西アフリカに位置するシエラレオネは、人口六百万人の共和制国家である。長引く内戦により、医療システムが崩壊して、ここに暮らす人々の平均寿命はなんと三十四歳。本書が刊行された2002年当時、シエラレオネ共和国は、世界でいちばん平均寿命の短い国だったそうだ。
本書は、MSF=国境なき医師団としてシエラレオネ共和国に派遣された、山本敏晴さんの半年間の活動の記録である。紛争地帯のど真ん中で、いのちを救うために尽力する日本の医師の姿が、勇気と感動を与えてくれる ・・・ はずなんだけど、性欲の処理の仕方のような下世話な話もあってちょっぴり笑えたりもする。肩肘張らずにさらさらと読めるところが本書のいいところなのだ。
著者は、寝食を忘れた診療活動もさることながら、下痢や巨大ゴキブリと闘い、疫病の感染に恐怖し、スタッフのごたごたに巻き込まれたりと毎日が大変だ。それでも国際協力への熱意を絶やさないのはどうしてだろう。
著者は、西欧的な押し付け=ピース・コロナイゼーションではなく、現地の人々と同じ視線で、未来に残すための教育重視の活動を目指している。MSFの正規のミッションとは別に、休日返上で素人同然の現地のスタッフの教育を試みていく。その国の人々によって医療が立ち行くことが大切だとする。偽善ではなく本当に意味のある国際協力は何であるのか。著者は、この答えを求めてMSFに参加したのだ。シエラレオネ共和国での活動をとおして、自身の信念を確認することが、著者の「生きがいを見いだす」ということなのだろう。
与えるだけが国際協力ではない。「彼らの目は死んでいない。哀れを誘うような様子などないし、誇りをもって生きていることが感じられる」。本書に掲載されているシエラレオネ共和国の人々の写真を見ると、これを実感することができる。
なお、本書は2002年の初版に文庫化にあたって加筆・改稿したものだ。2011年には、平均寿命は四十七.八歳に延びたそうである。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界で一番いのちの短い国: シエラレオネの国境なき医師団 (小学館文庫) 文庫 – 2012/7/6
購入を強化する
医療事情が世界最悪の国で奮闘する医師の姿
平均寿命34歳(2002年)、日本のわずか半分以下。世界で最も医療事情が悪い国、西アフリカのシエラレオネ共和国。十年以上も内戦が続き、病院の建物は壊れ、医師や看護師も国外に逃げ出している。この医療システムが崩壊した、世界で一番いのちの短い国に派遣された医師が、寝食を忘れ、力を尽くして、目の前のいのちを救っていく……。そして、その国の未来のため、帰国したあとの医療レベルが維持されることを願い、さまざま困難を乗り越え、現地スタッフへの教育にも取り組む。「本当に意味のある国際協力」を求め続ける医師の涙と笑いの奮闘の記録。
●山本敏晴(やまもと としはる)
1965年宮城県仙台市生まれ。医師・医学博士・写真家・国際協力師。南アフリカにて人種差別問題に衝撃を受け、中学校の頃から数十か国を撮影。「本当に意味のある国際協力」について考え続ける。2000年より数々の国際協力団体に所属、アフリカや中東で医療援助活動を行う。2003年より2年間、国境なき医師団・日本理事。2004年、都庁からNPO法人の認証を受け「宇宙船地球号」を創設。「持続可能な世界」の実現を目指し、世界に目を向ける人々の育成を行う。
【編集担当からのおすすめ情報】
文庫版のために3割ほど加筆修正されています。また、写真の40点以上を掲載。単行本を読まれた方も、是非、この機会に再読ください。
平均寿命34歳(2002年)、日本のわずか半分以下。世界で最も医療事情が悪い国、西アフリカのシエラレオネ共和国。十年以上も内戦が続き、病院の建物は壊れ、医師や看護師も国外に逃げ出している。この医療システムが崩壊した、世界で一番いのちの短い国に派遣された医師が、寝食を忘れ、力を尽くして、目の前のいのちを救っていく……。そして、その国の未来のため、帰国したあとの医療レベルが維持されることを願い、さまざま困難を乗り越え、現地スタッフへの教育にも取り組む。「本当に意味のある国際協力」を求め続ける医師の涙と笑いの奮闘の記録。
●山本敏晴(やまもと としはる)
1965年宮城県仙台市生まれ。医師・医学博士・写真家・国際協力師。南アフリカにて人種差別問題に衝撃を受け、中学校の頃から数十か国を撮影。「本当に意味のある国際協力」について考え続ける。2000年より数々の国際協力団体に所属、アフリカや中東で医療援助活動を行う。2003年より2年間、国境なき医師団・日本理事。2004年、都庁からNPO法人の認証を受け「宇宙船地球号」を創設。「持続可能な世界」の実現を目指し、世界に目を向ける人々の育成を行う。
【編集担当からのおすすめ情報】
文庫版のために3割ほど加筆修正されています。また、写真の40点以上を掲載。単行本を読まれた方も、是非、この機会に再読ください。
- 本の長さ317ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2012/7/6
- ISBN-104094087400
- ISBN-13978-4094087406
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
平均寿命三十四歳(二〇〇二年)、日本のわずか半分以下。世界で最も医療事情が悪い国、西アフリカのシエラレオネ共和国。十年以上も内戦が続き、病院の建物は壊れ、医師や看護師も国外に逃げ出してしまっている。この医療システムが崩壊した、世界で一番いのちの短い国に派遣された医師が寝食を忘れ、力を尽くして、目の前のいのちを救っていく。そして、その国の未来のため、自分が帰国したあとの医療レベルが維持されることを願い、さまざま困難を乗り越え、現地スタッフへの教育にも取り組む。「本当に意味のある国際協力」を求め続ける医師の涙と笑い(?)の奮闘の記録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山本/敏晴
1965年宮城県仙台市生まれ。医師・写真家・国際協力師。数々の国際協力団体に所属、アフリカや中東で医療援助活動を行う。自らの団体NPO法人宇宙船地球号を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1965年宮城県仙台市生まれ。医師・写真家・国際協力師。数々の国際協力団体に所属、アフリカや中東で医療援助活動を行う。自らの団体NPO法人宇宙船地球号を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 世界で一番いのちの短い国 シエラレオネの国境なき医師団 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Fashion x Sports タイムセール祭り開催中 5/16[月]23:59まで
期間限定で人気商品がお買い得。最大10%ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中。 今すぐチェック
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2012/7/6)
- 発売日 : 2012/7/6
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 317ページ
- ISBN-10 : 4094087400
- ISBN-13 : 978-4094087406
- Amazon 売れ筋ランキング: - 150,820位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 71位アジア・アフリカの地理・地域研究
- - 1,000位小学館文庫
- - 5,438位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
78 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
この業界を目指す人は、結構読んでいる印象のある本。読みやすくてあっという間に読めた。
著者が、国境なき医師団の一員として2002年のシエラレオネに医者として赴任したときのエピソードと著者が考えるよりよい国際協力の仕方について書かれている本。
当時のシエラレオネは、治安的にも衛生的にもかなりひどくって今の職場(アジアの途上国)は、100倍はましだわと思った。と、同時に、別に死にに行く訳では無いけど、きちんとリスクを直視して、それでも仕事がある場所に行くだけの覚悟が、自分にあるのかなって改めて考える良い契機になった。
著者が、国境なき医師団の一員として2002年のシエラレオネに医者として赴任したときのエピソードと著者が考えるよりよい国際協力の仕方について書かれている本。
当時のシエラレオネは、治安的にも衛生的にもかなりひどくって今の職場(アジアの途上国)は、100倍はましだわと思った。と、同時に、別に死にに行く訳では無いけど、きちんとリスクを直視して、それでも仕事がある場所に行くだけの覚悟が、自分にあるのかなって改めて考える良い契機になった。
2003年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は,私が国際人道援助について考える入門書となりました。平均寿命35歳という国があるという現実.紛争地域に中立の立場で援助をし続ける国境なき医師団というNGOの存在意義.そしてそれに参加する面白さ。色々と見えてきます。
その中で私が感銘を受けたのは,山本敏晴さんの「辛さを明るさで補う」心構えの部分です。見方によっては,地獄とも呼べる所で働きながら,病院での苦労話をからっとしたしゃべり口で,明るく語ってくださいます。
2時間あれば読める本ですので、お気軽にどうぞ。
その中で私が感銘を受けたのは,山本敏晴さんの「辛さを明るさで補う」心構えの部分です。見方によっては,地獄とも呼べる所で働きながら,病院での苦労話をからっとしたしゃべり口で,明るく語ってくださいます。
2時間あれば読める本ですので、お気軽にどうぞ。
2004年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国際協力、国境なき医師団、命の短い国
並んでいる言葉だけだと、難しく、悲惨で、悲しい本のように思うかもしれません。
しかし、内容はわかりやすく、面白く、多くの知識を得ることができます。
ただの「かわいそうな話」ではないのが、この本の一番の良いところだと思います。
平均寿命が最も短い国「シエラレオネ」で、
最低レベルと言われる医療事情を改善すべく、奔走する日本人医師山本氏と、
山本氏の所属する国境なき医師段の活動内容が詳しく紹介されています。
山本氏の「対等の立場に立って」というモットーが生み出す、
温かく血の通った一冊です。
並んでいる言葉だけだと、難しく、悲惨で、悲しい本のように思うかもしれません。
しかし、内容はわかりやすく、面白く、多くの知識を得ることができます。
ただの「かわいそうな話」ではないのが、この本の一番の良いところだと思います。
平均寿命が最も短い国「シエラレオネ」で、
最低レベルと言われる医療事情を改善すべく、奔走する日本人医師山本氏と、
山本氏の所属する国境なき医師段の活動内容が詳しく紹介されています。
山本氏の「対等の立場に立って」というモットーが生み出す、
温かく血の通った一冊です。