまで何気なくお酒を飲んでいた方は読んでみてはいかがだろうか。
間違いなく楽しくなるはず。
後者の人にとっては本書は良き入門書となるだろう。
ワインの選び方や、品種による違いなどを解説しており、あまりワインのうんちくに詳しくないワイン好きには参考になる。
また、後半は日本酒を解説している。
本醸造とは何か?熱燗とは何度のことか?などがわからないという人は読んでみると結構役に立つと思う。
お酒の知識はあまりないがお酒好きという方におすすめ。