大田区の町工場が、いかに地域として高め合い、協力し合いながら高いレベルのモノづくりを行なっているか、という事がよく分かりました。なぜこの人達がボブスレーを作ることになったのか、プロジェクトがどのように進んでいったのかがモノづくりの知識がない素人にも読みやすく書かれていました。
ただ、起こったことを時系列に順を追って書いているだけなので、「読み物」という視点で見ると物足りなさは否めないです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
下町ボブスレー 東京・大田区、町工場の挑戦 単行本 – 2013/12/20
細貝淳一
(著)
購入を強化する
初の国産ボブスレーでオリンピック出場をめざし、
TVや新聞などでも注目を集める「下町ボブスレー」プロジェクト。
東京・大田区の町工場が総力をあげて「ボブスレー=氷上のF1」に戦いを挑む。
時速は130~155km。
ライバルは「フェラーリ」「BMW」などの海外勢。
プロジェクト推進委員長がその舞台裏やねらいを熱く語る!
経済ジャーナリストが支援者などを取材した「夏目幸明のコラム」つき
<目次>
プロローグ フェラーリやBMWに挑め!
第1章 プロジェクトはたった2枚の資料から始まった
大田区の町工場で、ボブスレーをつくろう!
ボブスレーで伝えたい町工場の実力
自分たちで宣伝がしにくい町工場
思いは深く、ノリは軽く
大田区のために、日本のために
みんなで腹をくくるための提案
みんなでつくる楽しさを若者と共有したい!
「日本からの挑戦状」
[夏目幸明のコラム1]
「大田区の町工場はすごい! 」
(小杉聡史/公益財団法人 大田区産業振興協会)
第2章 時速130キロ以上で走るマシンをつくれ!
時速130~155キロで走るボブスレー
ハンデを負ってきた日本のボブスレーチーム
初めての「囲み取材」
プロジェクトが注目を集め始めた!
力を貸してくれた最高のパートナー
下町ボブスレー1号機の製作に着手!
いよいよ設計図が完成間近に!
[夏目幸明のコラム2]
「いつかボブスレーをつくってみたかった」
(奥 明栄/東レ・カーボンマジック 株式会社)
第3章 総力をあげて高品質・短納期を実現!
平成版「仲間まわし」をつくろう
1号機をつくるために30社が集結
納期はたったの12日間
部品ひとつひとつに込められた思い
ボブスレーが組み上がった、感激の瞬間
[夏目幸明のコラム3]
「できれば現役のときに下町ボブスレーに乗りたかった」
(脇田寿雄/元・ボブスレー日本代表選手)
第4章 選手が乗りやすいソリへと改造せよ!
下町ボブスレーの秘密
選手たちの期待の応えるために
いきなり好タイムをたたき出す!
次は全日本選手権だ!
大田区の力の見せ場が来た!
下町ボブスレーが優勝した!
[夏目幸明のコラム4]
「最終製品をつくる喜びを体験できた! 」
(國廣愛彦/株式会社 フルハートジャパン・株式会社 ハーベストジャパン)
(関 英一/有限会社 関鉄工所)
(尾針徹治/ムソー工業 株式会社)
(佐山友允/栄商金属 株式会社)
第5章 オリンピックでの日本選手の活躍を後押ししたい!
鈴木寛選手に会いたい!
ぜひとも下町ボブスレーで試合に出てほしかった
2012年・大みそかの出来事
日本ボブスレー連盟との共同記者会見
下町ボブスレーを可能にした無数の支援
想定外だった1000万円の支援
たくさんの応援に支えられたプロジェクト
[夏目幸明きのコラム5]
「どうせやるならとことん応援させていただこう」
(板東浩二/株式会社 NTTぷらら)
[夏目幸明きのコラム6]
「モノづくりの応援団になろう」
(角田浩司/白銅 株式会社)
[夏目幸明きのコラム7]
「下町ボブスレーが生き物に思えた」
(川崎景太/フラワーアーティスト)
第6章 下町ボブスレー2号機・3号機をつくれ!
海外でも注目をあびる「ダウンタウン・ボブスレー」
初の海外遠征に向けて、1号機を改修
試行錯誤が結実し、海外戦で初滑走!
下町ボブスレー2号機の設計に着手!
選手がもっと乗りやすいボブスレーをめざして
大田区で日本代表選手のトライアウトを実施!
町工場のネットワークが力を発揮!
[夏目幸明のコラム8]
「下町ボブスレーはみんなの夢を乗せて走っている」
(栗山浩司/元・リュージュ日本代表選手)
第7章 ソチオリンピックの先には、平昌オリンピックがある!
下町ボブスレー2号機、完成!
カルガリーで2号機を至急改修せよ!
2号機がレギュレーション違反に
2018年の平昌オリンピックをめざします!
エピローグ チームの力が認められた!
[編集後記]
「下町ボブスレープロジェクトのこれからに期待したい」
(夏目幸明/経済ジャーナリスト)
下町ボブスレープロジェクト協力企業などの一覧
TVや新聞などでも注目を集める「下町ボブスレー」プロジェクト。
東京・大田区の町工場が総力をあげて「ボブスレー=氷上のF1」に戦いを挑む。
時速は130~155km。
ライバルは「フェラーリ」「BMW」などの海外勢。
プロジェクト推進委員長がその舞台裏やねらいを熱く語る!
経済ジャーナリストが支援者などを取材した「夏目幸明のコラム」つき
<目次>
プロローグ フェラーリやBMWに挑め!
第1章 プロジェクトはたった2枚の資料から始まった
大田区の町工場で、ボブスレーをつくろう!
ボブスレーで伝えたい町工場の実力
自分たちで宣伝がしにくい町工場
思いは深く、ノリは軽く
大田区のために、日本のために
みんなで腹をくくるための提案
みんなでつくる楽しさを若者と共有したい!
「日本からの挑戦状」
[夏目幸明のコラム1]
「大田区の町工場はすごい! 」
(小杉聡史/公益財団法人 大田区産業振興協会)
第2章 時速130キロ以上で走るマシンをつくれ!
時速130~155キロで走るボブスレー
ハンデを負ってきた日本のボブスレーチーム
初めての「囲み取材」
プロジェクトが注目を集め始めた!
力を貸してくれた最高のパートナー
下町ボブスレー1号機の製作に着手!
いよいよ設計図が完成間近に!
[夏目幸明のコラム2]
「いつかボブスレーをつくってみたかった」
(奥 明栄/東レ・カーボンマジック 株式会社)
第3章 総力をあげて高品質・短納期を実現!
平成版「仲間まわし」をつくろう
1号機をつくるために30社が集結
納期はたったの12日間
部品ひとつひとつに込められた思い
ボブスレーが組み上がった、感激の瞬間
[夏目幸明のコラム3]
「できれば現役のときに下町ボブスレーに乗りたかった」
(脇田寿雄/元・ボブスレー日本代表選手)
第4章 選手が乗りやすいソリへと改造せよ!
下町ボブスレーの秘密
選手たちの期待の応えるために
いきなり好タイムをたたき出す!
次は全日本選手権だ!
大田区の力の見せ場が来た!
下町ボブスレーが優勝した!
[夏目幸明のコラム4]
「最終製品をつくる喜びを体験できた! 」
(國廣愛彦/株式会社 フルハートジャパン・株式会社 ハーベストジャパン)
(関 英一/有限会社 関鉄工所)
(尾針徹治/ムソー工業 株式会社)
(佐山友允/栄商金属 株式会社)
第5章 オリンピックでの日本選手の活躍を後押ししたい!
鈴木寛選手に会いたい!
ぜひとも下町ボブスレーで試合に出てほしかった
2012年・大みそかの出来事
日本ボブスレー連盟との共同記者会見
下町ボブスレーを可能にした無数の支援
想定外だった1000万円の支援
たくさんの応援に支えられたプロジェクト
[夏目幸明きのコラム5]
「どうせやるならとことん応援させていただこう」
(板東浩二/株式会社 NTTぷらら)
[夏目幸明きのコラム6]
「モノづくりの応援団になろう」
(角田浩司/白銅 株式会社)
[夏目幸明きのコラム7]
「下町ボブスレーが生き物に思えた」
(川崎景太/フラワーアーティスト)
第6章 下町ボブスレー2号機・3号機をつくれ!
海外でも注目をあびる「ダウンタウン・ボブスレー」
初の海外遠征に向けて、1号機を改修
試行錯誤が結実し、海外戦で初滑走!
下町ボブスレー2号機の設計に着手!
選手がもっと乗りやすいボブスレーをめざして
大田区で日本代表選手のトライアウトを実施!
町工場のネットワークが力を発揮!
[夏目幸明のコラム8]
「下町ボブスレーはみんなの夢を乗せて走っている」
(栗山浩司/元・リュージュ日本代表選手)
第7章 ソチオリンピックの先には、平昌オリンピックがある!
下町ボブスレー2号機、完成!
カルガリーで2号機を至急改修せよ!
2号機がレギュレーション違反に
2018年の平昌オリンピックをめざします!
エピローグ チームの力が認められた!
[編集後記]
「下町ボブスレープロジェクトのこれからに期待したい」
(夏目幸明/経済ジャーナリスト)
下町ボブスレープロジェクト協力企業などの一覧
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2013/12/20
- ISBN-104023312533
- ISBN-13978-4023312531
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
初の国産ボブスレーが滑走した!小さな町工場が世界最高峰の「BMW」「フェラーリ」に挑む!国産初ボブスレー製作プロジェクトの委員長が「舞台裏」を明かす。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
細貝/淳一
下町ボブスレーネットワークプロジェクト推進委員長。株式会社マテリアル代表取締役。1966年、東京大田区生まれ。1992年に26歳でアルミ販売・加工を得意とする株式会社マテリアルを設立し、上場企業30社を含む約500社と取引する企業にまで成長させる。現在の取引先は、防衛機器・衛星機器・OA機器・カメラ機器・測定機器・自動車機器・通信機器・医療機器など多岐にわたる。2003年と2008年に、人や街に優しく、技術や経営にも優れた工場を表彰する「大田区優工場」の認定を受けている。2006年には東京都信用金庫協会より「優良企業特別奨励賞」を、2010年には東京商工会議所より「勇気ある経営大賞優秀賞」を、2011年には東京都より「中小企業ものづくり人材育成大賞(奨励賞)」を受賞している。2012年より、下町ボブスレーネットワークプロジェクト推進委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下町ボブスレーネットワークプロジェクト推進委員長。株式会社マテリアル代表取締役。1966年、東京大田区生まれ。1992年に26歳でアルミ販売・加工を得意とする株式会社マテリアルを設立し、上場企業30社を含む約500社と取引する企業にまで成長させる。現在の取引先は、防衛機器・衛星機器・OA機器・カメラ機器・測定機器・自動車機器・通信機器・医療機器など多岐にわたる。2003年と2008年に、人や街に優しく、技術や経営にも優れた工場を表彰する「大田区優工場」の認定を受けている。2006年には東京都信用金庫協会より「優良企業特別奨励賞」を、2010年には東京商工会議所より「勇気ある経営大賞優秀賞」を、2011年には東京都より「中小企業ものづくり人材育成大賞(奨励賞)」を受賞している。2012年より、下町ボブスレーネットワークプロジェクト推進委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 下町ボブスレー 東京・大田区、町工場の挑戦 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2013/12/20)
- 発売日 : 2013/12/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4023312533
- ISBN-13 : 978-4023312531
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,055,209位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 551位自動車・機械
- - 28,675位スポーツ (本)
- - 105,073位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月7日に日本でレビュー済み
企業と経産省がバックについた、官民ぐるみのエセ下町物語でしたwww
正確には大企業+下儲けボブスレーですwww
大方、『下町』というノスタルジー溢れた単語で釣ろうと、企業側が仕掛けた企画なのでしょうwww
みなさまどうか騙されないように。
正確には大企業+下儲けボブスレーですwww
大方、『下町』というノスタルジー溢れた単語で釣ろうと、企業側が仕掛けた企画なのでしょうwww
みなさまどうか騙されないように。
2018年2月11日に日本でレビュー済み
無様な失敗事例について、敗軍の将からの詳細なレポートを学べるものは貴重だと思います。
日本の失敗プロジェクトの典型的な形を学べます。
成功事例は、砲丸、ホイッスル、モーグルスキーなどから学びましょう。あと、ラトビアの製作者の短いコメントからも。
まず、結果出す前に本を出す、というところがだめなんでしょうけども。
あ、考えてみたら成功事例で本出してるほうが少ないか。
そんなことしている時間がないはずですし。
日本の失敗プロジェクトの典型的な形を学べます。
成功事例は、砲丸、ホイッスル、モーグルスキーなどから学びましょう。あと、ラトビアの製作者の短いコメントからも。
まず、結果出す前に本を出す、というところがだめなんでしょうけども。
あ、考えてみたら成功事例で本出してるほうが少ないか。
そんなことしている時間がないはずですし。
2014年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
町工場の技術力で世界を相手にするだとか、大企業が頭を下げるだとかのいわゆる町工場本を読みたい方にはお奨め出来ません。
書いてある内容は、「村おこし的」な「町工場おこし」です。(ボブスレーを支援するにあたり、発起の事由にそう明記されていました。)
つまり、下町ボブスレーというネーミングの町工場のお祭です。報道ステーションに出たりドラマ化されたり、マンガ本が出る程の旋風を巻き起こした事は、町工場という(大企業と比べて)弱い立場からすると特筆に値いたします。
結局はソチ五輪には肝心のソリのレギュレーション違反で間に合わなかった。それが結果です。読後の感想としましては、今後のこのイベント継続と4年後の表彰台と日の丸掲揚の成功を祈念せずにはいられません。「町工場が凄いぞ!」とかではなく「村おこし等のイベント」の参考にするには星5つの価値は十分に存在すると思います。
書いてある内容は、「村おこし的」な「町工場おこし」です。(ボブスレーを支援するにあたり、発起の事由にそう明記されていました。)
つまり、下町ボブスレーというネーミングの町工場のお祭です。報道ステーションに出たりドラマ化されたり、マンガ本が出る程の旋風を巻き起こした事は、町工場という(大企業と比べて)弱い立場からすると特筆に値いたします。
結局はソチ五輪には肝心のソリのレギュレーション違反で間に合わなかった。それが結果です。読後の感想としましては、今後のこのイベント継続と4年後の表彰台と日の丸掲揚の成功を祈念せずにはいられません。「町工場が凄いぞ!」とかではなく「村おこし等のイベント」の参考にするには星5つの価値は十分に存在すると思います。