この本には、よきビジネスリーダーとして、尊敬され、愛され、自立して生きていくために必要な考え方が書かれています。 仕事でも家庭でも、よきリーダーとして行動し、幸せに生きるために必要なものは地位であったり、お金であったり、信頼してくれる人間関係であったり、家族であるかもしれません。 でも私は、二つのことを強調したいと思います。
一つは「愛の技術」、もう一つは「目的の設定(経営哲学)」です。 「愛は技術なの?」と驚かれたかもしれません。 そう、愛は「技術」なのです。技術だから学んで練習し、上達することができるのです。 愛の技術を身につけると、「思いやりのある人」と同じような行動ができます。
誰だって、思いやりのない冷たい上司より、思いやりがあってあたたかい上司について行きたくなるものです。 部下を思いやれる上司になると、部下は嘘をつく必要がなくなります。 嘘というのは、「何とかわかってもらおうとする工夫」です。そのまま言ったら怒られると思うから、形を変えて伝えようとしているのです。
部下の言うことを、受け止めて理解していないから、嘘をつかれてしまうのです。嘘をつく社員が多い会社は、社長や上司がすぐに社員の意見やアイデアを否定したり、批判ばかりしているはずです。誰だって、自分にやさしくしてくれて、偽りのない素直な気持ちを、ありのままに理解してくれる人には、嘘をつく必要がありません。
ではどうやって「愛の技術」を身につければいいのでしょう……本書ではそれをじっくりと解説しました。
もう一つ、ビジネスを運営し展開する上で大切なことは、「目的の設定(経営哲学)」です。
なぜ会社を立ち上げたのか、なんのために店をオープンしたのか……最初は明確な目標を持って理想に燃えていても、会社組織が大きくなるにつれて、つい経営の目標やその本質を忘れがちです。 そして目的がぼやけてくると、おかしな商品を作ったり、会社のポリシーに合わない人を雇ったりと、いろいろと問題が出てくることになってしまうのです。
逆に経営の本質がしっかりしていれば、「マニュアル」をうまく取り入れて、格段に効率のよい経営をすることが可能になります。 「マニュアルに頼るからだめなんだ」などという的はずれな意見もありますが、本質さえしっかりしていれば、マニュアルというものは非常に役に立つのです。
本物のマニュアルが、どれほど目的を達成するために効果的な手段かということも説明してあります。
本書は心理学的な根拠を踏まえて、よきリーダー・上司になるために必要な判断や行動ができるように書き下ろしました。
どうぞみなさんも、「俺たちの社長は世界一だ!」と言われたり、「私の会社は世界で一番働きやすいの」と思われるような経営を実現してください。 そしていち家庭人としても、社会人としても、幸せな人生を実現してください。 たった一度の人生です。楽しくいっぱい儲けて幸せになりましょう。
「愛は技術である」(エーリッヒ・フロム) 技術であるからには、練習して身に付け、その力を伸ばすこともできるはずだ。 本書は、その「愛の技術」を活用して、すぐれたリーダーシップを身につけ、相手のやる気を引き出し、利益を最大限に上げる経営の実践書である。
行列のできる心理カウンセラーが教える「人を使い・働かせ・動かす究極の経営論」を、実例を盛り込みながら解説する。
内容(「BOOK」データベースより)
世界で一番のリーダーになるために絶対必要なこと…それは「相手の心を理解すること」です。信念を理解し、心を理解すれば、人を動かすことができます。さらに、心理的な知識と技術があれば「思いやりのあるリーダー」として半断し、行動することができるのです。本書は、行列のできる心理カウンセラーが教える「人を使い・働かせ・動かす究極の方法」です。
著者について
■著者略歴 甲南大学文学部社会学科卒。専攻は哲学と社会心理学。 ミュージシャン、マクドナルド・マネージャー、学習塾講師、パソコンスクール経営を経て催眠心理療法士に。ABH認定催眠心理療法士、NLPプラクティショナーを取得。
2,000件以上の臨床経験をもとに、古典催眠と現代催眠の心理手法を駆使し、一日一回で終了する独自の催眠心理療法施術プログラムを開発。 ビジネス心理セミナー講師をはじめとして、数多くの企業・諸団体で実践的な指導を行っている。 著書に『いつのまにか心を操縦する技術』明日香出版社)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
前田/大輔
甲南大学文学部社会学科卒。専攻は哲学と社会心理学。ミュージシャン、マクドナルド・マネージャー、学習塾講師、パソコンスクール経営を経て催眠心理療法士に。ABH認定催眠心理療法士、NLPプラクティショナーを取得。2,000件以上の臨床経験をもとに、古典催眠と現代催眠の心理手法を駆使し、一日一回で終了する独自の催眠心理療法施術プログラムを開発。ビジネス心理セミナー講師をはじめとして、数多くの企業・諸団体で実践的な指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)