総括すると、願望と素朴な論理で編み出された数々のおぞましい医療の歴史だろうか。昔の人がここまで愚かだったと気づくのは良いが、現在も状況はさして変化していないことに気づくと、気分が悪くなることは確実だろう。本には具体的なエピソードが豊富で、各論に分かれているので、いくつかを取り上げて紹介した方が良いだろう。
例えばヒ素は潰瘍やイボに塗ると組織が壊死して治療効果はあるが、長期的に使うとヒ素中毒になる。ヒ素を飲むと忍耐力や性欲が増し、顔色が良くなると信じて飲み続けた人々もいる。もちろん、ヒ素中毒で悲惨な死に方をした。ヒ素は壁紙にも使われていたので、ナポレオンはヒ素中毒でもあったようだ。この本には水銀や金の記述があるが、化粧品に使われていた鉛中毒の話は抜けている。
キューリー夫妻が発見したラジウムは強い放射線があるので危険なのだが、熱傷を生じるので皮膚ガンに効果があった。そこで、ラジウムなどの放射線は魔法の治癒力があると信じられ、高血圧、糖尿病、リュウマチなど、あらゆる病気の治療に使われた。ラジウムを身体に当てて病気を治そうとした大金持ちにバイヤーズがいて、5年間もラジウムを当て続け、ガンだらけになって死亡した。ラジウムは稀少だったので、ラジウムが崩壊したラドンにも病気を治す力があると信じた。今でもラドン温泉などが信じられているのは、20世紀初頭の信念の名残だろう。被爆すると、ガンになる確率が増すだけだが。
瀉血の馬鹿馬鹿しさは自分の本「あざむかれる知性」や「心理学でなにがわかるか」(ちくま新書)にも書いたが、血液が生命の元で、病気は血液が病むからという病因論に根ざしている。したがって、病気の時は、可能な限りたくさんの血を抜けばよいということになる。この信仰は2,000~3,000年続いた。瀉血して治らなかった場合は血の抜き方が不十分と考えたので、間違った信念が訂正されることもなかった。瀉血が廃れたのはコッホの最近感染説が現れたこと、医療統計学で、瀉血をしても死亡率が下がらないことなどの理由による。犠牲者の有名人はモーツアルト、チャールズ二世、アン王女、ジョージ・ワシントン、バイロンなど。
歴史上、最悪の手術はロボトミーだろう。狂気は頭に宿るので、頭の中の石を取り除けば治療可能という信念に基づいていた。19世紀末、頭蓋骨に穴を開けて、脳みそを何杯か取り除くと、精神病の患者は大人しくなるので、この方法が推奨された。この手術で有名になったモニスはノーベル賞を受賞した。その後、フリーマンとワッツは「ロボトミー」という名前を付け、頭蓋骨のてっぺんに穴を開ける代わりにこめかみを切開し、へらで脳みそを掬い出した。この犠牲者がケネディ家のローズマリー・ケネディであった。その後、彼らは眼球の上からアイスピックを突き刺し、脳みそをかき回した。その結果、精神病の患者はすべて大人しくなったが、多くは出血多量で死んだ。
浣腸の話も面白いかな。糞便には毒素があり、身体に害を及ぼすので、速やかにこれを対外に排出することが重要とされた。あらゆる病は宿便が原因であるという学説も生まれた。古代エジプトの時代から、あらゆる病気の治療のために浣腸が推奨された。ルイ14世は生涯で2000回も浣腸をしたらしい。19世紀になると、コーヒー浣腸がさかんになった。このコーヒー浣腸は20世紀のゲルソンがデトックス・キャンペーンを行い、大もうけをしたらしい。今でもゲルソン療法(食事療法)はガンにも効くと続けられている。
食人も数千年の間行われ、19世紀まで存続した。元気な人間の肉を食べると病気が治るはずという信念に基づいている。血液は生命の元だからそのまま飲んだり、血液でジャムを作って食べた。健闘士の遺体はよく利用された。健闘士の遺体が手に入らない時は、罪人の新鮮な遺体を利用した。燻製肉も作られて食された。古い遺体ではミイラが利用されて、湿布剤や解毒剤として加工された。そのため、ミイラの需要がひっ迫し、盗掘があいついだ。自分の病気を治すためなら他の人の体でも食べようとしてしまうらしい。
とんでも医療にはキリがない。人間の愚かな魔術的思考はまったく訂正されず、現在に至っている。医療の元で殺人が行われすぎたので、エビデンス・ベイスド・メディシンが現れたのだが、科学的思考方法(条件を揃えて比較対照を行うこと)の理解はまだまだ。時間のある人は私の「心理学で何がわかるか」や「あざむかれる知性」(ちくま新書)を読んで欲しい。
購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

![[リディア・ケイン, ネイト・ピーダーセン, 福井 久美子]の世にも危険な医療の世界史 (文春e-book)](https://m.media-amazon.com/images/I/51c4F3mtXHL._SY346_.jpg)
世にも危険な医療の世界史 (文春e-book) Kindle版
◆先生、本当にこれで治るんですか?◆
生まれる時代が違ったら、あなたも受けていたかもしれない――。
科学を知らない人類が試みた、ぞっとする医療の数々!
・リンカーン……水銀入りの頭痛薬を服用、重金属中毒になって症状はさらに悪化
・ダーウィン……強壮剤としてヒ素を飲み続け、肌が浅黒くなるもやめられない
・ヒトラー……猛毒ストリキニーネでできた整腸剤を9年間服用し、危うく致死量に
・エジソン……コカイン入りワインを愛し、ハイになりながら徹夜で実験を重ねる
・モーツァルト……体調不良の最中2リットルもの血を抜かれ意識喪失、翌日死亡
・ルイ14世……生涯に2000回も浣腸を行ない、フランスに浣腸ブームをもたらす
現代医療を生み出した試行錯誤、その“危険な”全歴史!
【目次】
■第一部 元素
第1章 水銀――始皇帝に愛された秘薬
第2章 アンチモン――嘔吐で強制デトックス
第3章 ヒ素――パンにつけて召し上がれ
第4章 金――輝かしい性病治療
第5章 ラジウムとラドン――健康“被曝”飲料ブーム
トンデモ医療1 女性の健康編
■第二部 植物と土
第6章 アヘン――子どもの夜泣きはこれで解決
第7章 ストリキニーネ――ヒトラーの常備薬
第8章 タバコ――吸ってはならない浣腸パイプ
第9章 コカイン――欧州を席巻したエナジードリンク
第10章 アルコール――妊婦の静脈にブランデーを注射
第11章 土――死刑囚が挑んだ土食実験
トンデモ医療2 解毒剤編
■第三部 器具
第12章 瀉血――モーツァルトは2リットル抜かれた
第13章 ロボトミー――史上最悪のノーベル賞
第14章 焼灼法――皮膚を強火であぶる医師
第15章 浣腸――エジプト王に仕えた「肛門の守り人」
第16章 水治療法――それは拷問か、矯正か
第17章 外科手術――1度の手術で3人殺した名医
第18章 麻酔――一か八か吸ってみた
トンデモ医療3 男性の健康編
■第四部 動物
第19章 ヒル――300本の歯で臓器をガブリ
第20章 食人――剣闘士の生レバー
第21章 動物の身体――ヤギの睾丸を移植した男たち
第22章 セックス――18キロの医療用バイブレーター
第23章 断食――飢餓ハイツへようこそ
トンデモ医療4 ダイエット編
■第五部 神秘的な力
第24章 電気――内臓を刺激する感電風呂
第25章 動物磁気――詐欺医師が放ったハンドパワー
第26章 光――光線セラピーで何が起きるか?
第27章 ラジオニクス――個人情報ダダ漏れの“体内周波数”
第28章 ローヤルタッチ――ルイ9世の白骨化した腕
トンデモ医療5 目の健康編
トンデモ医療6 がん治療編
生まれる時代が違ったら、あなたも受けていたかもしれない――。
科学を知らない人類が試みた、ぞっとする医療の数々!
・リンカーン……水銀入りの頭痛薬を服用、重金属中毒になって症状はさらに悪化
・ダーウィン……強壮剤としてヒ素を飲み続け、肌が浅黒くなるもやめられない
・ヒトラー……猛毒ストリキニーネでできた整腸剤を9年間服用し、危うく致死量に
・エジソン……コカイン入りワインを愛し、ハイになりながら徹夜で実験を重ねる
・モーツァルト……体調不良の最中2リットルもの血を抜かれ意識喪失、翌日死亡
・ルイ14世……生涯に2000回も浣腸を行ない、フランスに浣腸ブームをもたらす
現代医療を生み出した試行錯誤、その“危険な”全歴史!
【目次】
■第一部 元素
第1章 水銀――始皇帝に愛された秘薬
第2章 アンチモン――嘔吐で強制デトックス
第3章 ヒ素――パンにつけて召し上がれ
第4章 金――輝かしい性病治療
第5章 ラジウムとラドン――健康“被曝”飲料ブーム
トンデモ医療1 女性の健康編
■第二部 植物と土
第6章 アヘン――子どもの夜泣きはこれで解決
第7章 ストリキニーネ――ヒトラーの常備薬
第8章 タバコ――吸ってはならない浣腸パイプ
第9章 コカイン――欧州を席巻したエナジードリンク
第10章 アルコール――妊婦の静脈にブランデーを注射
第11章 土――死刑囚が挑んだ土食実験
トンデモ医療2 解毒剤編
■第三部 器具
第12章 瀉血――モーツァルトは2リットル抜かれた
第13章 ロボトミー――史上最悪のノーベル賞
第14章 焼灼法――皮膚を強火であぶる医師
第15章 浣腸――エジプト王に仕えた「肛門の守り人」
第16章 水治療法――それは拷問か、矯正か
第17章 外科手術――1度の手術で3人殺した名医
第18章 麻酔――一か八か吸ってみた
トンデモ医療3 男性の健康編
■第四部 動物
第19章 ヒル――300本の歯で臓器をガブリ
第20章 食人――剣闘士の生レバー
第21章 動物の身体――ヤギの睾丸を移植した男たち
第22章 セックス――18キロの医療用バイブレーター
第23章 断食――飢餓ハイツへようこそ
トンデモ医療4 ダイエット編
■第五部 神秘的な力
第24章 電気――内臓を刺激する感電風呂
第25章 動物磁気――詐欺医師が放ったハンドパワー
第26章 光――光線セラピーで何が起きるか?
第27章 ラジオニクス――個人情報ダダ漏れの“体内周波数”
第28章 ローヤルタッチ――ルイ9世の白骨化した腕
トンデモ医療5 目の健康編
トンデモ医療6 がん治療編
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2019/4/18
- ファイルサイズ46719 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ケイン,リディア
内科医。コロンビア大学とニューヨーク大学医学部を卒業後、ニューヨークのベルビュー病院でレジデントとして勤務。小説家としての一面もあり
ピーダーセン,ネイト
フリージャーナリスト。オレゴン州ベンドにあるデシューツ公立図書館などで司書として勤務。また、太平洋北西部地域の歴史について講演をするなど、歴史家としても活躍している。現在は主に「ガーディアン」紙などに寄稿している
福井/久美子
英グラスゴー大学大学院英文学専攻修士課程修了。英会話講師、社内翻訳者を経て、フリーランス翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
内科医。コロンビア大学とニューヨーク大学医学部を卒業後、ニューヨークのベルビュー病院でレジデントとして勤務。小説家としての一面もあり
ピーダーセン,ネイト
フリージャーナリスト。オレゴン州ベンドにあるデシューツ公立図書館などで司書として勤務。また、太平洋北西部地域の歴史について講演をするなど、歴史家としても活躍している。現在は主に「ガーディアン」紙などに寄稿している
福井/久美子
英グラスゴー大学大学院英文学専攻修士課程修了。英会話講師、社内翻訳者を経て、フリーランス翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B07QNNQXRD
- 出版社 : 文藝春秋 (2019/4/18)
- 発売日 : 2019/4/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 46719 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 545ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 12,614位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 33位歴史学 (Kindleストア)
- - 50位歴史学 (本)
- - 331位医学・薬学
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
110 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月19日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
61人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
水銀やヒ素を薬として使用するのが当たり前の時代、毒も量さえ守れば逆に薬となるのは分かるがいい加減な方法では患者もたまったもんではない。私も血液のがんで化学療法を行ったが、抗がん剤は毒である、抗がん剤の液が一般の人が触れただけでも危険である。看護師は点滴を患者にするとき、全身をカッパで覆い目に入らぬようゴーグルをする。それを液を患者の体に入れる、恐ろしい話である、しかし私は発症してから五年になるが今のとこ元気ですごしている。考えれば昔の人の経験が今の医学のもとでもあると痛感する。
2019年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
21世紀のエビデンスで中世の医療を見ていくと滑稽に見える。度々著者は今の医療も未来から見ればそうかもしれない、当時の医療も現在の医療に影響したり、活用されたりしている部分もある。
後半はエセ科学の事例について数多く挙げてあり、考えさせられる。様々な追及にも関わらず、これらのエセ医療は現代まで生き延びているものがあるからだ。
ことに親がエセ医療に宗教付きでのめり込んだときに、子供が受ける甚大な悪影響に胸が潰されるようだ。
後半はエセ科学の事例について数多く挙げてあり、考えさせられる。様々な追及にも関わらず、これらのエセ医療は現代まで生き延びているものがあるからだ。
ことに親がエセ医療に宗教付きでのめり込んだときに、子供が受ける甚大な悪影響に胸が潰されるようだ。
2019年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
噂程度に聞いていた医療界の黒歴史がこの本では詳しく、皮肉たっぷりに記してあり大変参考になりました。
現在も存在する製薬会社などの、あまり明るみにしたくないであろう歴史の事実も躊躇なく記してくれてとてもいいです。
本書では全て、「科学が未発達だった」ことを理由にしているっぽいですが、はたしてそうでしょうか…?
治った人の数と治らなかった人の数、どちらが長生きしたかの統計を記録すればわかったことのはずです。
算数ができればわかることのはずです。当時の医療界には統計から判断する単純な論理性すら欠落していたようです。
そして現在も。今当たり前に行われている医療行為も、将来この本に面白おかしく掲載されるものがたくさんあることでしょう。
現在も存在する製薬会社などの、あまり明るみにしたくないであろう歴史の事実も躊躇なく記してくれてとてもいいです。
本書では全て、「科学が未発達だった」ことを理由にしているっぽいですが、はたしてそうでしょうか…?
治った人の数と治らなかった人の数、どちらが長生きしたかの統計を記録すればわかったことのはずです。
算数ができればわかることのはずです。当時の医療界には統計から判断する単純な論理性すら欠落していたようです。
そして現在も。今当たり前に行われている医療行為も、将来この本に面白おかしく掲載されるものがたくさんあることでしょう。
2019年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白かった。医療の名の下に行なわれてきた狂気を実に軽妙に描いている。
世界残虐物語、拷問の歴史と改題してもまったく違和感がない内容。
さらに、過去だけでなく、今についても考えさせられる。
現代でもまかり通っていることでも後世からキチガイ沙汰と思われるものもあるような気もする。
メジャーリーグでは何か問題があると手術が行なわれているが、個人的に疑問がある。
(ちょっとした違和感等でもすぐ手術の流れになる)
効果があった、という結果も結局手術に伴う長期の休養の効果のようにも思える。
(或は切り刻んだことに比べれば当初の違和感、痛みなど問題がなくなるような…)
世界残虐物語、拷問の歴史と改題してもまったく違和感がない内容。
さらに、過去だけでなく、今についても考えさせられる。
現代でもまかり通っていることでも後世からキチガイ沙汰と思われるものもあるような気もする。
メジャーリーグでは何か問題があると手術が行なわれているが、個人的に疑問がある。
(ちょっとした違和感等でもすぐ手術の流れになる)
効果があった、という結果も結局手術に伴う長期の休養の効果のようにも思える。
(或は切り刻んだことに比べれば当初の違和感、痛みなど問題がなくなるような…)
2019年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古今東西の背筋がぞくっとくるような医療行為がこれでもかというくらい紹介されている。
今となっては毒だ危険だと誰しもが認識しているだろうが、そこは科学の未発達な時代のこと。
当時はそれらの多くが大真面目な医療行為だったのだから、現世に生まれたことを感謝したくなる。
一方、本書では各時代の一般市民がそれらをなぜ受け入れたのか、その背景も浮き彫りにしている。
健康に不安を感じる人々の心の隙をついて科学的根拠のない医療行為が行われるのは、現代にあっても同じ。
危険な医療の歴史はいまだ進行形なのだと、本書は伝えている。
今となっては毒だ危険だと誰しもが認識しているだろうが、そこは科学の未発達な時代のこと。
当時はそれらの多くが大真面目な医療行為だったのだから、現世に生まれたことを感謝したくなる。
一方、本書では各時代の一般市民がそれらをなぜ受け入れたのか、その背景も浮き彫りにしている。
健康に不安を感じる人々の心の隙をついて科学的根拠のない医療行為が行われるのは、現代にあっても同じ。
危険な医療の歴史はいまだ進行形なのだと、本書は伝えている。