現在の日本を築いたのは戦前の江戸時代の教育制度のおかげであることを知りました。
戦前の教育が悪いものであると洗脳されてからというもの日本のモラルは下がっていっています。
やはりここは学習指導要領も大きく改訂し、江戸時代の読み書きそろばんと教育勅語を基にした
教育に戻すべきだと思いました。
「教育勅語=悪」ではなく使い方が悪だっただけということを改めて感じる本でした。
ほかの「世界が賞賛する」シリーズも読んでみたいです。
読み返したい本に久しぶりに出会えました。
世界が称賛する 日本の教育 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/8/2
伊勢 雅臣
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ228ページ
-
言語日本語
-
出版社扶桑社
-
発売日2017/8/2
-
ISBN-104594077765
-
ISBN-13978-4594077761
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 新日本人道 この世界の荒波を私たちはどう生きるか ロシア滞在28年で考えた日本復活への7つの指針単行本(ソフトカバー)
- 日本の生き筋ーー家族大切主義が日本を救う単行本(ソフトカバー)
- 世界が称賛する日本人が知らない日本2―「和の国」という“根っこ"単行本(ソフトカバー)
- 取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと (講談社+α新書)新書
- 世界が称賛する 日本人が知らない日本単行本(ソフトカバー)
- 比較中学歴史教科書―国際派日本人を育てる新書
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 世界が称賛する日本人が知らない日本2―「和の国」という“根っこ"単行本(ソフトカバー)
- 比較中学歴史教科書―国際派日本人を育てる新書
- 世界が称賛する 日本人が知らない日本単行本(ソフトカバー)
- 日本人として知っておきたい皇室の祈り単行本(ソフトカバー)
- 世界が称賛する国際派日本人単行本(ソフトカバー)
- 日本の地政学単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 世界が称賛する 日本の教育 (扶桑社BOOKS) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
人づくりは国づくり歴史に育まれたNipponの知恵。今こそ日本の伝統的教育に学ぼう!
著者について
伊勢雅臣(いせ・まさおみ) 創刊20年となる殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』編集長。いわゆる「クール・ジャパン」の草分け的存在として、明日の日本を背負う国際派日本人4万9千人を育てている。昭和28(1953)年東京生まれ。東京工業大学社会工学科卒。製造企業に就職。社員留学制度によりアメリカのカリフォルニア大学バークレー校に留学。工学修士、経営学修士(MBA)、経営学博士(Ph.D.)となる。社業のかたわら、日本国内の私立大学の商学部・工学部で非常勤講師として「産業界の偉人伝」を講義し人気を呼ぶ。平成22(2010)年、海外子会社の社長としてヨーロッパ赴任。ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、ポーランド、モロッコなどを多数訪問。平成26(2014)年より3年間、現地法人社長としてアメリカ勤務。平成29(2017)年より、国内にて執筆、講演活動に従事。国民文化研究会会員。著書に『世界が称賛する 日本人が知らない日本』『世界が称賛する 国際派日本人』『世界が称賛する 日本の経営』(いずれも育鵬社)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊勢/雅臣
創刊20年となる殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』編集長。昭和28(1953)年東京生まれ。東京工業大学社会工学科卒。製造企業に就職。社員留学制度によりアメリカのカリフォルニア大学バークレー校に留学。工学修士、経営学修士(MBA)、経営学博士(Ph.D.)となる。社業のかたわら、日本国内の私立大学の商学部・工学部で非常勤講師として「産業界の偉人伝」を講義し人気を呼ぶ。平成22(2010)年、海外子会社の社長としてヨーロッパ赴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
創刊20年となる殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』編集長。昭和28(1953)年東京生まれ。東京工業大学社会工学科卒。製造企業に就職。社員留学制度によりアメリカのカリフォルニア大学バークレー校に留学。工学修士、経営学修士(MBA)、経営学博士(Ph.D.)となる。社業のかたわら、日本国内の私立大学の商学部・工学部で非常勤講師として「産業界の偉人伝」を講義し人気を呼ぶ。平成22(2010)年、海外子会社の社長としてヨーロッパ赴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2017/8/2)
- 発売日 : 2017/8/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 228ページ
- ISBN-10 : 4594077765
- ISBN-13 : 978-4594077761
- Amazon 売れ筋ランキング: - 45,975位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
46 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親として、子供の教育を模索しており、この本に辿り着きました。国家のありがたみを失った日本人が、今、日本を亡国へ向かわせています。
日本と子供たちの未来が絶望的でしたが、日本を復活させるには、日本人が教育を取り戻さなくてはならず、それは個人単位で直ぐにでも出来ることだと思い、前向きになりました。
軍国主義が日本を戦争に向かわせた、戦前教育が悪だ、と私も思い込まされていました。教育勅語や修身は過激な国粋思想のように思い込んでいました。
実際に読んでみると、今の道徳なんかよりスッキリハッキリ「よい人間として生きること」の定義や方法が分かりやすく、明治から戦前までの教育の高さが伺えます。こんな教育を受けていたら、不倫もしないし、子供の虐待もしないし、親にクソババアシンジマエなんて言わないでしょう。
修身の「天皇陛下の御徳」というのが、右翼っぽく思う人はいるかも知れません。ただ、それは明治天皇や昭和天皇がどれほど国民を思い、どれほどご立派だったかを知れば、全く違和感は感じません。皇室の2600年以上の歴史と、私たちの祖先が皇室をずっと大切にお守りして来た歴史が分かれば、今を生きる私たちが、大切にしないで良いなんて思えません。女性宮家や女性天皇と言う方々は胡散臭いと思います。
日本と子供たちの未来が絶望的でしたが、日本を復活させるには、日本人が教育を取り戻さなくてはならず、それは個人単位で直ぐにでも出来ることだと思い、前向きになりました。
軍国主義が日本を戦争に向かわせた、戦前教育が悪だ、と私も思い込まされていました。教育勅語や修身は過激な国粋思想のように思い込んでいました。
実際に読んでみると、今の道徳なんかよりスッキリハッキリ「よい人間として生きること」の定義や方法が分かりやすく、明治から戦前までの教育の高さが伺えます。こんな教育を受けていたら、不倫もしないし、子供の虐待もしないし、親にクソババアシンジマエなんて言わないでしょう。
修身の「天皇陛下の御徳」というのが、右翼っぽく思う人はいるかも知れません。ただ、それは明治天皇や昭和天皇がどれほど国民を思い、どれほどご立派だったかを知れば、全く違和感は感じません。皇室の2600年以上の歴史と、私たちの祖先が皇室をずっと大切にお守りして来た歴史が分かれば、今を生きる私たちが、大切にしないで良いなんて思えません。女性宮家や女性天皇と言う方々は胡散臭いと思います。
2019年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
江戸時代以前からの近代までの日本の教育の素晴らしさが事例を含めて記述されています。
現代の教育はIT化や新しい分野の組み込みが話題になりますが、根っ子の思想理念の大切さを改めて認識させられる内容です。
現代の教育はIT化や新しい分野の組み込みが話題になりますが、根っ子の思想理念の大切さを改めて認識させられる内容です。
2017年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の伝統的な教育に関する本を紹介しつつ著者の持論を展開していくスタイルであるが、それぞれの本のエッセンスの部分を抽出してあるので、一冊で、何冊も読んだ気になり、嬉しい。
著者は外国で活躍してきたビジネスマンだが、なぜ教育に関心を持つようになったかがよくわかる。この国の行く末を真に考えていくと、教育のありように行きつくのは当然のことなのかも知れない。
日本人にはまだ大国気分があるようだが、このままいくと没落していくのではないかと、ふつ不安になることがままある。
そんなことにならないために、みなが教育に関心を示すべきなのだ。
著者は外国で活躍してきたビジネスマンだが、なぜ教育に関心を持つようになったかがよくわかる。この国の行く末を真に考えていくと、教育のありように行きつくのは当然のことなのかも知れない。
日本人にはまだ大国気分があるようだが、このままいくと没落していくのではないかと、ふつ不安になることがままある。
そんなことにならないために、みなが教育に関心を示すべきなのだ。
2017年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教育が現代社会の多くの歪を直すための手段であるとは論を待たないですが、どんな教育が必要か疑問があります。現代日本人は欧米の知識偏重の思考に長い間慣らされてきて、教育の原点を見失っているように思います。江戸末期から明治初期に来日した欧米人は庶民が貧しくても慎み深く幸福な様子を見てかって世界で見たことが無い安定した平和な国であると感じ、特に子供たちがにこやかで過ごしているので自分たちの文明を持ち込むことがこの国の文明を壊すことを恐れたと言います。(渡辺京二「逝きし世の面影」)その理由が昔からの日本の知恵が子供の教育にあったことが理解できました。幼児教育は寺子屋のようにボランテイアによる個人教育であったことは驚きで家庭教育の仕付けと相まって人間教育を行い、若くても一人前に育て上げていたことは日常の教育が現場での経験によることが理解でき、福井県などのように現代でも十分役に立つ教育が可能であると思いました。親や教育関係者には是非お勧めします。